見出し画像

中学受験 形の似ている漢字(1)

小学生の漢字学習を見ていると、記憶だのみ、意味と形が結びつかない、闇雲に回数をこなすなど、色々と学習が進まない壁があります。

今回は、間違えやすい、部首とつくりの混同をしやすいものを拾っていきます。

例:
」と「」は部首がことなり、右側の作りは同じです。
「暖」は「あたたかい。 暖房、温暖」
「媛」は、県名の「愛媛」で出されます。
この他に、中学生になると「援」「緩」を習います。
「援助・えんじょ」で「たすける」の意味があります。手を差し伸べるのでしょう。
「緩急・かんきゅう」で、「ゆるい、ゆるやか」の意味で、「急」とは反対の意味です。「緩慢・かんまん」

ここでは、小学生の「配当漢字+α」で見ていきます。

  やすい。 心が安らいで、楽しい。やすらか。 「安楽」「安心」
  音読みの「アン」
   ①考え。考え方。解決案を出す。
   ②下書き。原稿。計画。憲法の草案。立案。立案

  や、オク  屋根《やね》、 屋上《おくじょう》、屋に屋をかす
  渥美半島 あつみはんとう
  にぎる  握《にぎ》る、 握力《あくりょく》

  ちがい   甲と乙の相違《そうい》 違反《いはん》
  えらい   偉人《いじん》、偉大《いだい》
  横糸のこと  北緯  事件の経緯《けいい》を話す

 おもう。こころ  意図《いと》 意味 意義
 心におもうこと  記憶《きおく》  憶測《おくそく》
 数の名      巨億《きょおく》の富を築く
         臆病風《おくびょうかぜ》に吹かれる

 すむ   住居  住所
  はしら  大黒柱  電信柱  電柱
 そそグ  注意  お湯を注ぐ
 ゆく   往復《おうふく》 往路《おうろ》
       往々《おうおう》にして   往生《おうじょう》

 およぐ  水泳 遠泳
 ながい 時間がながい 永遠 永久

 まもる  衛星  衛生  守衛  衛兵
 まち   繁華街《はんかがい》  街路樹《がいろじゅ》

 テイ   大和朝廷
 のばす  雨天順延 延長戦

 すみ   石炭  備長炭《びんちょうたん》  炭焼き小屋
 はい   灰色  草木灰《そうもくはい》

 ただしい、意味     正義  意義《いぎ》
 意見、話し合うこと   議論  異議《いぎ》

次回に続く

いいなと思ったら応援しよう!

中学受験・如意先生
ご支援いただきありがとうございます。過去問題集などの購入に充てさせていただきます。