見出し画像

牛を思い人を想う

銀行員さんに㈱くまテックはスタートアップ企業ですよねと聞かれて違いますよと即答したボクです。
昔も聞かれてスタートアップってなんやろうかと調べてみたら沢山お金を調達して一気に市場を取る的な事を書いていたのでまんざら借してもないのに何がスタートアップやねんとなっていました。

今思えば銀行さんがボクに貸した金額はなかなか絶妙やったなと思っています。返済に苦しむことも無いしもうだいぶ返してしまいました。コノヤロと思った事もあるけど今は感謝していますね。

ボクにお金を持たせてしまったらまあろくでもない事を始めたと思います。仕事というのはお金をどう使うかってのが大事だと言いますが下手にお金があったらさして必要もない仕事をもっともらしい理由で始めていたと思います。
お金が無かったから1つの仕事に集中する事が出来ました。往々にして仕事というものは資金があるからこそ余計な事を始めてしまいます。競輪場にいる自分を思い返すと火を見るより明らかです。ひょっとしたら銀行の担当者さんも競輪をやるのかも知れません、今度聞いてみよう。

昨日インスタをぼんやり見ていたら懐かしい方を見つけました。離島で監視カメラを作ってるNさんです。とても穏やかな方で島で1度飲んだ事がありとても良い人だなという印象しかありません。お互いに売ってるものがそんな利益があるものでは無いので商売の話にはならないのですがボクは牧場さんに聞かれたら今でもNさんを勧めています。彼ならなんとかしてくれるよと思っているからです。
ボクは仕事を放り投げる人間が嫌いです。今までもこれからも責任感を持った仕事をする方には無償で何かお手伝いが出来ればと思っています。

そんな穏やかなNさんが苦言を呈していました。我々のような仕事をしている人間が殆ど辞められてしまっていると。会社からは売れと言われも難しい状況なので致し方ないのですが業界として間違っているんじゃ無かろうかというものでした。

それはボクも常々思っております。

我々のシステムは生産性を上げたり効率化を進めたりしますが私は牛飼いが必ずしもそればかりだとは思っておりません。

牛を飼う人は牛が好きで好きでたまらない方ばかりです。嫌いなのに牛を飼ってる方は多分殆どいません。そして牛は人様の口に入るものだと強く認識されています。そこは効率よりも美味しさを追求される事が多いように思います。
酪農家さんも美味しい牛乳を作って喜んで貰いたいという想いだと思います。

その誰もが必死で牛と生きています。

生産性を上げる事が目的であればイスラエルの畜産を学べばいいと思います。効率が目的であればアメリカやオーストラリアを学べばいいのですがここは世界で最も美味しさに厳しい日本です。

牛に対する思いやそこで働く方々の想いは海外とは違うものがあると思います。

我々のようなシステムやAIの会社というのはどんどん生まれてどんどんと消えて行きます。ボクはいつも見ていて牛や農家さんに対するリスペクトが少し足りないんでは無かろうかと思っています。

我々が想い描く未来の畜産よりも農家さんが想い描くより良い畜産を実現出来るように我々はお手伝いしようと思っております。

どうしたいのかご相談ください。決めるのは我々ではなく最前線で働く皆さんです。

そういう視点が双方に欠けているようにボクは思います。


いいなと思ったら応援しよう!