![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48894313/rectangle_large_type_2_2a1d26b01e298664eff4e6c8bf89245e.jpeg?width=1200)
はじめて「メルカリ」やってみた 60歳の私 その3
メルカリから、多くを学んだ私は、 母の作品を インスタグラムに掲載することを始めた。
相変わらず、メルカリでは、刺繍糸に限らず、母の持ち物は、どんどん売れた。そして、 メルカリのコメントの中に、 (社交儀礼かもしれませんが…)母の作品をみたい、というコメントを下さる方がいたことが、インスタグラムをやってみようと、私をその気にさせた。
ところが、娘の一人から、母の作品をインスタに掲載することを反対された。 彼女に意見は、「インスタには、加工写真がいっぱいある。そういう場所に、おばあちゃんの作品は、ふさわしくない!」という事だった。
今の写真の加工技術は、確かにすごくて、私のような〝ばあば” でも、「うわー!私、キレイ!」というぐらいに、写真映えする。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48898522/picture_pc_5a535c1cbdcae284111dfaaa94d451d3.jpg?width=1200)
現在、トランクルームに保管してある母の作品の殆どが、壁に飾れるように額縁と仕上げたものだ。それ以外の作品、例えばクッションカバーとか、テーブルクロスとかは、展示販売会などで、購入してくださった方がいたため、手元には、あまり残っていない。
額縁になっているそれらの作品は、ガラスがはめ込んである。そのため写真で撮影すると、ガラスに反射し、周りの物が写り込んでしまう。だから、撮影時は、ガラスを外さなければならない。これが、結構大変な作業なのだ。
だからもし、母の個展を銀座でやったら、そこには展示しないな~と思うものを、インスタグラムにアップしよう! と考えた。
実際、インスタグラムには、刺繍の作品が、溢れていた。
世界中の人たちが、刺繍を楽しんいることがわかる。こんな世界があったのか~!どれも素敵で、いつまでもみていられる。
それでも私は、日々の生活の中で使ってきたり、部屋の中に置いてある物をアップすることにした。見回せば、至るところに母が刺繍したものが、さりげなく置いてある。
作品に対する、母の”思い”を知る
「いつ頃、刺したものなのか」、「どんなステッチを使っているのか」、「刺繍糸は、何が使われているのか」私は、キャプションを書くため、母に尋ねた。
まどろっこしい、母の言葉の中に、その刺繍をした時の ”思い” があった。
「はじめて、鮮やかな糸で刺して嬉しかった」とか、「刺繍を始めたばかりの頃に刺しているから、今みるとあまり上手じゃないと思うの」とか、「このステッチは、ホント細かくて二度とできない」とか。
母の言葉を聞いて、そんな気持ちで刺繍を刺していたんだな~と初めて知った。母が刺繍をやっている姿は、当たり前すぎて、母がどんな気持ちで、長年、刺繍を続けてきたのか、私は、今まで考えたこともなかった。
メルカリ開始以降、母は、ますます元気だ。
このまま残っていたら、母のお棺に入れられ、燃やされていた刺繍糸が、日本全国に旅立ち、活用され「何かしらの作品」になるって、なんて素晴らしい事だろう!
その作品は、最終的に汚れてしまう「子どもの手提げ袋」かもしれない、あるいは、家族のお昼寝マクラになってしまう「クッションカバー」かもしれない。
でも、私たち家族が、そうであったように、刺繍された「何かしらの作品」に、それぞれの家族の思い出が、染みついていく。
インスタグラムにアップされた写真をみた娘たちが、「これ、うちにあったね~」とか、「これ、おばあちゃん使ってたよ~」と反応してくれる。
メルカリをやってみた、60歳の私は、やっと SNS社会の片隅に、「市民権 を得たな」と、感じた。
追伸:インスタグラムは、随時更新中です。
いいなと思ったら応援しよう!
![テレサ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47870137/profile_512ddadea82d70ca51e10a245018615d.png?width=600&crop=1:1,smart)