![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140036390/rectangle_large_type_2_8e41342a998f9ce6286dfd6762e5353d.png?width=1200)
マイ リトル ファーム 夏野菜の定植
こんにちは チエです。
自然農を取り入れて、家庭菜園をしています。自然農をしている先輩方の中には昔からの知恵と力を活用していると聞きます。
今日は、実際には昨日が新月でした。その力は、エネルギーは5日前からあるとも言われます。
まずは、
新月には苗を植えたら良い。
満月には種蒔きをしたら良い。
月には不思議な力があるようで
昔の人は、月を見ながら野菜作り、農業を営んでいたようです。
昨日は、トマトの定植とサトイモの残りも植えたのです。
偶然でしたが、うまく育つかな?
楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715233986875-nsTZf0Y13e.jpg?width=1200)
工夫していることを紹介します。
自然農をしているので
肥料は使わないですが
堆肥は作っています。
堆肥と言っても、草を積んだり、野菜くず、果物の皮、たまごのからを同じ場所に貯めて言ってます。積んでいるだけです。
それが堆肥です。
落ち葉も入ったりしていた積み上げられた草などは土に還ってます、たぶん豊かな土になってます。
定植するときに、堆肥を混ぜます。もみ殻と薫炭も混ぜて元になる肥料と思ってです。
植えるときの水
メネデールもどきを使ってます
メネデールもどきとは、
雨水に茶がらと錆びた鉄を溜めてあるので、水に混ぜてまいてます。
薬剤で売っているものに近いと聞いてます。定植に水分は重要です、たっぷりと午後、定植した。
オマケに今年のトマトは新月の日でした。
野菜は、やはり追肥も必要なようです。再度ぼかし肥料を作り始めたので、ナスも、ピーマンも、トマトも、スイカも、カボチャも、ズッキーニも豊かに育つと
期待?
去年の不作を乗り越えて、
大事に育てていこうと真面目に取り組み始めました。
そのために、ぼかし肥料を仕込みました。
ぼかし肥料の材料は
米ぬか、もみ殻、ヨーグルト、納豆、砂糖を混ぜて発酵させて待つだけのものです。
次は
さつまいもの定植は
次の新月にするつもりです。