食品工場の仕事見学
今日はとある食品製造の工場を見学してきたので、その感想を書こうと思います。
感想
・衛生管理が厳しい(食品扱うためいい事)
・その一方、手順が多すぎて慣れるのに時間がかかりそう(消毒手順とか、昼休憩時の退出手順とか色々多い)
→これはさすがに上司に質問しろって話ではある
・そんなに肉体労働ではない
・立ち仕事、単純作業
・通勤がちょっと面倒w (許容範囲)
・外国の方が多い
・女性比率が高い
・最初はパートからの正社員登用
こんな所でしょうか。
前回の事務職と比べるとかな〜り適性あるな、という印象です。ただ、「仕事以外での覚えること(手順)」が多いので、ポンコツな自分はミスを頻発しないかは不安です…が、これはどの職種でもそうですよね…
強いて言えば、車などの製造系なら、作業着に着替えるくらいで、衛生面の消毒、入退室対応などの手順は省けますが。
そして、正社員登用の件ですが、これはほぼ諦めました。(最初から正社員採用ということに関して)
というか自分はそんなに拘ってないのですが…
「親には諦めてもらいます」の方が正しいか。
正直、社交不安障害を持ってる時点で簡単に正社員になれる訳が無いです。
これは採用の面でも、労働内容の面でも。
正社員以外の雇用から、経験を積んでいくしかないのかなと思っています。
なのでもう気にしないで、やりたい内容をやろうと思います。
逆に気が楽です。
さて、ここまで順調のように思えますが、さっそくポンコツをやらかしました。
次の段階として、職業体験を行う日程を決めたのですが、ハローワークでの失業手当の用事と被らせてしまいました…(後で気付いた)
こういうポンコツが多いので、やっぱりADHDなんじゃないかって思うんですけど、健常なんですよね。
本当に生きづらい。
そいえば先日、メンクリで月一のカウンセリングを行いましたが、そこでこんな事を言われました。
「SaNuさんは、最初の印象でよく見られすぎて、ハードルが高いものを要求されやすいのではないか不安です」
これ、確かにな。って思いました。
今でも就労移行支援では、他の利用者さんと比べてもかなり体調が良く、コミュニケーションも過大評価されてます。
おかげでかなりのハイペースで実習まで進んでいるのですが、恐らくここから実習の不安点や、実際にミスが増えてくると思います。
こうなると評価と自分の出来なさのギャップでまた凹むわけです。
こうならないために、最近は自然体と無理矢理ではないポジティブさを心がけてます。
さぁ、これがどこまで通用するか、これから楽しむくらいの心で頑張ろうと思います。
※もし、ミスをしたり、恥ずかしいエピソードができたらnoteのネタにしますw
これくらいの気持ちで発散することも大事だよね。