見出し画像

もう”コロナ”は終わりにして大丈夫。自粛のデメリットのほうが大きい。

皆さんこんにちは、言語習得コンサルタント兼教育アドバイザーの石井です。いつもはここで英語習得や英語教育(その他外国語含む)の話をするのですが、非常に大事なことなので、今日はこの場を借りて、コロナの話をします。

「自粛はいらない」系の話が苦手な方は、ここで読むのをやめたほうがいいかもしれません。私も批判・炎上覚悟でこの記事を書いています。

YAHOO!JAPANのトップで、10月自殺、2000人超 昨年比39%増 警察庁という記事を見ました。

その記事によると、10月の自殺者の数は2153人(速報値)となり、昨年と比べると39.9%(614人)増えたそうです。

もちろん死因には様々な要因があるでしょうが、現在のコロナウイルスによる自粛や経済の縮小、メディアの脅しなどが関わっていることは間違いないでしょう。

一方、厚生労働省のデータによると、9月30日の段階でコロナによる死者は1570人、10月31日の時点では1765人なので、10月に亡くなった方の人数は195人ということになります。

しかし、195人といっても私が以前YouTubeのサブチャンネルで述べたように、10代から30代の死亡率は0.0%です。40代50代も、1%に満たない数字です。70代80代については、中部大学の武田先生も似たようなこともおっしゃっていましたが、寿命で亡くなっているのか、コロナにより亡くなっているのかは、非常に微妙なところです。

それと同時に、実際の死亡率はここで示されている割合よりも低くなります。なぜなら、そもそも検査を受けていない人がいるからです。特に若者の多くは無症状で、検査すら受けていないことも多いでしょう。そのような人を母数に入れたら、死亡率はもっと低くなります。

それに加え、メディアの脅しによってプラセボ効果の逆のような現象が起こり、体調をより悪くした人がいることもほぼ間違いないと思います(実際には大した症状ではなかったのに、メディアが脅すから、「やばい、やばい!」と思って、余計に体調を悪くした人もいるということです)。

つまり、

○コロナウイルスによって10月に亡くなった人は195人(しかも若者は亡くなっておらず、高齢の方の場合は寿命で亡くなったのかも微妙な場合さえある)

○コロナによる自粛や経済の縮小によって自ら命を絶った人は推定614人

ということです。

つまり、コロナウイルスそのもので亡くなる人より、コロナ自粛によって精神的に亡くなる人の数の方が多いということです。

これが現実に起きていることです。

ここでは、「コロナにかかってもいい」と言っているわけではなく、認識のレベルを下げましょう、恐れるのをやめましょう、ということです。普段から「風邪が怖いから外に行くのをやめよう」「交通事故が怖いから外に行くのをやめよう」というのは、むしろ健康に良くないでしょう。同じように、「コロナが怖いから○○をやめよう」というのは、もうやりすぎたと考えていいのでは?ということです。(ちなみにここまで(2020/11/12時点)コロナで亡くなったとされるのは1866人、年間で交通事故で亡くなるのは3000人以上です。非常に”レアな”出来事ということです。普通我々は、これくらいの確率の出来事のために自粛しないんですね)。

普段から風邪を恐れていない人でも、外から帰ったら手を洗ってうがいをしますし、トイレに行ったら手を洗います。寒い時期には、いつもよりもう少しだけ注意して、風邪やインフルエンザにかからないようにします。データを見る限りは、それくらいの注意でいいのでは?ということです。コロナに影響されない業界の方はどっちでもいいと思うかもしれませんが、コロナによって売上が厳しくなっている方々のことなどを考えると、こういう結論に達さざるを得ません。そうしないと、また“心の犠牲者”が出てしまいます。

「換気」など、いつでも、そして誰にでもできることくらいは引き続きやっておいてもいいでしょうね。そんなに影響ないでしょうから。コロナが流行っていようとなかろうと、普通に気持ちいいですし。

もし本当に危険なら、わざわざGO TOトラベルやGO TOイートなんてやらないはずではないでしょうか。GO TOトラベルやGO TOイートは、政府からの、「もう大丈夫だよ。外に出る回数を増やしていって。『コロナは大丈夫』っていうとかなりの批判が来そうだから、こうやって間接的に示させて」というサインだと思って差し支えないのではないでしょうか?

しかし飲食店などは、世間体目的で、「対策中」ということは示した方がいいでしょうね。その方がお客さんの入りが良いことが想定されますので。

もし役に立った、少し不安が解消されたという方は、♡をぜひ押して行ってください!シェアもしていただけると幸いです!

言語習得Labo
HP:https://sites.google.com/view/glabo
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCka5rmRsQTCnMQZJA01KGoA
サブチャンネル『教育Labo』:https://www.youtube.com/channel/UCdW2z9NPsFnbC5lwdBiDzig
Twitter:@Gengo_Labo

いいなと思ったら応援しよう!