見出し画像

【疾患センター解説】患者さんにやさしい、質の高い医療を追求 消化器センター/内視鏡センター

消化管の中でも、日本人の患者数が増加し続けているのが大腸がん。しかし早期発見ができれば、根治を目指すことが可能で、最近では内視鏡や腹腔鏡を使った、低侵襲な治療も広く行われています。また、世界初のAI(人工知能)を搭載した内視鏡検査が登場しました。

※『病院の選び方2023 疾患センター&専門外来』(2023年3月発行)から転載

消化器センターとは、内科と外科が協力し、ワンチームとして診断から治療までシームレスな医療を実現しています

低侵襲な内視鏡治療や腹腔鏡手術を提供

患者さんや疾患について、いつでも症状や治療方針について意見交換することができ、ワンチーム医療で最善の治療法を提供できるのが大きな特徴です。特に消化管領域は、大腸を中心に最新の内視鏡による早期発見と、根治性を損なわない限り内視鏡治療や腹腔鏡手術による最小の負担を目指し、患者さんにやさしい、質の高い医療を追求しています。当院の場合でいえば、上部・下部内視鏡は、それぞれ年間6000〜7000件以上の検査を行っています。内視鏡的粘膜下層切除術(ESD)は、胃、大腸を中心に年間300件以上、咽頭、食道、十二指腸と難易度が高い臓器にも対応してきました。

外科手術は、胃・大腸悪性腫瘍を中心に年間300件以上の手術を実施しています。特に大腸の腹腔鏡手術率は80〜90%以上を達成。なお、内視鏡治療や外科治療で根治が得られない進行がんには、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬を併用した、がん薬物療法を行っており、ゲノム医療連携病院として遺伝子パネル検査も行っています。

肝胆膵疾患にも柔軟に対応しており、胆道感染症や閉塞黄疸に対し、年間300件前後の内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による胆道ドレージを行っており、内科と外科が協力して原因疾患の治療を行っています。胆嚢摘出術は年間200件以上行っていますが、ほとんどが腹腔鏡手術です。また、肝疾患にも幅広く対応し、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がんの治療にも取り組んでいます。

消化器疾患とは、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)をはじめとして肝臓、胆のう、膵臓などに関係する多くの病気があります

さまざまな上部消化管と下部消化管の疾患がある

下部消化管の大腸腫瘍疾患には、大腸にできる良性腫瘍の大腸腺腫と、悪性腫瘍の大腸がんがあります。大腸がんは大腸腺腫から、がんになることもありますが、主にデノボがんからなると考えられています。深達度診断のため、拡大内視鏡における pit パターン診断や拡大内視鏡におけるEC分類やEC-V分類により、腺腫とがんだけでなく、浸潤がんか否かも診断が可能となりました。その他疾患としては、感染性腸炎、腸結核、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、腸管ベーチェットなどがあります。特に、近年増加傾向にあるのが、潰瘍性大腸炎とクローン病。潰瘍性大腸炎は、現在22万人が罹患しているといわれ、直腸から連続した大腸粘膜の炎症により起こる疾患で、腹痛、血便を伴い、患者さんのQOLを著しく低下させる疾患です。クローン病は、主に小腸や大腸、肛門などに炎症が起きる病変で、腸管の全層で炎症が起こります。現在は、7万人が罹患しているといわれています。

上部消化管としては、腫瘍(食道がん、胃がん)、炎症疾患(逆流性食道炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍)があげられます。食道がんは、タバコや飲酒がリスク因子となる扁平上皮がんで、胃がんには、ピロリ菌が原因となる腺がんと、スキルス胃がんといわれる低分化がんがあります。罹患者数は減少傾向にありますが、依然としてがんの中での死亡率が高いことは見逃せません。

肝疾患は、B型肝炎やC型肝炎などウイルスやアルコール、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)、薬剤、自己免疫などが原因となる肝炎・肝硬変があります。

治療法について、世界初のAI(人工知能)を搭載した内視鏡検査も登場。内視鏡的治療から外科切除、化学療法などを実施しています

症状によって外科的切除や化学療法を選択

大腸腫瘍の治療法として、大腸腺腫には、ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層切除術(ESD)があります。大腸がんに対しては、早期がんであれば内視鏡的に切除が可能で、T1b(がんが粘膜下層にとどまっている場合)がんの場合は、ESD後の病理を確認し、追加で外科的切除が必要な場合もあります。その他の進行がんは、外科的切除が基本ですが、遠隔転移を認めれば化学療法となることが多いです。

潰瘍性大腸炎は、軽症であれば5―ASA製剤を使用し、効果がない場合はステロイド、生物学的製剤、透析治療、免疫抑制剤などで、劇症型の場合は、手術で大腸全摘を検討します。クローン病に対しては、潰瘍性大腸炎同様の薬物治療を施しますが、狭窄や瘍孔があれば外科的手術を行います。虚血性腸炎は絶食補液で腸管を休めることにより改善しますが、血便の原因が他にある場合が考えられるため、炎症が落ち着いたころに大腸内視鏡を行います。ウイルス、細菌性腸炎に対しては、抗菌薬使用を検討し、絶食補液で腸管を休め治療をします。

上部消化管の食道がんは、粘膜固有層まであれば、ESDで治療は可能です。ただし、粘膜筋板にかかれば、リンパ節転移の可能性があるため、化学放射療法や外科手術の適応となります。胃がんは、早期がんであればESD、進行がんであれば外科治療で、遠隔転移を認めれば化学療法を行います。炎症疾患である逆流性食道炎や慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍に対してはPPIによる投薬治療などが施されます。

肝炎・肝硬変には、ウイルスに対する投薬治療や食事療法を提供。肝細胞がんに対しては、外科的治療や TACE(肝動脈化学塞栓療法)、TAE(肝動脈塞栓療法)、化学療法を行います。


昭和大学横浜市北部病院 消化器センター センター長・教授
工藤 進英(くどう・しんえい)

新潟大学医学部卒。秋田赤十字病院胃腸センター長などを経て現職。日本大腸検査学会 理事長/日本消化器内視鏡学会 学術評議員・専門医/大腸癌研究会 世話人・規約委員/日本ロボット外科学会 評議員