![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155214493/rectangle_large_type_2_d31577ea9e4bf502a6262b3a83a4b447.png?width=1200)
Photo by
haveleo
令和6年度技術士第二次試験(建設部門)筆記試験ツール「文章書ける君」
Ver.1.1(公開しました)
Ver。1.2(一部文章を修正しました。)
技術士第二次試験は、論文9枚と戦う試験です。問題に対して、骨子をつくったものの、文章の書きだし、結びがうまくいかない・・国語が苦手・・を克服するために、令和6年度の試験に向け、令和5年度の中央建設業審議会、社会資本整備審議会をベースに、論文を「書き出す」ための補助ツールを作成しました。
建設部門-道路寄りになっていますが、某日経B〇社よりも多面的な視点でみた課題、解決策に自信あり。値段以上の価値はあると自負しています。
なお、筆者は平成29年度技術士第二次試験
筆記試験の成績は 85点/100点でした。
〇コンテンツ
・働き方改革2024関連(問Ⅰ向け)
・気候変動・災害関連(問Ⅰ・道路問Ⅲ向け)
・大雪(道路問Ⅲ向け)
・インフラ点検・老朽化(道路問Ⅲ向け コンクリート等にも応用可能)
・物流2024問題(道路問Ⅲ向け)
これらを
・冒頭
・多面的な課題
・最も重要な課題
・解決策
・新たなリスク
・解決策
・技術者倫理 に分類しています。
あくまで1人の講師が考えたツールなのでこのまま覚えないこと!!問題文に忠実に!骨子を作るのが基本です!
〇働き方改革関連(問Ⅰ向け)
【働き方改革 冒頭】
我が国は、社会的な人口減少が将来的に見込まれている中で、建設業を担う者が高齢化し、減少している。今後建設業を担うために、他産業に負けないよ
ここから先は
6,764字
¥ 800
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?