見出し画像

JOG(267) 変革の指導者・明治天皇 ~ ミカドから立憲君主へ

崩御された明治天皇を世界のマスコミは日本の急速な変革の中心者として称賛した。


過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

■1.「近代史上最も記念すべき治世」■

 1912(明治45)年7月30日、明治天皇崩御の報が伝わるや、英国の首相アスクィスは、即座に下院において以下の動議を提出した。

 本院は我が皇帝陛下の盟友たる日本天皇陛下崩御の報に接して深厚なる追悼の意を表彰し、あわせて本院が日本皇室政府、および人民に対して有する深厚なる同情を我が皇帝より日本新帝陛下に伝えられん事を請う。

この動議提出にあたり、アスクィスは次のような演説を行った。

 先帝陛下(明治天皇)はご在位50年を出でさせられずしてその国民的生活の後方に厳重に遮断せられたる半神的地位より離脱して立憲的君主となり給い、よく祖宗伝来の帝威を失い給うことなく、継承し給ひたる領土の政治、社会、産業、智識、道徳等、各方面における活動の源泉、中心力、および開拓者として、完全にして、かつ活力のある変革の指導者とならせられたり。・・・ 

 余は歴史上、日本天皇陛下の如く一治世の短期間に、その国民ならびに世界人類のため、かく宏大にしてかつその必要かくべからざる進歩発展を成就し給いたる君主の名を挙ぐる事能わず。・・・

 首相の演説は何度もの喝采を浴び、続いて野党も賛成演説を行って、全会一致で動議は採択された。上院でも同様な動議が採択され、翌日のロンドン・タイムズは、こう報道した。

昨日上下両院における議事の経過は我が議会と人民とが特に日本および日本の皇室を推重する精神の顕著なる例証なりとす。ジョージ皇帝の盟友たる日本先帝陛下の崩御について追悼の辞を我が皇帝陛下に奉呈せんとするの動議は、・・・満場一致を以て可決せられたり。これ実に全英国民および海外におけるあらゆるジョージ皇帝の臣民の哀情を最も忠実に反照するものなればなり。

 吾人英国人は一斉に今やその終焉を告げたる治世、即ち、首相の正しく言える「近代史上最も記念すべき治世」の偉大なりしを意識するものなり。

■2.各国が回顧した明治天皇の「治世」■

 上記の記録は「世界における明治天皇」[1]という崩御の際の世界各国の報道を記録した上下2巻1500ページ、厚さは10センチ及ぶ浩瀚な書物に収められている。それによる英国以外の国でも、明治天皇の「治世」の偉大さを回顧する記事が無数に掲載された(原訳文を一部読みやすく改変):

・ニューヨーク・トリビューン紙(アメリカ): 日本先帝陛下はその御治世の至重至要なるがため、疑いもなく歴史上近代世界の大帝王中に伍し給うであろう。

・ル・フィガロ紙(フランス): 崩御された天皇は現代の大君主である。何となれば陛下のごとき御偉業を完成したまえる御方は世に一人もいらっしゃらないからである。 

・ノーヴォエ・ヴレーミャ紙(ロシア): 陛下の御晩年に当たり、我々が幾多の苦痛をなめたるにも関わらず、その崩御の日に際しては全ロシア国民は謹んで満腔の弔意を表すに躊躇せず。けだし敵味方たるを問わず偉人は依然として偉人であるからである。

 ノーヴォエ・ヴレーミャ紙の「幾多の苦痛」とは日露戦争の敗戦を指す。「敵味方たるを問わず」とは、ロシアの騎士道精神の発露であろう。

■3.「ミカド」から「立憲君主」へ■ 

 アスクィス首相の演説の中の「国民的生活の後方に厳重に遮断せられたる半神的地位より離脱して立憲的君主となり給い」という言葉に注目したい。京都の皇居の奥深くにて、ひたすらに国と民の安寧を神に祈られる「ミカド」から、国民国家統合の象徴としての「立憲君主」に変わったのである。

 この変化は、現代の我々は何でもないことのように考えているが、それに失敗した国々と比較してみれば、その意義の重大さが理解できよう。

 たとえば清国皇帝は、アヘン戦争に敗れても時代の趨勢に気がつかず、結局、辛亥革命で廃位させられた[a]。朝鮮王家は、清国、ロシア、日本のそれぞれ外国勢力を頼もうとする勢力の内紛に翻弄され、日本との合邦下では皇族として処遇をされていたものの、終戦と共にその地位を失った[b,c]。ロシア皇帝は専制君主のまま、共産革命の最中に惨殺された。これらの君主たちはいずれも近代化の波に消えていったのである。

 これら周辺国に比べると、日本は幕末の「尊皇攘夷」から一転して、五箇条のご誓文で「広く会議を興し」「智識を世界に求め」、さらにアジアで最初の近代憲法を制定して、国会を開設した。五箇条のご誓文も、明治憲法も、明治天皇のお名前で発せられたものである。言わば、明治日本の近代化努力の象徴が明治天皇だったのである。

 明治天皇が「ミカド」から、「立憲君主」に変わられた過程を見ていくと、日本が封建国家からごく短期間のうちに国民国家に生まれ変わることができた秘密が見えてくるだろう。

■4.「尊皇攘夷」から「開国」へ■

 英国では新聞の速報に続いて、いくつかの月刊誌が明治天皇を回顧する長文の評論を掲載した。その一つ"The NineteenthCentury and After”(「19世紀以降」)9月号は、ジョセフ・ロングフォードによる「日本先帝陛下の御逸事」という文章を掲載している。この一文には、若き明治天皇が実際の行動を通じて「立憲君主」となられていく過程が、著者自身の日本滞在中の見聞を含めて、生き生きと描写されている。

 明治元(1868)年3月26日、その前年1月に15歳にして即位されたばかりの明治天皇は京都御所にて初めて外国人を引見された。相手は英国公使ハーレー・パークス卿である。しかしこの引見は尋常なものではなかった。

 パークスが京都に入った時、神聖な都が外国人のために汚されたと見る二人の暴漢が、騎馬衛兵に護られた公使一行の行列に斬りかかり、10人もの重傷者を出したのである。パークス自身も危うく斬られる寸前に、暴漢は取り押さえられた。

 御幼年の天皇陛下は御自身、この件に関して悔恨の辞を述べ給うべき機会を得たまえり。すなわち陛下はなお幼年にましましてこの時初めて海外より遙かに来たれる異国人を引見したまい、したがって大なる好奇心をもって充たされたまいけんも、その御態度はいかにも冷静におはして深き御思慮を備えたまいぬ。これと同時に今後かかる暴行を断然許さざることを公然国民に布告せしめたまひぬ。

   この時まで「尊皇攘夷」のかけ声に「神州」を汚す外国人を襲う事件がたびたび起こっていたが、明治天皇が自ら外国人を引見され、「鎖国の禁を解き今後国際間の規定に基づき諸外国と交通す可し」との詔勅が発せられるに及んで、このような事件は後を絶った。

 日本が国際社会に仲間入りしていく第一歩が、外国人の国内の往来・居住を安全にし、かつ、天皇が日本の元首として諸外国からの公使を引見することであった。この二つの事が、一挙に行われたのである。

■5.跪座平伏の如きは過去の夢となりおわりぬ■

   同年10月29日、天皇は新都・東京に行幸された。神奈川通過の際は、横浜在住の外国人はこれを拝したが、奉迎の歓声を放つことは禁ぜられた。

 この際、外国人が得たる深き印象は、日本の国民が一語をも発せずして粛然として陛下を奉迎し参らせたる事なりき。鹵簿(ろぼ、行幸の行列)の近づくと共に沿道に幾重にも整列せる日本人は一斉に跪座(きざ、ひざまずいて座る)したり。・・・ 

 天皇の座乗したまえる白木造にて金色の菊花を整える黒塗りの屋根ある御乗物の続いて進み来るや、一斉に地に額つけり。・・・深き沈黙はわずかに柏手の音によりて破られたるのみ。

 まさに明治天皇は「ミカド」として迎えられたのである。

 ただしこれより未だ三年ならずして著者は陛下が欧州式の無蓋馬車に乗じたまい、洋装せるわずかの騎兵の護衛にて東京市中を行幸したまうをたびたび拝しまいらせたるが、その都度人民は行幸のために業務を休止せざるよう命ぜられ、跪座平伏の如きは過去の夢となりおわりぬ。

 さらに25年後、ロングフォードは日清戦争後、広島より還御された明治天皇を奉迎する群衆の有様をこう記している。


 天皇陛下万歳の叫声は御道筋に轟きわたり、人民はもはや合掌礼拝する事なくあたかもロンドンにおける民衆がなすと均しき熱烈なる歓呼と同じく帽を振り手巾(ハンカチ)をひるがえせり。

    こうして天皇は民が跪座平伏して迎える「ミカド」から、英国国王と同じく、民衆が歓呼して迎える近代的君主となった。

■6.開国、文明開化、そして独立保全■

 明治元年の東京行幸は短かったが、ロングフォードは東京にて外国公使を引見した事とあわせて、天皇が艦船に乗られて東京湾を巡航された事を特筆している。

この事たるさらに革新に一歩を進めたるのみならず、国民の迷信にも一撃を与えたり。しかして結果は何らの恐慌をも実現せず、将来陛下は全国土を巡幸あらせられるべく、御旅程は海陸いずれをも持ちうべしと知られたり。

 江戸時代の民は、京都御所に隠れたまうミカドが船に乗られることなど、予想だにしなかっただろう。天変地異でもあるかと迷信に囚われた人々もいたかもしれない。しかし明治天皇は艦船に乗られ、何も凶事は起こらなかった。近代的な艦船は日本と海外をつなぐ架け橋である。明治天皇は自ら艦船に乗られることによって、開国と文明開化を推し進めるべき事を示されたのである。 

 艦船に関しては、もう一つ興味深い記事がある。発行数十万部で英米豪などで広く読まれていた「評論の評論」という雑誌は、明治天皇の肖像を表紙に掲げた8月号に「日本より得たる帝王の模範、勲業、および教訓」と題する記事を載せ、明治天皇が海軍拡張の予算が足りない時に、宮廷費を削って毎年30万円を6年間下賜された事実を紹介して、こう述べている。

 その海軍拡張の結果は対馬沖において世界に発揮せられ(日本海海戦でのロシア・バルチック艦隊撃滅)日本の海軍をして永く東海を制御するの地位に達せしめたり。吾人は我が国(英国)においてかかる同一の類例を想像し得るや如何。そもそも英国における海軍の必要は日本より大なるにあらずや。海軍は我らに対しては死活の問題なり。

 近代的艦船は開国の手段であるとともに、それはまた東アジアにひたひたと迫る欧米列強から、独立を守るという「死活の問題」への手段でもあった。明治天皇は自ら宮廷費を節減してこの事を国民に知らしめたのである。

■7.英国皇族を迎える■

 明治2(1869)年8月、英国ヴィクトリア女王の次男エジンバラ公が世界漫遊の途上、日本に立ち寄る事となった。外国皇族を国内に迎える事は千余年来で初めてのことだった。明治天皇は「親交ある国際間の風習に従い英国皇族を迎うべし」と国民に宣言した。

 かくて公はその宮中において陛下に拝謁せられ、儀式の後はさらに一層親密なる会見あり。陛下は公とお席を共にしたまいて、公の訪問は日英両国間にすでに存在せる親交を更に強固ならしむる為に大なる効果あるべきと思うて欣幸としたまう旨を述べたまいぬ。 

 この会見の席に列なれるは(公使)ハリー・パークス卿、ならびに当時在シナ英国艦隊提督ヘンリー・ケッベル卿・・・なりき。しかして列席の人々はいずれも、この若き天皇がかつて経験し給いし事なき長時間の対談において、当意即妙の応答をなしたまいたるを見て深く感動し、その聡明なる御資質は将来かならず立派なる御統治をなしたまうべしと思えり。

 まだ10代の後半の少年とも言うべき年頃の明治天皇が、英国皇族、公使、提督を堂々とお迎えしたというのは驚くべき事だが、同時に、この事によって、七つの海を支配する大英帝国といえども、対等の独立国家として交際すべしという事が国民に示されたのである。

■8.不動の軸があってこそ、急旋回も可能となる■ 

「評論の評論」誌に掲載された記事は、明治天皇の治世をビクトリア女王と比較して、こう述べている。


 両陛下とも天の命ぜる御大業を成就せられ、各々その国の為に無限の名誉と栄光とを来たさしめたまいたり。日本天皇陛下はその変化急速なる日本における万世不易の中心点におわしたり。

 先帝陛下は・・・常に国民を指導奨励したまい、もって一見不可能の事業たる旧日本の真髄を永遠に新日本と融和一貫するにおいて成功したまえるなり。

 幕末から明治にかけて、我が国は「攘夷」から「開国」へと急旋回し、封建国家から近代的な立憲国家に生まれ変わったのだが、その変化の中心にあったのは明治天皇であった。明治天皇御自身の役割や行動も「ミカド」から「近代的君主」へと急激に変わられたのだが、その民の安寧と平和を祈る御心は、皇室伝統として代々伝えられてきた不変のものである。

 不動の軸があってこそ、急旋回も可能となる。これが「近代史上最も記念すべき治世」を実現した我が国の革新の原理であった。幕末、終戦時に続いて、3度目の大変革を迫られている 現代日本において、この原理を思い起こしたい。

(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a. JOG(173) アヘン戦争~林則徐はなぜ敗れたのか? 世界の中心たる大清帝国が、「ケシ粒のような小国」と戦って 負けるとは誰が予想したろう。

【リンク工事中】

b.

c. 

■参考■

(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)

1. 望月小太郎、「世界における明治天皇 上下」★、原書房、S48

© 平成14年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.



いいなと思ったら応援しよう!