見出し画像

ビジネスコミュニケーション技術【ジョブトラ20s/ジョブトラアカデミー】

面接において、コミュニケーションについて悩む事は多々あるかと思います。今回のNoteでは、会話の基礎を身に着けて頂き、少しでも良いご縁になれば幸いです。

(1)「主張」×「根拠」×「客観的事実」=説得力

説得力とは、主張に根拠の肉付けを行い、客観的事実を用いる事で、相手に伝わりやすい言葉になります。前提として、根拠付けを意識する事で、相手に論理的な会話を行う事が出来ます。

(2)「定量×定性」=「根拠」

根拠を話す時は「定性」と「定量」を意識する事で言葉に重みが生まれます。数字が全くない会話となる場合、客観性が薄れる傾向にありますし、言語的な要素が無い場合、因果関係の解像度が甘くなるケースがあります。
「定性」と「定量」を意識する事で、「強固な根拠構築」が出来ます

(3)会話の体系図

思考法として、「縦」と「横」の思考(バーティカルシンキング/ラテラルシンキング)と、「斜め」の思考(アナロジーシンキング)に分かれており、

前に進めるコミュニケーションの「ラディカルコミュニケーション」と、
後ろに進めるコミュニケーションの「ロジカルコミュニケーション」に分かれます。

また、会話とは、「大前提」という絶対値と「前提」という条件設定から、
「論点」という会話の制約を行い、その上で、根拠という関係性を持って、
「結論」を導き出す事で、強固な回答へ繋がります。

(4)コミュニケーションフレームワーク「PREP法」


会話においてはPREP法という、会話のフレームワークが最も有効として活用されやすい傾向にあります。
「結論」「理由+例題」「結論」という3段論法、会話により、成立して会話が出来るものと言えます。

5)論理だけではなく、「感情」をずらさない

前段(1)~(4)では、論理の伝えに特化して伝えておりましたが、最終的に会話とは、相手が本気で納得し、感情を成立させることが重要です。
「伝える」と「伝わる」は異なり、
「伝わる」と「動く」は異なり、
「動く」と「コミット」するは異なります。

この細部の違いを意識し、会話を行う事でビジネスコミュニケーションは成立していきます。

6)「認識」のズレを無くす

最終的に会話とは、認識のズレを無くす事がとても重要です。
どのように会話をしても、完全一致する事は簡単ではなく、文字通り粘りながら一致度を作り上げていく事が重要と言えます。

株式会社リアライブサービス提供

当社では、新卒エージェントサービスと中途サービスの2軸で人材業務に従事しております。当社サービス活用を頂ける方には無料で適職診断サービスを提供しております。御査収くださいませ。

■転職支援サービス「ジョブトラ20s」
https://job-tryout20.com/

■就活生支援サービス「ジョブトラアカデミー」
https://rebe.jp/seminar/detail/2054


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?