見出し画像

卵三昧【波の】@自由が丘

自由が丘駅から徒歩5分ほどの路地にあるビルの地下1階にひっそりと店を構える、いくら専門店【波の(なみの)】。

扉を見た感じ、もともとバーか何かだった店の居抜きなのだろう。

日本酒もリーズナブルな価格設定でいろいろいいものも揃えているが、主軸は丼の店ということで、一人丼一杯の注文が必要。

細長いこじんまりとした店舗はカウンター席と4人掛けテーブル席が2卓あり。

メニューはぶれることなく、いくら一本勝負。
いろいろないくらの食べ比べができる。

ごはんの量は選べることができ、一つは普通盛り、一つは大盛にする。
お替りも大盛も無料とのこと。

ちなみにごはんはガス炊き。ツヤツヤと水分を多く含んでおり(と言っても水っぽいわけではない)、米だけでおいしい。


五色丼
:3200円
厚切り炙りサーモンとネギトロ追加トッピング
:500円+400円

トッピングとして、この日は甘えびとやりいかが用意されていたのだが、おすすめは炙り鮭とねぎとろとの店主(?)の勧めもあり、それらを注文。
結構なボリューム感。

いくらはごはんの上に盛られた状態で出てくるわけではなく、
ガラスの器にキレイに並べられ、見た目的にも美しい。

いくらはすでに味が付いた状態で出てくる。
黄色のいくらや鱒(マス)のいくらはともかく、そんなに味が変わるものなのか?と思いつつ食べ比べる。


上いくら(シロサケ産卵初期)

産卵初期ということもあり、とろりとやわらか。
皮が薄い分、塩気も気持ち効いているように感じる。


紅鮭いくら

少し粒小さめ。
筋子の香りと言えばわかりやすいか。香り濃厚。

上いくら(シロサケ産卵後期)

粒がポロポロと独立していて、こぼれていく。
皮もプチっと弾ける感じ。

ヤマメ・イワナ黄金いくら

初めて見る黄色いいくら。皮厚めでプチンプチンと言う食感。

鱒のいくら

これは香りにクセあるなぁ。と言っても、今回のように食べ比べをしなかったら、その香りも特に気になるほどではないかもしれないが、鱒のいくらの味は記憶した。

いくら五種盛り贅沢丼!
途中いくらが混じったりするけど、ヒトクチヒトクチ味も食感も異なるいくら丼。

トッピングの厚切り炙りサーモンはおすすめなだけあり、香りよく、脂もほどよくのりうまいんだ。サーモンの生臭さがないので、厚めというのも嬉しい。

牡蠣醤油をつけてそのまま食べるもよし。
いくらと併せて親子で食べるもよし。

ネギトロはこれだけでごはん1杯いける量。

これまたほどよく脂が乗っていて、いい感じ。

ごはんもおいしいし、お替りせずにはいられないのだが、こちらのお店、最後に卵かけごはんがついてくる。

ご飯の量が、おにぎり1個分(普通)、おいなりさん1個分(少量)、マカロン1個分(極少)、無しの中から選ぶことができる。また、在庫なしもあるが、卵とトッピングも選ぶことができる。

と言うわけで、一つは、ごはんはおいなりさん1個分(少量)、卵は北海道河東郡音更町にある竹内養鶏場の米艶、トッピングは練ウニにする。
北海道産の米をエサにして育っているため、黄身の色が淡い黄色で、ねっとりとしている。

もう一つは、ごはんはおにぎり1個分(普通)、卵は高知県南国市国分にあるヤマサキ農場のゆずたま、トッピングは海苔佃煮にする。

高知県馬路村のゆずをエサとして育ったたまごはほんのり柚子の香りが広がる。

いくら丼で十分お腹も満たされてはいたが、卵かけごはんも食べてよかったと思える〆であった。

いいなと思ったら応援しよう!