見出し画像

(ピアノ)ピアノソロの魅力。そして何を追求すべきか。(独論つれづれ)

ピアノソロ独自の世界というものがある。

これは、比較の問題ではない。
ましてや優劣の問題ではない。

例えば、ピアノアレンジはどうしたって、原曲の感動には追いつけない。
特に、オーケストラを代表とする集団演奏の場合は、そうだ。
まあ、そりゃそうだ。
そもそも、追いつけるなら、はなっから、頭数はいらないだろう、というお話になる。

というか、追いつけるかどうか、ってのも、言い方としてヘンだ。
ソロ演奏と、集団演奏では、次元軸が違う。
そう、次元軸。そういう言葉のほうが、わかりやすい。
ましてや、ピアノソロとその他の演奏に、優劣など、あるはずがない。

ピアノという単一楽器の音色でリテイクする醍醐味。
ましてやピアノソロは、演奏するピアノそのものも1台だ。
特に、私のように、ピアノの音色そのものに、他の楽器以上の傾倒と執着がある者がいる。
彼らにとって、それは惹きつけてやまない世界だ。
ピアノソロには、ピアノソロの感動やときめきがある。
その世界は、オーケストラのそれとは、もはや別々の次元だ。


さて、その楽しさとは、魅力とは、何か。

聞き手の印象として、どこのフレーズが一番ササるか。
それをピアノの音色に置き換え、重ね合う。
一人の個人のセンスとしてリテイク表現する。

それがピアノソロの楽しさだ。

そして。

その「ササる」フレーズを、取捨選択するセンス。
そして、それを、時に素ばやく弾ききる技能。

それが、ピアノソロアレンジャーに求められる力だ。

私は、そんなふうに解釈している。今のところは、だが。


ところで、なぜ今さら、そんなことを見直す必要があるのか。
それは、

自分の追求したいピアノとは何か。
その目標を、さらに分かりやすくイメージしたかったからだ。

つまり、

①耳と感性の鍛え。
ササるフレーズとはどこかを、時にはディテールで聞き取り、また時には引いて、アタマと耳をフラットにして捉える。
②音を的確に押さえきり、弾き切る。つまり肉体的次元での技術。

その両立こそが、私個人の今の理想。そして追求すべき課題だ。


ついでに、補足しよう。

弾き手の感情、情緒は、音楽表現には不可欠だ。

さもなくばが、人間の奏でる音楽は、味気ない、ただの音声のコピーとなろう。

音楽とは、そんなアウトプットとしての音声、空気の波動分析にとどまるものではないはずだ。
まあここは、いわゆるオンチを責めたがる多くの日本人にとっては、理解できない世界なのかもしれないが。

感性を磨く努力をしなければ、技術だけでは、おのずと限界がこよう。
何より、聴き手以前に、表現者である本人が、楽しくない。
それはもはや、芸術活動、芸術行為とは言えない。

ただの装飾品だ。
ライブや生のコンサート、リアルな音楽に、
収録物がどうしても追いつけないのと同じだ。

表現者は、直接目には見えない感性を磨くこと。
つまり、「耳を磨く」ことが特に不可欠だ。

そのためにも。

多くの異ジャンルの曲に幅広く興味をもち、常に新鮮に聞き取ろうとする。
その弛まぬ努力を、私も、続けていきたい。

2024.8.22

いいなと思ったら応援しよう!

ぼっちスト・茶凡頃(ちゃぼんごろ)
申し訳ないです!まさかチップをいただけるなんて、思ってませんでした。ありがとうございます!