![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172217860/rectangle_large_type_2_e8e1b303ae203f04dda89b5c3f17665f.jpeg?width=1200)
鉄道模型趣味の行く末
鉄道模型界隈の最近のネタで、今の鉄道模型業界はダメっていう感じで、中指をおっ立てた写真をXに投稿している人がいて、プチ炎上状態だったりします。
自分としては、そこに投稿している内容を読んで、その行為の是非はともかくとして、結構真っ当な批判をしているなぁと思って読んでいました。
(オタクに媚びすぎて、緻密になりすぎ。結果、製品の高騰化を招いている。新規ユーザーの間口を狭めている。。など)
ただ、界隈的には、その中指をおっ立てた行為だけで、沸騰してしまったのか、あんまり真っ当に批判を読まれていない気がします。
その投稿へのアンチな意見として、オタクで十分、メーカーのカモにされても上等みたいな感じで。
うーん、私も一人のユーザとして思うことですが、このままだと鉄道模型は間口が狭くなって、ある日突然、この業界は終息してしまうのでは無いか、と感じますね。
最近は、ユーザーの要求が高くなったこともあって、まさに緻密になる分、金額もここ10年ほどで倍近くになった、そんな印象です。
いくらオタクがカモ上等と言ったところで、所詮は鉄道模型も商売の世界。売上が立たなかったら、商売をたたむメーカーも出てくるでしょう。
いまでこそ、KATO/TOMIXの二大巨頭を柱に、マイクロエース・グリーンマックスといますが、どこも徐々に値段が高騰化している。いくらオタクがイキがったところで、全部の模型を買い支えられるわけでもあるまいし。脱落するユーザーも出てくるでしょう(自分もそうなりつつある)
それでも困らないとしたら、自作できるユーザーなんかになってしまう。
加工派・自作派の人はそれで困らないでしょうけれど、鉄道模型という間口が狭くなってしまうのは、確かでしょう。
今の鉄道模型の趣味の世界では、最初触れた世代の人たちが、少しずつ高齢化や、もしくは亡くなってしまうなどで、引退しつつある時代で、いくら現状維持でいいと思っていても、人口は少しずつ減っていく時代。新規ユーザーの取り込みが無かったら、パイも小さくなり、高騰化とスパイラルになるのは目に見えています。
そこまでの危惧しての発言と思われるのを、きちんと読まずに中指写真だけで脊髄反射しているのは、勿体ないなぁと思ってしまう。
(もちろん、中指写真の是非は、それはそれで論じればいいけれど)
とここまで書いて思ったことですけれど、鉄道ファンって、脊髄反射の人が多いのかな?と思うこと。
暴徒化する撮り鉄も、一旦冷静になる、というのができない、そんな印象です。