見出し画像

【節約術10選】無理せず続く超定番節約術まとめ!

僕自身が今まで実践してきてよかった節約習慣をご紹介します。



マイボトル・水筒
出勤や、長時間出かける時は基本的に水筒にお茶入れてを持ち歩くようにしています。これだけでもいい節約になります。150円の飲み物を毎日一本買ったのなら30日で4500円。年間54000円。チリツモです。

自炊•お弁当
こちらも水筒と同じ考え方です。外食1日1回700円としましょう。30日で21000円、年間252000円ここまで来るとチリツモとは言えないインパクトがあります。自炊は簡単な物で良いと思います。日々無駄な出費を控えるための最低限で構わないので続ける事が大切。


現金持ち歩かない
まだまだ現金しか使えないお店も多いです。現金払いが発生する日のみお金を用意し、普段から持ち歩かないようにしましょう。現金のみのお店にふらっと入る事が無くなり無駄な出費を防げます。

図書館利用
書籍代節約もそうですが、読書に集中できる環境が整っています。無料で利用出来るので普段利用されない方も試しに足を運んでみると新しい発見や素敵な本との出会いがあるかもしれませんよ✨
ノーマネーデー
引き落としされる物を除いて、クレジットカード、現金を全く使わない日を作る。これ、実際やってみる色々な気づきがあるので是非挑戦してみて欲しいです。なにも買わない日がどれだけ作れるかゲーム感覚で楽しんで、達成した日はカレンダーに印をつけてみよう☺️

電気毛布・電気ブランケット
この時期気になる電気代。電気ブランケット、電気毛布は1時間あたりの電気代がおよそ1円ととても経済的。僕の使い方は電気ブランケットを椅子に敷いて作業しています。腰が温まるのでとても快適です。

自転車
車の代わりに使います。徒歩より早く、車より小回りがきくので積極に自転車を活用して高くなり続けているガソリン代対策をしています。また、運動も出来るので一石二鳥!

中古品利用
新品でなくては嫌だという強いこだわりがなければ、中古品利用もおすすめ。スマホと電動アシスト自転車を中古品購入しました。お安く済みました♪

ミニ財布
免許証とクレジットカード1枚、それが入れば大体何とかなります。落とした時の事も考えて不要な物を持ち歩かないようにする。ポイントカードもクーポンもレシートも入れない。直接節約とは関係ないと思うかもしれませんが財布が散らかっていたら節約も何もありません。財布を綺麗に保つのは節約と同じくらい難しいと思います。ミニ財布おすすめです。

ふるさと納税
日用品、消耗品がおすすめ。よかった返礼品はトイレットペーパー。買いに行くとかさばって邪魔くさいトイレットペーパーがまとめて大量に届くのでトイレットペーパーを買うストレスから解放されます
☺️

是非気になったものがあったらやってみてください。節約ライフ楽しんでいきましょ〜✨





いいなと思ったら応援しよう!