見出し画像

パパ塾の進め方 〜長女の話

塾開業を目指している私は、まず身近なところから、ということで長女に教えるところ始めました。通称「パパ塾」。今は中学生となり、形態は変わっていますが、今もゆったり継続しています。昨日に引き続き、今回はその進め方について、お話ししたいと思います。

※私は10年後に塾を立ち上げるという目標を持った現役数学教師です。そのために、まずはnoteで発信活動を始めようという考えにいたりました。本日もよろしくお願いします。

学校の自主教材を使って

とは言っても、特段何か変わったことをしていたわけではありません。
最終的には、難しい問題にも対応できないといけませんが、
基礎ができていないと先に進めても意味がありません。
(これは、数学もまったく同じ。)
この小学校では、「自由自在」という入試問題集を自主学習用の教材として持たせています。めちゃくちゃ分厚いチャート式という参考書のような教材で、これを自主的に進められる小学生がいるのか、、っていう教材です。

1日2題をひたすら続ける

例題→練習という構成なので、それを1セットにして2セットずつこなしていきます。最初は、
夜のパパ塾までに解く → チェックする
ということをやっていたのですが、「分からない」が続出(分かるまで考えろ、は小学生には通用しない。)したので、
パパ塾内で2問解く → 同じ問題を自力でもう一度解く
という構成にあっさり変えました。高校生でもそうですが、分からない問題をじっくり考えるというのはある程度できるようになって(道具が揃って)からでないと難しい。そこを間違えると、宿題なんかも全然出してくれない・・・ということが学校でも起こります。

ノートに問題のコピーを貼っておく

これは妻に言われてやったことですが、
「小学生が問題集開いて自分で解くなんてできないよ」
とのこと。確かにその通りで、ノートを開けば、どの問題をやればいいかすぐに分かるので、取り組みやすいようです。
中学生の課題でも、
問題集のp○○の△△番やってきて」
はできないけど、
このプリントをやってきて」
だと結構できたりするのは、そういうことなんでしょう。

最後に

小学生は一人ではできません。
中学生も高校生も授業や塾がないとなかなかできないし、
それが出来ることは結構早慶以上に合格している気がします。
当たり前なことをじっくりやっていっただけではありますが、まずは
継続的に取り組める仕組み(環境)
が何より大切だと思っています。
そして、仕組みはなるべくシンプルに。


いいなと思ったら応援しよう!