切れとは何か|俳句修行日記
上達しない俳句を嘆いていると、「おまえの問題はキレにある」という。「キレとは何ですか」と聞くと、俳句の三要素うんぬん。思わずあくびすると、「あした講義してやるから、竹刀を準備して待っとれ」と。なんですかそれ?俳句に竹刀が必要ですか?
ということで、あした限りの命かもしれません…
「竹の秋手を切ることもありにけり」
翌日、竹刀をスポーツチャンバラの小太刀に代えて、おそるおそる仕事場のドアを開いた。すると、腕組みをして仁王立ちする師匠の姿。
目を合わせることもできず、恐る恐る小太刀を差し出すと、「なんじゃ、このへなちょこ。こんなモンでキレを語れというんか?」と、師匠ものすごい剣幕。
「竹刀だって人は切れんですよ」と口ごたえすると、小太刀を奪い取り、「たぁぁぁぁぁ」と奇声をあげて切りかかってきた。ビックリしてふっとんだボクには目もくれず、師匠は背を向けたまま、「これが極意」と低い声。
師匠のたまう。「『や』『かな』『けり』に代表される俳句の『切字』は、一般的には『余韻』と解釈される。俳諧の伝統を受け継ぐ過程で、その働きがあいまいになってしまったがな…」
「切字がつくりだす『切れ』とは、武道で言う『残心』じゃ。残心とは、敵対する相手に向かって発せられた気を、自分の中に呼び戻す過程を言う。俳句における『切字』とは、心が風景に取り込まれないための重石であって、そこに『切れ』が発生するがために、心象を風景に重ね合わせることが可能となる。」
「風景に心奪われなけりゃ、俳句は詠めないんじゃないすか」言うと、「風景に取り込まれたら、そこに意識はなくなる。そうなりゃ言葉も意味をなさない」と師匠。
「よう分からんです」言うと、師匠小太刀を振りかぶり、ポコポコ頭に振り下ろす。「武道に残心なくば、それはただの殴り合い」と言いながら…
もういいです、分かりました。心得ましたその切ぢ…
【後日談】
「切れとは自他の境界線。その線引きを怠った時、ある者は虚無感に襲われ、ある者は独善に陥る。」
「境界線ですか?」と聞くと、「宇宙の中に、己の立ち位置を定める。これが俳句の役割じゃ。言葉は道しるべ。つまり句作は、より良い生き方を模索していくことに相違ない。」(つづく)