マガジン

  • 生活

    更新内容: 生活、仕事などにおいてのひらめき 頻度: ひらめきなので不定期 対象者: PC、スマホ、タブレットユーザー

  • 思考、頭の品質管理

    ポップアップされたアイディアの中で、思考や頭に関するものはここに貯蓄しておく

  • 社会

  • 健康関連

最近の記事

自分達が本当はどういう人間かを覚えるのは得意ではない(断片化される記憶の不確実性から)。またどういう人間になるかを予測するのは苦手。 けど、刻一刻の自己評価と自己理想像は自分達を作っている。なので、自分を否定せず色々挑戦してみよう!挑戦中はPDCAの管理確実にできれば経験になる

    • 差別の中身を解剖して、差別との付き合い方を考える

      差別のニュースは日々絶えず報道され、技術が発達している現代ではAIのアルゴリズムによる差別やゲノム差別も注目対象となっている。 何を差別として定義するかも時代と共に進化している。なのでここでは差別を問題視し、具体的な差別行為を批判したりしない。 代わりに、感情を抜きに、差別という言葉がどのような現象を形容したいのか、および個人レベルでそれとどう付き合うかを考えてみた。 差別の種類まずは一般的によく言われる差別の種類を並べてみよう。 人種、性別、LGBT、年齢、出身、学

      • 病気の診断にもソフトウエアのバグ修正にも共通する部分: 同じ現象として現れる不具合の原因は異なる場合が多い。 原因を正しく特定できないと、対症療法で修正できたとしても、他の不具合を引き起こしかねない。

        • 常識は変化するもの、自分の常識を意識してみよう

          常識という言葉には「社会人として必要最低限の素質」のような響きがある。 常識がないと言われると、本人は社会に孤立され、理解されない気持ちになるのでしょう。 では、この常識とは一体なんでしょうか? 広辞苑では常識を次のように定義している また、「一般」を「広く認められ成り立つこと」と定義している。 どの範囲が「広く」と定めるのが良いのでしょう?家庭、職場、文化、宗教、時代? 文化や宗教が違えば、また歴史の時期が違えば、常識が異なってくるのは言うまでもない。とある文化や

        • 自分達が本当はどういう人間かを覚えるのは得意ではない(断片化される記憶の不確実性から)。またどういう人間になるかを予測するのは苦手。 けど、刻一刻の自己評価と自己理想像は自分達を作っている。なので、自分を否定せず色々挑戦してみよう!挑戦中はPDCAの管理確実にできれば経験になる

        • 差別の中身を解剖して、差別との付き合い方を考える

        • 病気の診断にもソフトウエアのバグ修正にも共通する部分: 同じ現象として現れる不具合の原因は異なる場合が多い。 原因を正しく特定できないと、対症療法で修正できたとしても、他の不具合を引き起こしかねない。

        • 常識は変化するもの、自分の常識を意識してみよう

        マガジン

        • 生活
          1本
        • 思考、頭の品質管理
          1本
        • 社会
          2本
        • 健康関連
          3本

        記事

          健康関連知識を体系的に身につけるために

          健康を考える際、大きく外部からの栄養補充と内部での栄養作りや毒素排除の両面からのバランスを程よく保つのが大事。 栄養や空気取り入れたら必ず体内で車の排気ガスみたいなものが産出される。 実際に何をどれくらい外部から補うべきか、自身の体のデドックスをどう起動させるかの細かい説は東西で理論が多数ある。それぞれの理論自体に複雑な体系あり、その中でも常に頭の片隅においた方がいい概念あるが、同時にこの”外からから入れる”と”内部で作る、内部から出す”の枠を意識したほうが、バランスよく理

          健康関連知識を体系的に身につけるために

          中医学でいう補うとはけるの意味 -臓器の特徴に従っているものは補う、逆らうものははける 例: 肝の特性が発散のほう、「辛」と同様「酸」と反対。 そのため、「辛」が肝気を補い、「酸」は肝気をはける

          中医学でいう補うとはけるの意味 -臓器の特徴に従っているものは補う、逆らうものははける 例: 肝の特性が発散のほう、「辛」と同様「酸」と反対。 そのため、「辛」が肝気を補い、「酸」は肝気をはける