見出し画像

失敗から学ぶ、素人のウォーハウンドタイタン製作記

ケイオスウォーハウンドタイタン購入

ウォーハンマープレイヤーの皆様なら「タイタン」という単語は一度は聞いたことがあるでしょう。ウォーハンマーの中で最大級に大きいレジンキットであり、帝国(一部混沌)の最終兵器です。

お値段が高く、敷居も高い?と感じる方もいると思いますので、不器用な筆者が、製作の失敗例を踏まえて、製作過程を紹介します。なお、タイタンボディは2024年6月末で79600円でした。

ケイオスウォーハウンドタイタンボディ(完成見本)

作成のために用意するもの

1.マジックリン業務用
  レジンの剥離剤を落とすために必要です。大容量のを買いましょう

2.クーラーボックス
  マジックリンを漬けるために使います。

3.クレンザー
  マジックリン洗浄後、剥離剤をさらに落とすために使います。
  重曹でもなんとかなる・・かも。

4.排水溝・三角コーナーネット
  パーツがどれがどれだかわからなくなるのは心配・・な方は
  これらに入れておくとよいでしょう。説明書が分かりづらいので。

5.電動ドリル、ドリルビット
  Amazonで4000円程度の有線式ドリルで十分です。
 ビットは、とりあえず3ミリ~5ミリ程度そろっていれば大丈夫でしょう

6.針金(軸)及び、金属用カッター(番線カッター)
  ハウンドタイタンならアルミ製の3ミリ軸線で十分だと思います。
  ニッパーでは針金は切れません!

7.接着剤
7-1 マジックスムース

  ガレージキット用の超強力な二液混合型接着剤 今回はこちらを紹介します。

7-2 攪拌棒
  マジックスムースの攪拌に必要な攪拌棒です。

7-3 使い捨てゴム手袋
  マジックスムースが手につくと、なかなか取れません。

7-4 マジックスムース専用トレイ
  100均か、amazonで60円くらいで売っているプラ性のもので大丈夫です。

7-5 クリーニング用シンナー
  エアブラシなどを洗浄するシンナーで、用具を洗うために必要です。
 ※なお、マジックスムースに抵抗がある方は、少し量が少なく高価になりますが、瞬間接着剤「ゴリラグルー」も大丈夫なようです。

7-6 タニタなどの計量機
  マジックスムースを1:1で配合するために使います。

8.ハサミ またはノコギリ、ヤスリ
  レジンを切断するために、大きなハサミなどがあると便利です。

9.その他
  改造などをするためには、ボルト、ワッシャー、ナット、鬼目ナットなどが必要になりますが、今回は割愛します。

開封

開封すると、フォージワールドの袋に入ったタイタンの小分けパーツが
入っています。ランナー番号などはふっていないので、わかりづらいです。

説明書

こんなに大きなモデルにも関わらず、説明書はずいぶんと安っぽいです。
ハウンドといえど、パーツ探しには戸惑うかもしれません。

パーツ洗浄

パーツをクーラーボックスに入れ、マジックリン漬けにします。
この時は、別売りの「武器」を一緒に洗ったので、ネットに入れてあります。

業務用マジックリンを投入します。パーツが全部浸らない場合は
水で薄めても大丈夫です。

漬けておく時間は、24時間?くらいで大丈夫でしょう。後述するクレンザー洗浄もできれば、もっと短くて大丈夫です。

クレンザー洗浄

クレンザーを使って洗浄します。私は重曹を使ったのですが、
イマイチうまくいきませんでした・・・・

パーツ切り出し

レジンキットの切断用に、大きなハサミがあると便利でしょう。
もちろん、ノコギリなどでも大丈夫です。
切ったあとのレジンランナーは、他の用途にも使えるかもしれないので、
取っておくのも面白いかもしれません。


研磨

切ったパーツをやすりがけします。私はケイオスハウンドだったので、
あまりやすりがけはしませんでした(なんとなく混沌っぽいから)

部品整理(下半身)

まずは足、足裏、すね、太もも、腰のパーツを全て整理し、並べます。
ピストンなどの小物パーツは、後からつけられるので、避けておきましょう。
これには、少し広いスペースがあると便利です。

立ち姿のイメージ

まずは頭の中で、どういう立ち姿かを想像します。
戦場を進むタイタンなのか、基地で待機するタイタンなのか・・・・
闘うタイタンなのか・・・
まずは、普通に歩いているタイタンのイメージが無難でしょう。
タイタンは「上半身がでかい」ので、下半身のバランスを取るのが重要です。

穴あけ・軸打ちのイメージ

完成写真と、パーツを見ながらイメージしていきます。
きたない絵ですみませんが、
主に、関節に穴を開け、軸を通します。

下半身全体の軸打ちイメージ

またしてもきたない絵ですみませんが、
腰の部分から下を、イメージ図に書いておくとわかりやすいでしょう。
特に「腰」の部分は、ハウンドといえど「重い」ということを覚えておきましょう。

穴開け

ドリルは、国産のものでなくとも、有線式の安いもので十分です。
ビットは別売りなので、3~5ミリが入っていればいいでしょう。
写真のビットは12ミリですが、このビット、ものすごくレジンカスが
散らかり、えらい目にあいました。(鬼目ナットを仕込んだため)
ドリルビットはレジン用とは書いてないので、「木工用」と書いてあれば十分です。

接着剤「マジックスムース」の準備

ここで超強力なマジックスムースの登場です。
ガレージキット界では最強の接着剤です。

手順
①ゴム手袋をはめて開封する
②フタを開け、攪拌棒でまぜる
③プラ皿に盛りつけ、計量器に載せ、配合が1:1になるようにする。
④プラ皿の上で混ぜる
⑤攪拌棒を使って、対象箇所に塗布する
⑥硬化を待つ (平均12時間)
 なお、冬季はマジックスムース「そのもの」が固まりやすいので、湯せんするなどしましょう
⑦攪拌棒、皿をシンナーで洗う

マジックスムース レジン剤と硬化剤と計量器

マジックスムース攪拌におすすめな攪拌棒

攪拌棒くらい、なんでもいいやと思うかもしれませんが、
マジックスムースはかなりの粘度があり、生半可な棒では折れてしまいます。おすすめは「モノタロウ」のPTFE攪拌棒です。使いやすく、安価で洗浄も容易です。

軸打ちと接着

ドリルで開けた穴に、針金をサイズに合わせて切断、軸打ちし、針金部分と切断した周囲にマジックスムースを付け、足を「太もも」あたりまで組み立てていきます。アルミ針金なら、多少曲がるので、微調整が可能です。
曲がってこまる方は、ステンレス棒もありますが、切断が難しいです。

安くておすすめの3ミリアルミ針金

失敗事例

ここで失敗事例です。私はいろいろなアドバイスで、「ハウンドクラスなら、ゴリラグルー1本あれば大丈夫でしょう」という言葉を信じて、この、ゴリラグルーより強いマジックスムースなら、もっと大丈夫だろう!と過大評価してしまいました。

その結果、
①関節が耐えられず、マジックスムースがついた状態で穴あけし、
 同時に軸打ちをするはめに
②腰の重さで足が変な方向に曲がってしまう
③手や用具がマジックスムースまみれになり、シンナーを大量に使う
④タイタンがベタベタになる(まあケイオスなのでここは気にしない)
という悲惨な作業となってしまいました。

ハウンドといえど、腰は重い!きをつけよう!

なんとか、下半身を支えましたが、ここで力尽きてしまいました。

朝になったら、下半身が変な恰好になって完全に固まってしまいました。
ああ、なんということだ。
タイタン部にみせたところ「躍動感のあるポーズですね!」とお褒めいただいたが、そうじゃないんです・・・

この失敗を防ぐには

①まずは、太ももまでを組み、マジックスムース硬化まで待つ
②腰は、後からでもいい。
③一度用意したマジックスムースを片づけるのが面倒かもしれないが、
 根気よく何度も用意するか、ゴリラグルーを使う

上半身の組み立て

下半身が固まるまでの間、並行して上半身を組み立てることができます。
上半身をみると、コクピットを見ることができます。

なお、開閉するわけでもなく、塗装してもみることができないので、
基本、内装は無視していいです。
内装をなくしていいから、もっと安くできなかったのかと・・


上半身は接着面が広いため、軸打ちは要りませんでした。
(あったほうがよいとは思いますが)

上半身の載荷

ここで上半身を載せます。
ここで私がまた失敗してしまったのは、下半身のマジックスムースが
まだ硬化していないのに載荷してしまったため、ずぶずぶと沈む・・・
ちゃんと下半身が硬化してから載せましょう。
なお、上半身と下半身の間の軸打ちはしませんでした。

また、足の指が取れているのが見えますが
これは国産の「ウルトラボンド多用途」(コニシ)を使ったためです。
このモンスターガレージキットの前には、国産接着剤では
太刀打ちできないのがわかりました。


おわりに

今回は上半身までを、失敗談を踏まえてお送りしました。
タイタンが普通にストアやカフェで買えるようになったのですが、
まだまだ組み立ての情報が少なかったり、情報が錯綜したり
人によって違ったり、技量の差など、暗黙知が形式知として
知られていないのが現状です。

これよりもっといいやり方があるとは思いますが
まずは失敗事例とその対策として、紹介しました。
次回は 改造をしていきますので、そこらへんを紹介したいと思います。 

おわり

いいなと思ったら応援しよう!