JOG(1404) 国民皆教育を目指した明治の「学制」
全国に小学校5万校以上を一気に作ろうという明治新政府の壮大な計画は、いかに生まれたのか?
■転送歓迎■ R07.01.19 ■ 77,653 Copies ■ 8,825,789Views■
過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信: https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776
__________
■■■ 歴史人物学習館 賛助会員募集中 ■■■
千葉県の小学校で、子供たち127名が興味ある歴史人物を調べ、紹介スライド作成。優秀作: 東郷平八郎、近松門左衛門など8編を公開。
=> https://rekijin.net/kansou19/
年3000円の賛助会費で、30名の子供たちが、歴史人物を学び、そこから自分の生き方を考えてくれます。ぜひご支援をお願い申し上げます。
賛助会員申込みは => https://rekijin.net/sanjyo_kaiin/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■1.全国で5万校以上の小学校を作る「学制」の計画
伊勢: 花子ちゃん、今日はちょっとしゃれた野球帽をかぶっているね。前に「150」と刺繍があるけど、それは何の意味?
花子: これは、一昨年、私が地元の小学校を卒業した時に、PTAの会からの記念で貰った帽子です。ちょうど、その年は開校150周年だったんです。
伊勢: へえー、150周年と言ったら、明治の初めの頃の創立だね。
花子: 明治6(1873)年です。その時は、お寺の本堂が校舎で、村の子供たち数十人を集めて授業をしたそうです。
伊勢: そうか、確か、その前年、明治5(1872)年に「学制」という法令が出され、明治政府はもの凄い数の学校を一斉に作り始めたんだ。全国を8つの大学区に分けて、それぞれに大学を1校設ける。そして各大学区に32の中学校を作るから、合計で256校。そして一つの中学校区に210の小学校。小学校の総数は、256掛ける210で、なんと合計53,760校となる。
小学校は全国津々浦々、子供たちが歩いて通える範囲で、およそ600人の地域に小学校を一つ作る、という計算で、当時の人口が3千万くらいだから、やはり5万校は必要となる。
花子: そんなに多くの学校を一気に作ろうというのは、凄い計画ですね。
伊勢: 本当だね。しかもこれは大風呂敷ではなくて、相当、真剣に実行された。「学制」施行2年後には、小学校はその計画の半分近くの2万4千校が出来ていたという。花子ちゃんの卒業した小学校も、その一つだね。
文科省の『学制百五十年史』によれば、小学校の規模は一校当たり教員1~2人、児童40~50人程度、校舎の40%は寺院、30%は民家を転用したもので、「概して寺子屋と大差ない形態であった」[文科省、p28]という。
しかし、考え方として大都市に上流階級の子弟向けに少数の立派な学校を作るのではなくて、粗末でもいいから、村々の子供たちがみんな通えるよう、全国津々浦々に学校を作ろうという方針は、当時の人々の深い見識を現していると思う。「学制」の序文では、その方針をこう語っている。
__________
今後、一般の人民、すなわち華族、士族、農工商、および婦女子に至るまで、「必ず邑(むら)に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん」、すなわち村に学校で学ばない家はなく、家の中に学校に学ばない人はいない事を目指す[伊勢現代語訳]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■2.欧米先進国と肩を並べて義務教育を導入した「学制」
花子: これは当時の欧米のどこかの国の真似をしたのですか?
伊勢: それがどうもそうではないらしいんだ。「学制」のある研究書では、こう書かれている。
__________
一八七二年の段階で、これほど大規模な公教育制度を完備した国はあまりなかったので、「学制」が欧米人に大きな衝撃を与えたのも無理なかった」[竹中、p283]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最先進国のイギリスですら、「学制」の2年前に「基礎教育法」が定められたけど、制度の整備、無償性、強制修学などの点で不十分なものであったし、「全ての子どもに、読み、書き、算の十分な基礎教育を与えることは、親の義務である」と謳った「基礎教育法」が定められたのは1876年と「学制」の4年後だった。
「学制」の前に、義務教育制を採用していたのは、結局、アメリカのいくつかの州に過ぎない。それも義務とは言え、抜け道も多く、罰則の適用もかなり疑わしい状況だった。
日本の「学制」による義務教育制度を報じたボストンの新聞では、アメリカの工場で多くの子供を働かせているのは、教育を義務と考える風潮に乏しく、両親たちの金銭欲、あるいは養育放棄が原因と指摘している[竹中、p284]。こういう史実を見ると、日本は「学制」で当時の欧米先進国と肩を並べて国民の義務教育制度を導入した、と言っても良さそうだね。
■3.教育面では欧米より進んでいた江戸日本
花子: 江戸時代というと、日本は欧米先進国からはだいぶ科学技術でも、政治制度でも遅れていた、という印象ですけど、なんで、教育面だけ、そんなに進んでいたのですか?
伊勢: これは江戸時代の長い平和の間に、農業、工業、商業、流通が発展し、それに民衆が対応できるよう、教育が普及していたからだろう。幕末の頃は寺子屋は全国で約1万もあり、読み・書き・そろばんだけでなく、道徳、古典、地理、農業など、7千種もの教科書が作られたと言われる。幕末に来日した西洋人も、女中や肉体労働者までが読み書きができると驚いている。
__________
JOG(997) 世界最高の教育水準が実現した農村自治
年貢納めまで自主的に行っていた農村自治は、世界断トツの農民の読み書き能力が支えていた。
https://note.com/jog_jp/n/n61babf6a557b
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
伊勢: 武士も250以上の藩のほとんどで藩校を作り、統治階級として教育していた。幕府公認の朱子学だけでなく、陽明学や国学などを学ぶ場もあった。商人も石門心学、農民も二宮尊徳の報徳思想、さらには学者たちの蘭学も盛んになった。
西欧では戦争ばかりしていたので軍事技術が発達し、また植民地主義で大船建造技術や産業革命は進んでいたけど、一般国民の教育という面では、江戸時代を通じて長い平和を享受していた日本の方がむしろ先行していたと思う。「学制」の大規模な学校創設の計画も、こうした江戸時代からの蓄積があったからこそではないかな。
■4.国民平等、国民皆教育
花子: 江戸時代にそんなに教育が普及していたとは知りませんでした。その江戸時代の教育水準をベースに、明治政府は「学制」でさらにどんな教育を目指したんですか?
伊勢: その根本の方針が、「一般の人民(華族、士族、農工商、および婦女子)、必ず邑(むら)に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん」という言葉に凝縮されている。
一つは、国民が華族、士族、農工商、および婦女子の区別なく、平等に教育を受けさせようということだった。江戸時代は武士は藩校で学び、また庶民は寺子屋で、というように、階級によって別れていた。これをまさしく四民平等で、同じ教育を受けさせようということだった。
もう一つは「邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん」というように、すべての国民が落ちこぼれなく教育を受けるようにしようということだった。これを「国民皆兵」に倣って、「国民皆教育」と呼ぶ人もいる。
近代的国民国家を作るには、階級の区別などなく、すべての国民が平等に初等教育を受けることが必要と考えられたんだ。
■5.江藤新平による「国民皆教育」構想
花子: それはとっても明快な方針ですが、いきなりそんな革命的な国家方針が、よくも打ち出されて、しかも着実に実行されていったものですねえ。これだけ気宇壮大な計画を、一体、明治政府の誰がどのように考えだし、進めていったのでしょうか?
伊勢: 発案者は佐賀藩出身の江藤新平だね(冒頭画像)。佐賀藩は幕府直轄の長崎に隣接しているから、長崎の御番、つまり警護役を担当していた。だから、日本でも西洋の学問は一番早く入ってきた。
しかも幕末に英邁な第十代藩主・鍋島直正公が登場して、陶磁器・石炭などの殖産興業を行い、また教育改革を指揮した。もともと37万石の大藩ながら、実力は100万石を超えるのでは、とも言われている。
その経済力を駆使して、日本で最初に鉄製大砲の量産に成功し、かつ蒸気船や蒸気機関までも製造している。幕府が長崎に海軍伝習所を作った時も、開設時の伝習生70名のうち、佐賀藩が48名、7割ほどを占めていた。明治政府の富国強兵策を、江戸時代から先んじてやっていたかたちだ。
__________
JOG(1275) 日本赤十字の創設者・佐野常民 ~「右手で文明開化、左手で博愛」(動画+読み物)
前半生は文明開化、後半生は博愛で、幕末・明治の日本を牽引した佐野常民の生き様。
https://note.com/jog_jp/n/nf6b9a082b636
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その鍋島公の懐刀として活躍したのが江藤新平で、明治2(1869)年には藩政刷新に辣腕を振るった。「民生仕組書」という企画書には「村中の子供男女、筆算の稽古は是非致すべく仕組みを立つべし」と、女子も含めた領民全員の義務教育を提言している。これが「学制」の原型だね。
新政府の中心として活躍していた岩倉具視は、頼りにしていた鍋島公を通じて、江藤をブレーンとして迎え、国家制度全般の構想をまとめさせた。江藤がまとめた『建国策』は後に岩倉の名前で太政官会議に提出され、政府の基本方針とされた。そこでは日本を三権分立の君主国とすべき、とまで規定していた。そして、やはり「天下に中小学校を設置して大学に隷属せしむべき事」と定めていた。
明治4(1871)年7月14日の廃藩置県のわずか4日後に、全国の教育行政を担当する文部省が創設され、責任者として江藤自身が乗り出した。文部省の使命は「全国の人民を教育して、その道を得せしむるの責に任ず」と定めて、全国の教育を一元的に統括するという近代公教育の大方針が定められた。
驚くべきことに、江藤の文部省在籍はわずか17日間で、この基本方針のレールを敷いて、次は議会制度の創設の方に移っていった。江藤の基本構想を引き継いで、「学制」として結実させたのが、これまた佐賀藩出身の大木喬任(たかとう)で、その重厚で手堅い行政手腕で、「学制」として発表し、実行していった。[毛利、p129]
ちなみに、「学制」の実施の際は、大蔵省から、内容に異議はないが、財政難で予算が工面できないという横やりが入ったけど、これを、やはり佐賀藩出身の参議・大隈重信が大蔵省に圧力をかけて必要な費用を出させたというエピソードが残っている。[竹中、p166]
花子: 日本の近代教育制度は、佐賀藩の功績が大きいのですね。
■6.「学制」を支えた「五箇条の御誓文」
花子: それにしても、これだけ革命的な案を、明治政府の中で大した異論もなく、一気に進めて行けたのは、なぜなのでしょうか?
伊勢: そう、そこの所が大事だ。まず、この『学制』の大方針が、その4年前に発出された五箇条の御誓文に則ったものであることを指摘しておきたい。
その第三条には、こうある。
__________
一 官武一途(いっと)庶民二至ル迄、各(おのおの)其(その)志ヲ遂ゲ、人心ヲシテ倦(うま)ザラシメン事ヲ要ス
(文官や武官はいうまでもなく一般の国民も、それぞれ自分の職責を果たし、各自の志すところを達成できるように、人々に希望を失わせないことが肝要です)[明治神宮ホームページ]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
商人が商売を興し、農民は進んだ農業技術を取り入れる、など、人々がそれぞれの志を追求する。そういう希望に満ちた、活き活きとした生き方を国民にさせよう、というんだ。そのためには、当然、すべての国民の教育が必要となる。
さらにこうした国民一人ひとりの生き方をベースにして、第二条では、こう言っている。
__________
一、上下(しょうか)心を一にして、盛(さかん)に経綸を行うべし
(身分の上下を問わず、心を一つにして積極的に国を治め整えましょう)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国民一人ひとりが志を持った生き方をし、互いに心を合わせて、国を治め整える。そうなれば、国家は富み栄える。西洋列強から日本の独立を守るには、そうした全国民のエネルギーを結集する必要があった。
明治天皇は御誓文と同日に「国威宣揚の御宸翰(ごしんかん、天皇から国民へのお手紙)」を明らかにされた。そこには「天下億兆、一人もその処を得ざる時は、みな朕が罪なれば(国民が一人でもその処を得られなければ、それは私の罪であるから)」という一節があった。
花子: 「一人ひとりが処を得る」というのは、学制の「邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん」という言葉に繋がっているようですね。
伊勢: いいところに気がついたね。私もそう思う。「学制」のこれほど大胆な計画が大きな反対も受けずに実行されていった背景には、それが明治天皇が神に誓われた「五箇条の御誓文」と、国民に誓われた御宸翰の内容に則ったものだったから、と私は思うんだ。
__________
JOG(1381) 国難を乗り越えた「大御宝」のエネルギー
近代日本は、幕末、大東亜戦争後の二つの国難を国民のエネルギーで乗り越えた。現在の第3の国難にもそれが求められている。
https://note.com/jog_jp/n/nb50f96ccf5f1#27379544-f1b9-4235-831e-a226cceb102b
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■7.「学制」の根本にある国民を「大御宝」とする祈り
伊勢: そして、この「国民一人ひとりが処を得る」とは、神武天皇の即位の詔(みことのり)で、国民を「大御宝」として安寧に暮らせるようにしようという建国目的につながっていると、拙著『大御宝』では指摘した。
__________
伊勢雅臣『大御宝 日本史を貫く建国の理念』、扶桑社、R06
民を大切な宝物として考え、その安寧を祈る「大御宝」の思想。
神武天皇即位の詔に示され、歴代天皇の責務とされてきた理念が日本の歴史を支えていた!
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/459409788X/japanontheg01-22/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国民一人ひとりが大御宝なんだから、誰一人取り残すことなく、それぞれが、個性と能力を発揮して、生き甲斐のある人生をあゆみ、それによって、互いに支えあう「仕合わせ」の国を作る。この理念が「学制」の根本にあるのだね。
花子: 150年も前に、そういう深い考えで作られた小学校に、私も学んでいたなんて、全く知りませんでした。何万という小中学校を作ってくれたご先祖様たちに感謝しなければ、なりませんね。
伊勢: 花子ちゃんが、一生懸命勉強して、自分の才能を開花させ、自分自身の処を得て、そこでの志を追求する。そんなふうに活き活きとした人生を歩むことが、ご先祖様への恩返しだよ。
花子: 分かりました。何か、元気が出てきました。
(文責 伊勢雅臣)
■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
・竹中暉雄『明治5年「学制」 -通説の再検討-』★、H25、ナカニシヤ出版
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4779506689/japanontheg01-22/
・文部科学省『学制百五十年史』★★、ぎょうせい、R04
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0DQ5HZGGB/japanontheg01-22/
・毛利敏彦『幕末維新と佐賀藩: 日本西洋化の原点』★★★、中公新書、H20
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/412101958X/japanontheg01-22/
■編集後記
あっという間に、正月も終わり、また毎週、この講座の執筆に追われる日常に戻りました。ただ、毎号、一歩を踏み出す覚悟で進めていきます。それにしても、北陸や東北地方の雪がずっと続いて、心配しています。この地方の皆さん、頑張ってください。
■講演会・勉強会情報(掲載情報募集中)
・「日本の真の独立を目指す有識者会議」 公開シンポジウム
1月25日(土) 14:00~16:00
https://ecajti.org/events/
渋谷区 HAP 表参道
・「和歌(御製)を味わい学ぶ歴代天皇講座」
1月26日(日) 14:00~16:30
国立オリンピック記念青少年センター(代々木)
https://kokubunken.or.jp/business/waka/1st/
・「中朝事實」勉強会
1月27日(月) 13:00~
かながわ県民センター
初参加の方 kingarmy00@ybb.ne.jp までメールで
・北朝鮮拉致問題をどう教えるか? ~ 拉致問題の授業づくりを考える
2月1日(土) 14:30~16:30
文京区民センター
事前申し込み不要。問合せは konshin@tsukurukai.com
読者からのご意見をお待ちします。本号の内容に関係なくとも結構です。本誌への返信、ise.masaomi@gmail.com へのメール、あるいは以下のブログのコメント欄に記入ください。
http://blog.jog-net.jp/