見出し画像

ピンセットについて語る

最近は求職中で、かつ自宅で、文字通り無聊をかこつという生活が続いていまして。
そんなわけで、プラモデルなんかを作って時間を過ごしていることが多いです。

プラモデル制作ついでに、道具まで色々気になって揃えてみたり。家になぜかニッパーが5~6本あったりもします。別にプロのモデラーというわけでもないのに。
これはあれですね。カメラをかったらレンズ沼と同じで、模型製作をやると道具沼、という感じなんでしょうね。
塗装を極めようと思ったらエアブラシ沼に落ちたりするのとおなじでしょうか。

で、多分その中で、比較的安価に購入できて、しかも模型製作で必ずと言っていいほどお世話になるのが
・ニッパー
・ピンセット
・接着剤
と、この辺りは、沼化しそうな気がしています。

ちなみに私の工作は、鉄道模型(Nゲージ)7割(室内灯などの電子工作含む)、昔の軍艦などの艦船模型2割、その他1割、くらいの比率です。
(今は珍しくガンプラ作ってます、が、それが終わったら、また電車作ってると思う)
仕事復帰が決まったら、就職祝い?に、阪急作ろうかな。。。

というわけで、いろんな工具沼の中でも、万が一沼化しても実用的な。ピンセットについてご紹介~。

1.タミヤの鶴首

タミヤの鶴首。
なんやかんやで家には3本ほどあります。

模型といえばタミヤ、ではありませんが、工作を始めた初期の頃に買った、いわゆる最初の一本め。amazonへのリンクはこちら
鉄道模型だと、ナンバープレートの取り付けなど大きめな部品はこれでいけますし、汎用的に使い勝手もいい、いわゆるデフォルトで持つ1本め、って感じですね。
剛性からくる反発が少しあり、掴む際に少し力がいる感じなので、小さいものを掴むのには、苦手かな?と思っています。ぴょんと飛んでいってしまったり。
それを含めて最初の1本めにおすすめ。どこの模型店でも置いてある、という入手性の良さも◎

私は鶴首を愛用していますが、ストレートのものもあります

2.タミヤの鶴首・先丸

先が少し平たいので、デカールやシール貼りに使います。

同じくタミヤの鶴首ですが、先が少し平べったくなっています。デカールやシールなどを掴むのに便利な形状をしてますね。(先が尖っていると、破れたり巻き付いてきたりする。特にデカール)あと、細い棒状のものなど、先端が尖っていると飛んでいってしまうような形状のものにも便利です。
amazonのリンクはこちら

3.タミヤの反作用ピンセット

こんな風に、掴むと離すで、逆に作用します。

ピンセットは通常人間の手の動き同様に
・掴むと掴む、離すと離す
という動きをしますが、反作用はそれを反対にするもの、すなわち
・掴むと離れ、離すと掴む
という動きをするピンセットです。主に小さいものを掴んではんだ付けや塗装などをするのに使います。
自分の場合は、はんだ付けの用途で使うことが多いです。
amazonのリンクはこちら

4.MONOの鶴首ピンセット

タミヤと比べて線が少し細い感じです。

地球堂さんの動画を見ていて気になった一本。
実際触ってみての感覚は、すごく軽い。タミヤの鶴首に比べると軽い。
値段もタミヤの鶴首の半分という、コスパの良さもよし。それでいて先端もきれいに整っているので、こちらを最初に使う一本にしてもいいかも。入手はタミヤに比べると、ちょっと店を選ぶかも。
amazonのリンクはこちら

5.MONOのデカール用ピンセット

デカール以外にも使えるよ。

同じくMONO製のデカール貼り用ピンセット。先は平たくなっています。
デカール貼りは個人的に苦手にしているのですが、こちらは軽いので、余分な力が入らないので、慎重に位置決めなどする際には、重宝しています。タミヤのデカール用は鶴首でしたが、こちらはストレートで目視と位置決めしやすい形になっています。
amazonのリンクはこちら

6.ENGINEERのストレートピンセット

つまみに良し、保持に良しの定番の一本。

自分をピンセット沼に誘い込んだ1本。
タミヤの鶴首で先が尖っているのしか使ってなかったころに、掴む面積の広いものが欲しくて買ったら、まぁよく掴むことw
力も、タミヤは反発力が強め、MONOは軽めに比べて、その中間ほど。自分が使う中ではいいバランスの一本。
鉄道模型の小さな部品の取り付けにも重宝します。
amazonのリンクはこちら


7.HOZANのストレート

先端0.25mm。

HOZAN、ピンセットだけで何種類あるねん、な精密機器メーカー。もしかすると医療用なのかな?
先端だけならプスッと刺さりそうな細さで、これも鉄道模型、特に(分かる人にはわかる)信号炎管の取り付けに出番があります。というかほとんどコレ用(笑)
逆に、何かの拍子に床に落として歪んだりしたら、もう駄目感もありますね。信号炎管の他に、チップ抵抗・LEDなどように、1mm単位の部品を掴むなど、我が家では出番があります。掴む力もENGINEERのものに近い。
amazonのリンクはこちら

8.HOZANの逆作用

逆作用+精密の、唯一無二の一本。

これも地球堂の動画で見かけたものですが、逆作用+精密となると、これしかありません。
もう正直、信号炎管とりつけと、チップ抵抗・LEDのために買ったと言っていいです。もう格段にそれらの扱いが異なる。
悪いことは言いません。鉄道模型で信号炎管に苦しむ人へ、またはチップ部品のハンダ付けをする人、値段に文句を言わずに黙って買え(笑)
amazonのリンクはこちら

というわけで、つらつら書き連ねてみました。
オススメピンセットとかありましたら、教えてください。

いいなと思ったら応援しよう!