見出し画像

中学受験 歴史の一行問題 江戸時代の政治と社会経済


この問題は受験生にとっては、知識の確認問題となります。忘れている知識をチェックするための問題です。これは実力をつけるための問題ではありません。

この範囲は、現在の小学五年生が習っている歴史の範囲になります。


写真は、静岡、「久能山東照宮」。徳川家康は、最初ここに祀られました。後江戸を守るために鬼門にあたる日光に日光東照宮を建てました。今の東照宮は家光が建てさせたものです。


江戸時代・政治


①江戸幕府の役職で、政務一般を担当する役職を何といいますか。 通常、四、五人が担当します。またこの役職に就けるのはどんな大名ですか。

②江戸幕府の役職で、大名の監視と取りしまりにあたった役職を何といいますか。

③寺社奉行や勘定奉行などの江戸幕府に重要な役職に就けない大名はなんという大名ですか。

④江戸幕府の最高職で、重大な出来事が起こったときなどに臨時に置かれる役職を何といいますか。

⑤江戸や大阪、長崎、佐渡金山など江戸幕府の直轄地を何といいますか。


江戸時代・社会経済

①江戸時代初期、幕府の許可を受けた大名や大商人たちが、 主に東南アジア方面に出かけて行った貿易を何といいますか。誰が始めたと言われていますか。

②日本人の貿易商人たちによって東南アジア各地につくられるようになったものの、その鎖国の完成により消滅した町を何といいますか。

③江戸幕府が、キリスト教信者を見つけるために使った、 キリストや聖母マリアがえがかれた絵を何といいますか。

④鎖国の完成後、平戸からオランダ商館が移され、オランダ人が住まわされるようになった長崎のうめ立て地を何といいますか。

⑤江戸幕府が、徳川家康をまつるために日光に造営した神社を何といいますか。 世界遺産にも登録されています。どの将軍が建てさせましたか?


以下に問題があります。


いいなと思ったら応援しよう!

中学受験・如意先生
ご支援いただきありがとうございます。過去問題集などの購入に充てさせていただきます。