楽器店員の言葉は“100%”信じない方が良い理由

トランペット購入者に優しい楽器店員さん
あなたがトランペットを購入しようと楽器店に来店したとしましょう。ショーウィンドウにズラリと飾られたトランペットを見つめていると、ほぼ間違いなく店員さんが話しかけてくれます。大抵「どんなタイプのトランペットをお探しですか?」や「試奏できるので是非試してみて下さいね」等々。

もし初めて楽器を買いに来た、と言うと、演奏するジャンルや予算に応じた様々な楽器を出してくれるでしょう。マイ楽器を始めて買いに来た人には心強いかも知れませんね。しかしここが大きな落とし穴でもあるのです。

楽器店員さんの一番の関心事は、あなたが楽器を買ってくれるか、ということです。言うまでもないですが、あなたが楽器を買うお金が楽器店の売上・収益となるためです。よって極端なことを言えば、あなたが店で最も高いトランペットを買ってくれると店にとっては有難い訳です。

店員さんの個性にもよりますが、中には耳障りの良いスペックを並べたて、予算を超えるトランペットを売りつけようとする店員も実際にいます。最も最悪のケースだと、明らかに高価すぎたりニッチすぎたりするスペックの楽器をゴリ押ししてくる場合も実際にあるのです。

「100%信じない方が良い」の意味
勿論、店員さんの中には、購入者であるあなたの演奏暦・演奏するジャンルに応じて、真摯な姿勢で楽器を選定してくれる方もいらっしゃいます。そういう方に当たればいいのですが、お店の関係者に特にコネクションが無い限り完全な運任せ。鴨がネギしょって行く様なものです。

だから店員さんの言葉は100%信じるのではなく、楽器を選ぶ上での判断材料の一つとして捉える様にしましょう。結局楽器を選ぶのは自分なのです。店員さんの言葉、あなたの試奏した時に感じた直感、それぞれを吟味して選びましょう。

いいなと思ったら応援しよう!