見出し画像

「まず、1つだけやる。」を繰り返す。(整理整頓マインド)

Amazonの定期便が届いた。

うわーっ。ものすごい量!

ダンボール、何個分だろう。
まずは、上階まで届けてくださった配達の方に、感謝。
何往復も階段を上り下りしていただき、すみません・・・


さて。
どう収納していこうかな。


キッチンブリーチ、サプリメント、洗剤。
全部、中性洗剤(ジョイとかね)で洗うか、拭くか、しないと。
私、けっこうな潔癖症なので、そのまま収納できない性格。
特に、口に入れるサプリメントや食品類は、ね。


しかも、こんな時に限って!
シンクの中が、食器でいっぱい。
しかも、今日に限って!
ごはんの作り置きも、炊いたばっかり。
炊飯器の鍋やら蓋やら、なんやらかんやらと。
シンクの中が、ごったがえしております・・・

ひー・・・。


うーむ、どうしよう・・・・
てわけで、やっと本題!

さあ、こんな時、どうしよう?って話。

こういう生活のルーティンって、いつもやってても、ついイライラしてしまいがちですよね。
そんな時の心構えというか、進め方を紹介します。


①「まずは、お茶を一杯。」

いやいやいや、ふざけてるわけじゃなくって。
これが大事なんですよ、ホント。
ところどころで。

要するに。
「うわーっ」→「イライラ」って心のストレスを感じる、その前に!
まずは、気を取り直して。
お茶を一杯。(私はコーヒーだけど)
つまり、「ひと呼吸おきましょ」ってことです。

もちろん、無理に、お茶を飲まなくてもいいんです。
他のやることとか、ゴロゴロしてたりとか、note書いてたりとか(そりゃアタシか)
なんでもいいから、気を散らすこと。意外と大事です。


②「1こずつ、やっていく」。


で、次。
「まず1つだけ、片付ける。」
これなら、1分でできるでしょう。
で、1分経ったら、ホントにやめちゃうんです笑。

でも人間って、面白いもので。
ついつい、
「せっかく始めたんだから、もっと・・・」
って心理に、なっちゃうんですよね。
そうなったら、もちろん、続けてもOKです。
自分がストレスを感じないのであれば。

ただし!
ちょっとでも、「あーもう疲れた」「いらっ」と感じそうになったら。
もうそこで、やめましょう。

「1つだけでも、もうやったし、いいか」と自分に言い聞かせて。
「あしたにしましょ。」くらいの気持ちで。笑

とにかく、焦らない。これ大事です。
(人によっちゃ、余計イライラしそうですが笑)
まああくまで、私流の、個人的な、やり方の紹介ですので。

余談ですが。
こんな場面で私は、あのセリフを思い出します。
小学校の国語の教科書に出てた「一つの花」(今西祐行・作)。
「一つだけ、ちょうだい」っていう、主人公のゆみ子ちゃんのセリフ。
あれ、なぜか頭に浮かんじゃうんですよね。
なんでだろ?
なんだか、ほのぼのして、いいんですよね。


③あとは、①②の繰り返しだけ。


あとは、繰り返すだけ。
「お茶を一杯」「1こだけ」・・・と。

え、そんなのんびりでいいの?
いいんです。
急がなくったっていいんです。

何度も言いますが。
「急ごう!」「せかせか!」って気持ちを起こさないのが大事。
それがあると、「イラッ」という気持ちが出てきちゃうから。

イラつきは、片付けマインドに、ブレーキをかけちゃいます。

もうわかりますよね?
そう、敵は、じつは「大荷物」じゃないんです。
「イラッ」となる、その心なんです。
敵は、自分の中にあるんです。


だから、
とにかく、イラつかない。
心は軽く。

その方が手も軽やかに動きます。

そういう気分で、思いついた時、のほほんとやってると、自然に手が動いちゃう。
気がつけば、トータルの時間で見れば、想像してたよりも早く、片づいちゃってる。
私は、いつもそんな感じです。

そのために必要な、大事な要件がひとつあります!
それが次に挙げること。


④いつでも「パッと見」で、気づける環境にしておく。

ま、要は、整理整頓しておきましょ、ってことです。

そうしとけば、届いたものとか、異物や突出物が発生しても、「すぐに」「ぱっと見で」気づけるでしょ?ってことです。
いちいち、「やらなきゃ」って「覚えて」おかなくても、いいってことです。

これは、常日頃の習慣ですね。
整理整頓は、ものが届く前に、やっておいた方がいいです。
そうしておくと。
例えば、中途半端なまんま、片付けのこと、忘れちゃったとしても。
ちょっとした荷物が発生(笑)してるのが、目で見てわかる。
目に入った瞬間、「あ、片付けなきゃ!」と、

🌟「自然に」🌟気付けるんです。

(ここ、大事なところ!)

これをね。
「記憶」で、「ああそういえば、片付けなきゃー」とか気付いたり。
あるいは。
つい忘れてて、ある拍子にいきなり出くわして「うわーっ!!」となる。

・・・ってのが積み重なると、メンタル的に、かなり疲れる。
ボディブローのようにです、まさに。
これがストレスになるんですよ。

結論。

まずは日頃から、整理整頓。

ってことです。単純ですね。
事前準備で、もう勝負はすでに決まってる、ってことです。


ちなみに・・・ちょっと恥ずかしいのですが。
この前、投稿した自分の記事のリンクです。参考までに。

いつもこうしておくと、ラクチンです。
でも、別に、そんな気張って掃除とかしていませんよ。笑
気楽にのほほーんとやってて、こんなふうに仕上がっちゃいます。
「1こだけ」の地道な積み重ね。
それだけです。
まあ、個人的な実践ですので、どこまで参考になるかわかりませんが。


まとめ、というか、余談。

私、整理整頓、ホントに才能あるんですよ。
いや、自慢じゃなく。ホントに。
人からも感心されるくらい。
「ああ、あの掃除のうまい人ね」という、ありがたい形容詞を頂戴するくらい。
まあ、他に、とりえがないから。笑

で、いつともなく、考えたんですよ。
「なんで私、掃除が上手いのかなー」って。
それで、徐々に気づいてきたんです。
「たぶん、心の持ちようが違うんだろうな」、と
ほんの、ちょーっとした違いなんですよね。
ものの考え方の。
それを、テトリスやルービックキューブのように、カチャカチャ組み替えながら、手を動かしていく。
だから、いつの間にか、気がつけばピッカピカ!
ってわけなんですね。

これからも、そんな発想術?ってのかな。
折に触れて、ちょっとずつ発信していこうと考えてます。


・・・ちなみに。

今回のサムネ画像を探してた時、見つけたのですが・・・

・・・。笑。
ごめんなさい、「次女の教科書の挿絵」に、笑ってしまいました。
お母様、お疲れ様です・・・。
でも次女さん、落書きにも、愛があるんですよね。
ほのぼのしている。
吹き出しのセリフからも、ちゃんとお話の趣旨は読み取っていると思いますよ。笑

2024.12.06

いいなと思ったら応援しよう!

ぼっちスト・茶凡頃(ちゃぼんごろ)
申し訳ないです!まさかチップをいただけるなんて、思ってませんでした。ありがとうございます!