![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47968284/rectangle_large_type_2_439e7580b04d8ba7bc765022eac4786d.jpeg?width=1200)
Net環境を確認したらビックリ
どうも、じぇいかわさきです。
最近、夜間になるとなぜだかネットが遅くなってきている感じがするんです。
光だからそんなに遅くないはず、何時もそう思って使用していました。
しかし、たまにブラウザでページを切り替えたときとか、Wordpressに写真をアップしたときとか、レスポンスが著しく低下する時があるんです。
そうだ、そういう時にはインターネット速度を測ってみよう、そう思い実行してみました。
とりあえず、どのくらいスピードが出ているのかを確認するために、FAST.comでやってみたんですよ。
まず、有線接続のWindowsパソコンのスピードは120Mbpsでした。まあまあの数字ですかね。
それではWifi接続でこの記事を書いているmacbook airの結果は・・・
110Mbpsでした。まあそんなに悪くないじゃないですか。
じゃあ一体何が原因なのか?
スマホでチェックしてみたんです。アプリは同じFASTを使用。
なんと! 920Kbpsしか出ないんです。ホントかいな?
ちょっと疑問に思ったので、アプリではなくHPからチェックしてみたら若干スピードが上がって1.3Mpbsになった。
誤差の範囲のようだね。
VPNが影響してるのかと思い、接続をOFFしてみても全然変わらなかった。
スマホってこんなもんなのかな?
Wifiを切って、docomoのスピードテストでLTEのチェックをしたら、一番の最速で259.5Mbpsとなった。
通信量を気にして自宅ではWifiに接続しているが、そのWifiが遅いんじゃ何の意味もないじゃない。
どうしてなんだろうか?
ふと思ったことが一つ。
そこそこで動いている我が家の無線ルーターは、結構古くなってきている。
実際の規格ってどんなんだったのだろうって調べてみたら、5GHz&2.4GHz帯 同時利用可能で、11n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯)の規格。
しかも、 最大300Mbpsの速度しかでないんだそうだ。
11acにも対応していないし、これじゃあ遅いよね。
結構前に購入したものだし、24時間365日電源を入れっぱなしなので、かなり劣化が進んでいるかもしれない。
何時も壊れるまで使っているが、有る意味無線ルーターって旬が有るよね。
古いスペックのまま最新のスマホで使ったって性能が出るわけないわな。
ということで、新たな無線ルーターをポチってしまいました。しかも、今度は最初からメッシュ対応品だよ。
とりあえず2台だけど、様子を見てから1階のリビングに追加で設置を考えたいと思う。
1階のリビングに設置すれば、庭にまで届くからラズパイを持ち出すことが可能になる。
庭のIoTに本格的にラズパイが使えるようになる。
何だかワクワクしてきたぞ。
設置してみたら、レポートするぞ〜。
いいなと思ったら応援しよう!
![じぇいかわさき@ものづくりアドバイザー兼エッセイニスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63277847/profile_80b6f5802ece174a9e85e1f6e813247d.png?width=600&crop=1:1,smart)