見出し画像

楽庵の仕事 2024(R6)

今年一年を振り返ってみました。なかなか振り返る余裕のない日々を過ごしています。日々の暮らしの中で多くの繋がりが出来き、多くの物語が生まれ、進行中です。
暮らしとは何か、暮らしのカタチとは、暮らしを取り巻く環境が地球規模で日々変化するなかでどうのように過ごすのか、何をすべきか、暗中模索の日々を過ごしています。


◆ことしの出来事

2024/01
今年は昨年から始めた熊本菊鹿の古民家・暮らしのアトリエをテーマにした「愉暮堂」の再生作業で始まりました。
各々の再生中の古民家と様々なプロジェクトと共に新年を迎えての始まりとなりました。

2024/03
・機会あるごとにクヌギの木を植えて数年になります。古民家再生は家だけの再生ではなく暮らしの再生であり、暮らしの環境を整える作業です。

2024/04
昨年から進めてきた福岡南区清水の山善倉庫再生物語「倉庫から創庫へ」で、倉庫オーナー自らのDIYで再生中の作業を公開しながらの、楽庵の仕事展を開催して頂きました。

2024/05
・熊本山鹿 菊鹿のアルモンデにて、月一で自然農を始めました。十数年前にも暮らしを考えた時、農は暮らしを整える基本ではないかと始めたこともありました。今回も、暮らしの中での農を再考することにしました。

2024/06
・熊本山鹿 鹿央の煙草乾燥小屋をオーディオルームに再生するプロジェクトが始まりました。家族で、DIYで、暮らしの中での夢をカタチにする作業でした。

2024/09
・熊本菊池 小木の古民家の再生物語が始まりました。どんな暮らしのカタチになるのか、ここでの暮らしの環境を整えながらの作業の始まりです。

2024/12
・福岡東区 香椎花園駅前で花屋さんの店づくりが始まりました。DIYでの店づくりです。

・岡垣波津の小屋でプレこけら落としの写真展が開催されました。昨年からオーナーとその仲間たちで、DIYでの再生中の農機具小屋です。

・山善倉庫再生物語・倉庫から創庫へ でのイベント開催されました。

森羅万象の中で十人十色の暮らしの物語に係わらせて頂いています。来年も再生への物語はつづきます。どんな物語が生まれるのか、どんな夢に出会えるのか、楽しみにしたいと思います。
blog:古民家再生物語 (再生中の古民家たちです)
https://www.rakuan3.com/blog-1?lang=ja

森羅万象、八百万の神々に感謝して・・・・・。(ムラ)

〇△◇ 〇△◇ 〇△◇ 〇△◇ 〇△◇

◆進行中のプロジェクト

古民家再生物語・暮らしのカタチ
街は夢の集まりプロジェクト
ロトラ村プロジェクト(バングラデシュ)
クヌギの杜プロジェクト

◆古民家と共に(プロフィールに替えて)

◆楽庵の仕事 ARCHIVE・アーカイブ


つづく

いいなと思ったら応援しよう!