マガジンのカバー画像

プログラミング・勉強ノート

58
c言語、ときどきApple Swift、Excel(VBA)、Python 冒頭の写真は、ベルギーのブリュッセルの中心地にある大広場。この大広場は、世界で最も美しい広場のひとつ…
運営しているクリエイター

#AIとやってみた

「ソフトウェアに仕様書は必要か?」考

Ayumiさんの記事を読んで、自分なりに整理してみる。 Ayumiさんは現役のプロだから、求められ…

14

(答案再提出)C言語教室 第26回 - いろいろなソート - バブルソートアルゴリズム

我が敬愛する姉弟子のAyumiさんとのやり取りの中で、典型的な”バブルソートアルゴリズム”を…

11

(答案提出)C言語教室 第26回 - いろいろなソート - 関数ポインタ版

昨日はChatGPT様に褒めていただいたので、今日は更にもうちょっと頑張ってみました。 課題 …

6

(答案提出)C言語教室 第26回 - いろいろなソート

最近しばらく、課題が難しすぎて、解答を見ながらウンウン唸ってました。 今回のはなんとか対…

11

(答案再提出)C言語教室 第23回 - スタックとキュー(キュー編、その4)

前回の記事(「(答案提出)C言語教室 第23回 - スタックとキュー(キュー編、その3)」)で…

8

(答案提出)C言語教室 第23回 - スタックとキュー(スタック編)

前回のキュー編に引き続き、今回はスタック編。 これで第23回の課題はクリア!? 課題配列を…

11

(答案作成中)C言語教室 第23回 - スタックとキュー(キュー編、その2)

昨晩、ChatGPT様のお告げに従ってdequeue()関数の仕様を変更し、取得した値を参照渡しで返そうとしたけれども、相変わらず課題の本来の趣旨とは異なるポインタの設定で手こずってうまくいかない。 翌朝、フレッシュな気分でもう一度書き換えたら、アッサリ動くようになった。同じことをしていたはずなのに、今となってはなんでうまくいかなかったのかよくわからない。単に寝ぼけていたのか? やはり、どハマりした時は、一晩寝てやり直すに限る(経験的鉄則) dequeue()関数の仕様

(答案作成中)C言語教室 第23回 - スタックとキュー(キュー編)

試練の日々は続く、、、。 (課題22は先送りして、こちらから行きます。) より複雑そうなキ…

11

Hello Worldと表示するコードを書いて

昔(1985年)のパソコン雑誌を引っ張り出して特集を読み返していたら、黎明期の百花繚乱の無限の…

19