
おじいさん 東京マラソンへの道 本番前
いよいよ三週間前になりました。
あれこれ書いてきてるけど、今どうなっているのか書いてみます。
1.練習と体調
1〜2月 とくに2月になってからめっきり日中も寒くなり、走るのもやだなぁ〜って感じになってきています。とわいえ東京マラソン当日だってそんあこともあるかもしれないのですが。無理せずそんな週何回という練習もせず、ストレッチや慣れた登山や散歩で足を整え、週1〜2回走っています。
月間の走行距離なんて恥ずかしくていえないくらい(笑)。でも足を痛めるとどうしようもないのでこのペースでいきます。途中にクロスマスやお正月、お誕生日など毎年の体重増加イベントが目白押しでしたが、それでも体重は4〜5kg減りました。ジョギングすごいです。登山だと無理だったのですが、、、。なので体調はいいです。心配だった弱い胃も消化薬とビオフェルミンのおかげでなんとか健全です。
2.走る力
今は20kmくらいだとkm7分台でふつうにはしれるように戻ってきました。ただそこからは早くなりません、といってもスピード練習をいれてないのでしょうがないです。完走には十分です。
持久力という意味では30kmを1月に走ってみました。それ以前に20km走った際に最後元気がなくなったことがあったので途中に休憩と栄養補給をいれてみました。寒さと強い風に悩まされましたがなんとかkm8分台で走りきれました。ただ筋力は限界のようで足がつりました。
以前ずっとマラソンやっていたときもそうだったのでそんなものかなと。今回は足のつるのを防ぐといわれてるMgやNaいりのサプリと登山でつったら飲む「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」をいくつも持って走ります(笑)
練習で一番役立っているのはこのブログにも書いているスマートウォッチです。まさかこんなに役立つとはびっくりです。またまとめてみようとは思ってますがなにがよかったか簡単に書いておきます。
走ってるときに
◯常にkmごとのペースや現在までの時間や距離や心拍数を表示してくれます。
◯1km毎に通知がでます。その時にその1kmの時間もでます。
◯心拍数が高くなると警告がでます
自分のペースがわかるのってめっちゃ便利です。そういえば箱根駅伝の選手もよく時計見てましたね。
走ったあとに
◯走ったあと1kmごとの時間がわかります。
◯地図で走ったコースがわかります。
◯心拍数の変化がグラフでわかります。
これはあとで振り返るのにほんとうに便利です。できれば地図に1kmごとマークがついているともっといいのですが。
たまたまですがGPSつきのスマートウオッチを買っていたのでスマホを一緒にもって走る必要がありません。軽いです。
3.本番に向けて
あと走るのは3〜4回、20kmと10kmを2〜3回かなと。しっかり柔軟性を整え、もう少しだけ体重を減らしていきたいです。
残りは本番に向けて準備です。
レース前とレース中
◯エネルギー補給 軽いゼリーがいいな
◯トッピングと勝手に呼んでいる クエン酸、アミノ酸などのサプリ
◯いざというときに 痛み止め、リバテープ、芍薬甘草湯
レース後のために
ポカリ、エナジーバー
ビールやつまみやお弁当は当日購入かなぁ。
エナジー関連などは前日の東京ビックサイトでの受付のところでいっぱいもらえたり買えたりしたのでなかなか手に入りにくい山梨では買っていかない方向です。
今回の別府毎日マラソン見ましたがその解説で◯◯選手は東京マラソンに出場予定ですとたくさんの選手が紹介されていました。ちらっとでもすれ違いの時に顔を見ることができるとうれしいなぁと楽しみがまた増えました。
また案内がきたら書いてみます。