![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163112037/rectangle_large_type_2_b3172793cda23eddd92705857d72b7dd.png?width=1200)
複合性局所疼痛症候群(CRPS)とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1732449818-bmHn72LUlC4gaXAzvpcsN1eP.jpg?width=1200)
複合性局所疼痛症候群(CRPS)は、特に手や足のけがをきっかけに発症することが多い病気です。けがの例としては、骨折や打撲などの外傷が挙げられますが、ときには四肢の切断や心筋梗塞(心臓の病気)、脳卒中、さらにはがんの治療後に発症することもあります。一部のケースでは、はっきりした原因が見つからないこともあります。けがをした部位を固定する治療を行った後に症状が現れることが多いのも特徴です。
CRPSには2つのタイプがあります。I型は外傷後に発症しますが、末梢神経(体の外側の神経)の明らかな損傷が見られないものです。一方、II型は外傷だけでなく、神経に具体的な損傷が確認されるケースを指します。
この病気の詳しい原因や仕組みはまだ解明されていませんが、痛みや炎症が長引く理由として、体の痛みを感じる部分(侵害受容器)が過敏になり、脳や脊髄でも神経が過剰に反応していることが考えられています。また、体内で放出される特定の物質(例:サブスタンスPやカルシトニン遺伝子関連ペプチド)が痛みや炎症をさらに悪化させるとも言われています。
CRPSでは、交感神経と呼ばれる自律神経系の一部が特に深く関わっています。この神経が過剰に活動すると、血液の流れが悪くなったり、汗をかきすぎたりすることがあります。痛みを感じる神経が交感神経の働きに敏感になるため、これらの症状が現れると考えられます。ただし、交感神経を一時的に遮断する治療が効果を示すのは、一部の患者に限られます。
CRPSは、外傷や神経損傷をきっかけにして起こる痛みや不調が通常よりも長く続き、症状が重くなる病気です。痛みの仕組みが複雑であるため、治療法は患者さんによって効果に違いが出ることがあります。
CRPS(複合性局所疼痛症候群)の診断について
CRPSは、けがや神経損傷がきっかけで起こる慢性的な痛みと、それに伴うさまざまな症状を特徴とする病気です。その痛みは、元のけがや神経損傷では説明がつかないほど強く、長期間続くことが特徴です。この病気を診断するためには、「Budapest基準」という特定の診断基準を使って評価を行います。
<Budapest基準とは?>
1994年の国際疼痛学会(IASP)の「CRPS診断基準」が病態を端的に表現して国際疼痛学会 のいずれかの時期において,疼痛部位に浮腫,皮膚血流の変化,発汗異常のいずれかが存在する症候群で,病態を説明できるほかの器質的原因がないことを求めている.しかし,この診断基準は特異度が低いため,運動機能を追加し,自覚所見と他覚所見から判断する「Budapest Criteria」
https//www.jspc.gr.jp/Contents/public/pdf/shishin/6-12.pdf 11月24日
より引用
CRPSと診断するための条件
CRPSと診断するには、以下の2つの条件を満たしている必要があります:
持続的な痛みがあり、その痛みは元のけがや神経損傷では説明できないほど強いこと。
他の病気や原因でこの症状が説明できないこと。
つまり、痛みが長引いているだけでなく、他に原因が見つからない場合にCRPSが疑われます。
CRPSの特徴(Budapest基準)
CRPSの診断には、以下の4つのカテゴリーが用いられます。このうち3つで患者が症状を訴え、医師が同じ4つのカテゴリーのうち2つで客観的な徴候を確認できれば、CRPSの診断が確定します。以下は各カテゴリーの内容です。
1. 感覚の異常
軽く触れるだけで激しい痛みを感じる(アロディニア)。
ピン刺しなどの刺激に対して過敏に反応する(知覚過敏)。
2. 血流や皮膚の変化
手や足の温度が左右で異なる(1°C以上の差がある)。
皮膚の色が左右で異なる(青紫色や赤みなど)。
3. 発汗や腫れの変化
発汗の量が左右で異なる。
患部が腫れている。
4. 運動機能や皮膚・爪の変化
関節が固くなり動かしにくい。
筋力が低下している、または手足が震える。
皮膚が薄くなる、爪がもろくなる、毛髪が抜けるなどの変化が見られる。
追加の検査方法
CRPSが疑われる場合、次のような検査を行うことがあります。
X線や骨シンチグラフィー
X線検査や骨シンチグラフィーでは、骨が弱くなる(脱石灰化)などの異常が見つかることがあります。ただし、これらの異常はCRPSに特有のものではなく、外傷後の患者にも見られるため、CRPSを確定するための決定的な検査とは言えません。
交感神経の関与を調べる検査
フェントラミンという薬を点滴で投与し、痛みが軽減するかを確認します。この方法で交感神経が痛みに関与しているかどうかを調べることができます。
診断時の注意点
CRPSと診断する際には、他の病気や原因がないかを慎重に確認することが大切です。例えば、同じような症状を引き起こす疾患が隠れている場合もあるため、これを見逃さないようにします。
また、CRPSのすべての痛みが交感神経に関連しているわけではありません。そのため、交感神経ブロックと呼ばれる治療が有効でないケースもあります。交感神経以外の神経にも影響がある場合があり、この検査だけで診断を確定することは難しいことがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732453200-oEuXRywLMD2GWsi4dr10cFJ6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732453656-lQr9LwqnCAos3BTHx8fkdiRS.jpg?width=1200)
CRPS(複合性局所疼痛症候群)の治療方法
CRPSの治療は複雑で、多くの場合、完全に痛みを取り除くことは難しいとされています。ただし、適切な治療を早期に開始することで、症状を軽減し、患者さんが日常生活を取り戻す助けになります。治療の主な目標は、患部の痛みを和らげること、手足の動きを改善すること、そして患者さんが生活の質を向上させられるようにすることです。ここでは、具体的な治療方法をわかりやすく説明します。
1. 薬による治療(薬物療法)
CRPSの痛みを和らげるために、いくつかの種類の薬が使われます。それぞれの薬は患者さんの状態に応じて選ばれます。
抗うつ薬や抗てんかん薬:神経の働きを抑えて、痛みを軽くする効果があります。
コルチコステロイド:炎症を抑える薬で、初期の炎症性の痛みに有効です。
オピオイド鎮痛薬:強い痛みに対して使われることがあり、特に長期的な治療が必要な場合に役立つことがあります。
注射による薬の投与:鎮痛薬や神経に働きかける薬を脊髄に直接投与して、痛みを効果的に抑える方法もあります。
2. リハビリや運動療法(理学療法)
患部の筋力や動きを取り戻すための運動療法は、CRPS治療の重要な柱です。
脱感作トレーニング
痛みに敏感になっている部分に、最初は柔らかいもの(絹の布など)を触れる練習から始め、徐々に刺激の強さを上げていきます。これにより、触覚に対する過剰な反応を軽減します。また、温かい水と冷たい水を交互に使う「温冷交代浴」も行われます。可動域の改善
動かしにくい関節を少しずつ動かす練習を行い、日常生活で手足をスムーズに使えるようにします。筋力トレーニング
長期間動かさなかった部分の筋肉を強化することで、手足の機能を改善します。
痛みが強くて運動療法が難しい場合には、痛みを一時的に和らげるための薬や交感神経ブロック(神経を一時的に麻痺させる治療)が併用されます。
3. 心のケア(心理療法)
CRPSの患者さんは、痛みだけでなく、不安やストレス、抑うつ状態に陥ることがあります。心の健康をサポートするために心理療法が用いられます。
不安やストレスを軽減
心理療法を通じて、痛みに対する恐怖心を和らげる方法を学びます。日常生活の質を向上
痛みがあっても生活を楽しめる方法や、ストレスを管理するスキルを身につけます。
4. 特殊な治療方法
CRPSに特化したいくつかの治療法もあります。
鏡療法
特に幻肢痛(切断された手足に感じる痛み)や脳卒中後のCRPSに効果があるとされています。
やり方:大きな鏡を使い、健側の手や足を映します。患者さんには鏡に映った像が両手両足に見えるように配置し、痛みのある側を隠します。その状態で鏡に映った「健側」を動かすことで、脳に「痛みのある側も正常に動いている」と錯覚させます。
効果:これを1日30分、4週間行うと、多くの患者さんが痛みの軽減を実感するとされています。
ニューロモジュレーション
脊髄に電気刺激を与えることで、痛みを感じにくくする方法です。埋め込み型の装置を使い、重度のCRPS患者さんに用いられることが多いです。
5. その他の治療
鍼治療:一部の患者さんにおいて、痛みを和らげる効果が報告されています。
経皮的電気神経刺激(TENS):皮膚の上から電気刺激を与え、痛みを緩和する方法です。
交感神経ブロック:特定の神経に作用して一時的に痛みを和らげ、リハビリを進めやすくします。
脊髄刺激療法:SCSは、電気を使って痛みを和らげる治療法です。背骨に電極を入れて微弱な電気を流し、痛みを感じにくくします。神経の痛みや血流の問題に効果があり、痛みを軽くしたり薬の副作用を減らすことができます。
引用元
・疼痛の概要 - 07. 神経疾患 - MSDマニュアル プロフェッショナル版
11月24日
・複合性局所疼痛症候群(CRPS) - 07. 神経疾患 - MSDマニュアル プロフェッショナル版 11月24日
https://www.bing.com/ck/a?!&&p=d4b769760e16430701a7f9a4c84ec7104e8e2ee9a70ac3c85ede232ac5bd07b8JmltdHM9MTczMjQwNjQwMA&ptn=3&ver=2&hsh=4&fclid=076ee6fc-da02-606c-199a-f21adb8961f4&psq=SCS%e7%99%82%e6%b3%95&u=a1aHR0cHM6Ly93d3cuaG9zcC11cmF5YXN1Lmp1bnRlbmRvLmFjLmpwL21lZGljYWxjYXJlL2FuZXN0aGVzaW9sb2d5L3Njcy8&ntb=1 11月24日