見出し画像

【風来のシレン6】「超・神髄」 初打開の記録


プロローグ

こんにちは!シレン6にハマりまくってしまった如雨露と申します。

先日、待望の有料追加ダウンロードコンテンツ第2弾のアップデートが行われ、最難関ダンジョンと目される「超・神髄」が追加されました!
「とぐろ島の神髄」を越える最高難易度ダンジョンとして、告知後から多くのシレンプレイヤーから期待されていたダンジョンです!

同時に、外伝で主人公を務めた実績もある旅仲間「アスカ」がプレイアブルキャラクターになるアップデートも行われました。
そこで、アスカで「とぐろ島の神髄」に挑戦するのが先か、「超・神髄」に挑戦するのが先か、非常に悩んでいたのですが、結局先に「超・神髄」の打開に挑戦することにしました。
(このときは、『シレンで「超・神髄」をささっとクリアして、続いてアスカでも「超・神髄」をクリアしてやろう』、くらいに思っていました)

結果。。。

77F乙。うーん、無念!

見事に77Fで返り討ちにされました。
しかも、この冒険以前に低層(1F・2F)で3回やられています。
なんだこのダンジョンは!(誉め言葉)

以上が初日の成果です。
せっかくなので「アスカ」でも遊んでみたいし、追加されたダンジョンがたくさんあるので、ひとまず他のダンジョンを遊びつつ「超・神髄」の攻略をすることにしました。

さっそくアスカで神髄を打開。アスカかわいい。

いざ「超・神髄」打開へ

結局、「超・神髄」の初打開前にアスカで神髄をクリアし、他の新規追加ダンジョン(御神木モードの階層追加版は除く)もシレンでクリアし尽くしてしまったので、残すはいよいよ「超・神髄」だけという状況になりました。

その間にも何回か「超・神髄」に潜っていたのですが、ことごとく失敗しています(しかも初日の77Fを越えられず)。
それらの冒険で得られた「超・神髄」攻略の自分なりの心得は

  • 即降りの判断は慎重に。ちょっとの無理で済みそうならアイテム探索をする。

  • 戦闘が苦しくなる前にレベリングする。

  • 食料の無駄食いをしない(満腹度回復量を最大限活かせるギリギリまで粘る)。最大満腹度上げは「ちゃんこおにぎり」に期待して、低層では専ら満腹度回復用に使う。

  • 序盤でやられても気にしない。序盤の安定性は装備のアイテム運に大きく左右される。

  • 深層のアークドラゴン対策として耐炎耐爆・視界不明瞭のお香を出現階層までにたくさん集める(77F乙の戒め)。

どれも当たり前といえば当たり前ですが、他のダンジョンと比べて甘えが許されない作りになっていると思いました。
特に初日77Fの冒険は、対策腕輪がほぼそろっていたにも関わらず探索をおろそかにして即降り気味だったのが敗因だったと思っています。
低層でいい装備品を引けるかどうかも大きいと思います。序盤で強い神器を引いた冒険は大事にします

モンスターの猛攻に耐えられず。
だいたい死神の出てくる30F台に壁があると思う。
これも30F台。このときは実質餓死だった。

打開成功時の冒険録

低層(1F~32F)

何度か潜った結果、低層の目標は「33Fから始まる死神ゾーンを切り抜けられる火力・体力・防御力を手に入れる」こととしました。

そのためにレベリングと装備品強化に時間とターンを割きます(当然フロアは全巡回し、デッ怪ホール報酬も入手する)。矢稼ぎもできるとダメージソースとして役立つほか、マゼルン合成でも役立ちます。食料は空腹限界まで待って食べるようにし、最大満腹度上げはこの階層では行いません。

2Fで武器・盾の神器が手に入り、泥棒も成功してかなりいい滑り出しでスタートしました。10Fの大部屋モンスターハウスを打開し、比較的安全にマゼルン合成ができたのは大きかったです。

低層最後のマゼルン階層(24F~29F)では最大満腹度を下げる「うたうポリゴン」が出現します。最大満腹度が下がるのを嫌って即降り気味にこの階層を抜けると火力不足で死神ゾーンを抜けられないので、最大満腹度はこの階層を抜けた後に「ちゃんこおにぎり」で回復するという作戦で、この階層でもしっかりマゼルン待ちをして装備品の合成をするようにしました。
ちゃんこおにぎりはデッ怪ホール報酬か願いの祠の「食料が欲しい」での確率入手に頼るため運頼みの作戦ですが、死神ゾーンを切り抜けるのを最優先として割り切りました。今回は31Fの願いの祠で手に入れることができました。

33Fの死神階層に進んだときのステータス
レベル33・ちから15
原始の斧+5(強さ16):獣・回・仏・ド・竜・縛・目・連・三
鉄甲の盾+2(強さ13):ト・根・反・サビ(銀封印)

強い神器盾を拾ったのでこの冒険は大切にしたい。
トドよけ印はトド狩りでアイテムを稼げるのでかなり重要。
お店で値段識別ができたうえ、あかりの巻物・トンネルの杖・場所がえの杖を使って泥棒に成功!
復活の草を3個ほど入手。復活の草を識別できるのも大きい。
早くもちからの草2個目。
10Fの大部屋モンハウを打開。感電の杖が活躍。
視界明瞭の大部屋モンハウはマゼルン待ちに最適。
桃まん砲があったので矢稼ぎもできた。
「武器が欲しい」一択。Lv27くらいならレベルはそのうち自然に上がる。
アリが真上の店までの通路を開けてくれたので泥棒チャンス。
願いの横穴入口の横にかなしばりしたモンスターと場所がえ泥棒。
このときの願いの横穴でかまいたちを入手!
まさかの2フロア連続泥棒。この階層はアリがいい働きをしてくれた。
ポリゴンに最大満腹度を下げられつつもマゼルン待ち。
最大満腹度はデッ怪報酬で手に入る「ちゃんこおにぎり」で回復できるという期待で、
ポリゴンのことは気にしないことに。
トド狩りチャンスが落とし穴でふいになった……
うかつにもデッ怪のいるときに未識別の草を食べたら「暴走の種」。
反撃印のおかげで一命をとりとめた。
ちゃんこおにぎりチャンス!「食料」を選択。
チャレンジ成功!「ちゃんこおにぎり」入手で最大満腹度回復!
「保存の壺」1個目入手!非常に助かる!

中層(33F~70F)

中層の目標は「深層に備えたさらなる装備品・ステータス強化とアークドラゴン対策集め」です。耐炎耐爆・視界不良のお香を少しずつ集めながら、ドラゴンシールドを探します。ドラゴンシールドが手に入らなかった場合は、アークねだやしも視野に入ると思います。

レベリングして装備品を鍛えた結果、36~39Fの死神階層は問題なく突破することができました。この階層のフロアは全巡回することができ、デッ怪ホール報酬も回収することもできました。
特に白紙の巻物を入手できたのが1番の成果でした(ただし呪い)。

続いてのサソリ・オドロ・ねむり大根階層(40F~47F)はサソリの対処に杖を惜しみなく使って切り抜けました(必ずしも全巡回はしていないが、サソリは40F~43Fでしか見ていない。トータル被害は最大ちからー1)。46Fのお店で弾きよけの腕輪白紙の巻物を入手したほか、47Fの願いの祠でレベルを11上げることができたのは幸運でした。

48Fからはサソリが極鬼サソリにレベルアップ。ここまでに「毒消しの腕輪」を拾えればよかったのですが、手に入らなかったので「白紙ねだやし」。他のモンスターはチドロに気を付けさえすれば普通にやり合えたので、基本的にフロアは全巡回しました。巡回中にチドロがドラゴンシールドをドロップしたのは冒険打開に直結しました。

55Fから袋荒らしが出現。弾きよけの腕輪のおかげで完全に空気。むしろ雑草で満腹度回復させてくれるので助かります。ただアイテム探索のうまみは少なくなるため、ある程度探索したら階段へ。この階層のモンスターとは普通に殴りあえました。ノロージョの母は装備品しか呪ってこないため特に気にせず。道中(どの階層かは失念)のデッ怪ホール報酬で「ちゃんこおにぎり」を追加入手していたので、らんぶポリゴンを気にする必要もありませんでした。さらに58Fの柱部屋で白紙の巻物を1枚入手。

62Fから戦車種が出現。爆発隠の盾を入手できなかったので仕方なく「白紙ねだやし」。65F~70Fに出るガイコツまてんと67F~70Fに出るノロージョの婆には杖で全力対処。この2種を除けば殴り合いで普通に勝てるモンスターだけだったので、この階層はフロア全巡回してました。

ドラゴン階層に進む際に持っていたお香
耐炎耐爆のお香[2]、視界不良のお香[2], [3], [3]

「白紙の巻物」を入手!!!
(床落ちだったかドロップだったかは失念)
華麗なるオチ。
とはいえ「おはらいの巻物」を拾えば使えるようになるので大事に抱える。
呪われていてもボヨヨン壁で増やすときの種として使うこともできる。
「保存の壺」2個目!結局、これが最後の保存だった。
「白紙の巻物」!!!(呪われていない)
冒険中は壁中のお店に入るために「トンネルの杖」を1本は抱えていた。
深層にタツジンが出ることは公式のDLC発表動画で確認済みなので、
「弾きよけの腕輪」は必須級アイテム!
袋荒らし対策としても大活躍!
ちなみに、これが今回の冒険で唯一役立った腕輪。
いいお店かと思いきや「ンバマ」を売っているという。
店売りの「ンバマ」は初めて見た。
泥棒用に抱えていた「底抜けの壺」で泥棒。
そろそろ「金食い」の印が合成できることを期待しています。
「レベルを上げたい」を選択。この祠でLv42→Lv53に!
保存の壺の容量が増えるのはでかい!
ここで初めての「ねだやし」(白紙使用)。
ちからは簡単に上げることができないのでサソリは危険。
さらに、もう1枚の白紙の巻物の解呪もできた。
なお、嬉しさのあまり、クロンの挑戦のことを完全に忘れてる模様
(結局、保存の壺の容量は増えず……)。
後半戦スタート!
チドロが「ドラゴンシールド」をドロップ!
深層のドラゴン対策としてありがたすぎる!!
クロンの挑戦で最大満腹度30アップ!
「金食い虫こん棒」が入手できることを願って「武器が欲しい」を選択。
あと、お香をたくさん抱えるのにはまだ早すぎると判断。
まさかの「桃まん棒」。
通常神髄を含め、神髄系ダンジョンで初めて手に入った。
柱部屋で3枚目の「白紙の巻物」入手!
これで手持ちの白紙は2枚。
イッテツ戦車をねだやし。
はずしたときに爆風で消えないように細心の注意を。
これで残りの「白紙の巻物」は1枚。
突発型モンスターハウス。
通路に下がり、かなしばりになったモンスターを利用して
かまいたち印で一方的に角抜け攻撃することで簡単に打開できる。
通常モンスターハウス。
やはり、「かまいたち」印と「縛」印が大活躍。
65F大迷路。
すべての光る壁を破壊して貪欲にアイテム回収。
ガイコツまてんが出てきたら杖で無力化。
52F(?)で呪われた背中の壺[6]をようやく解呪。
この階のマゼゴンで盾にハラモチ印を合成した。
なお、56Fの祠で拾った桃まん棒は武器に空き印がないのでまだ合成できてません。
杖専門店。かなしばりの杖を補充。

深層(71F~99F)

アーク・アビスドラゴンの炎をドラゴンシールドとお香で耐えつつ、お香の効果が切れる前に階段を降ります。72Fで金食い虫の盾を拾い、79Fで合成しました。ドスコイ状態なら冥王は武器に「仏・回・連」の印が入っていたこともあり渡りあえました。ミラクルチキンも1対1なら何とか。シハン・タツジンは弾きよけの腕輪があるので怖くない。

82Fでみだれ大根が出現し、暴走状態になったシレンが壁中の冥王に全く手を出せずに一方的に殴られて1乙(やられて復活消費)。たまらずに83Fでみだれ大根をねだやしました(最後の白紙)。

このまま一気にクリアと思いきや、89Fでデッ怪みだれ大根に暴走させられ、まさかの2乙。同じく89Fでミラクルチキンとデスヘッドに絡まれたところにアビスの炎が飛んできて、さらに1乙。復活の草が残り1個に。

89Fで「超・神髄」の恐怖を刻まれ、慎重に慎重を期してその後のフロアを進み、99Fで神階段を引いて無事打開完了!

「金食い虫の盾」を入手!
被ダメージを割合カットしてくれるすごいやつ!
泥棒してきた甲斐があった。はやく合成したい。
78F到達!記録更新!
これ以降の階層は公式動画と公式ポストの情報以外は完全初見
マゼゴンで盾に「金食い」印を合成!
これで大分被ダメージを抑えられるようになった。
ついに現れたみだれ大根。
暴走状態になっても案外大丈夫かと思いきや、冥王とのコンボにハメられて1乙。
ドスコイ状態なのに壁中の冥王に手出しできずに右往左往するだけだった。
たまらずみだれ大根をねだやし。これが最後の白紙。
復活の草は既に4個持ってるので、ここは「レベルを上げたい」を選択。
Lv60→Lv64に。あまり上がらなかった。
壁中のお店に「印増大の巻物」(解呪用)と「合成の壺」が売っていたので、
ついに桃まん棒(ついでにミノタウロスの斧)を合成できた。
若干いまさら感はあったものの、無いよりはいい。油断禁物。
デッ怪みだれ大根!!!
これで1乙。
同じフロア。完全に画面外から現れたみだれ大根で2乙目。
この後さらに囲まれて殴られたところをアビスドラゴンに焼かれて3乙目。
案外余裕かと思ってたところで一気に復活の残機が残り1に……。
デッ怪報酬で「復活の草」。これで残機2。
97F、98Fはドスコイ状態を解除して山彦のお香と一時しのぎの杖のコンボで即降り。
もっと早くドスコイ解除したかったが、ドラゴンの炎が飛んでくるので足踏みが制限された。
最後は神階段!流石にこのクロンの挑戦は受けませんw
ついに打開!!!

リザルト

ああ満足!
最終武器。
やはり特効印+回印+三印のシナジーは強い。
とぐろ島の神髄でも入ったことがない「桃」印が入ったのが印象深い。
最終盾。
深層で金食い印が入ったときにちょっと安心した。
最初から銀封印されていた「サビよけ」印は結局一度もはがれず。
16回目の冒険でクリア!

エピローグ

シレン6の中で断トツで難しいダンジョンでした(ただし、DLC第2弾で追加されたダンジョンの御神木モード版は未プレイ)が、なんとかクリアできてよかったです。随所で神髄に似ているものの、最後まで気を抜くことができないバランスに仕上がっていて楽しめました。
勝因はいろいろあれど、他のダンジョンよりも各階層をじっくり探索するようにした結果、貴重なチャンスや運を逃さず拾うことができたのかなと思います。

他のダンジョンと比べて「願いの祠」や「クロンの挑戦」がかなり頼もしかったです。おかげで「超・神髄」クリア後のシレンはかなり信心深くなっているのでは?

にぎり変化種が除外されていたのは予見できた一方、意外なことにゲンナマゲイズを見ませんでした(催眠よけの印が入手できなかったので結果として助かりましたが)。

全実績解除のご褒美はうれしかったです。
本記事執筆中に「超・神髄」の公式パラレルキャンペーンが始まりました。そちらに挑戦しつつ、今度はアスカで「超・神髄」攻略をしたいと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!