![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48537876/rectangle_large_type_2_78ecc0f8f037d43597d35d14ebbf36e2.jpeg?width=1200)
ちょっとスピリチュアルな話
「死んだ自分の父親が、お経をあげて欲しいって夢に出てくるの」と母が、何度も言う。
我が家の家族の中に、霊感が強い者がいる。 母も、どちらかというと霊感が強い。
一緒に住んでいた、父方のおばあちゃんが亡くなった後も、母は度々「おばあちゃんの姿を家の中で見かけた」と言っていた。
この母の夢に出てくるのは、私からしたら「母方のおじいちゃん」だ。
しかも、このおじいちゃんは、私が生まれる前に亡くなっているので、私は、会ったことは無い。
おじいちゃんは、東京・港区の浜松町で「活版印刷屋」をやっていた。
関東大震災前までは、愛宕神社のそばに住んでいたけれど、関東大震災で家がダメになり、現在の浜松町駅の近くに家を建て直し、移り住んだ。
だから母は「浜松町で生まれ育った人」だ。
空襲で、家が焼けるまで母の家族は、港区浜松町に住んだ。
おじいちゃんは、毎日のように近所の芝の増上寺に、お参りに行っていたと母から聞いている。
だから母が、何度も言うので、おじいちゃんのために、「増上寺」でお経をあげてもらったことがある。
増上寺は、母にとっても、おじいちゃんにとっても、馴染みのあるお寺だったからだ。
ところが、その後もおじいちゃんは、夢に出てきた。
おじいちゃんの願いは、何なのか。
おじいちゃんの「お墓」は、信州にある。
お墓参りも、今まで行くことはあったし、私のいとこが、ちゃんとお寺とのお付き合いもしている。
それなのに、何故おじいちゃんは、母のところに出てくるのだろう・・・?
そんなある日
「おじいちゃんが亡くなったのは、終戦の翌年で、何もない時代だったから、今までおじいちゃんの法事をやったことが無い」
と母が言い出した。
おじいちゃんは、終戦の翌年、疎開先の長野の上田であっけなく亡くなってしまった。
もしかして、「法事」をやって欲しいのかな~。
「おじいちゃん」が亡くなって、70年以上経っている。
いったい何回忌なんだ~??
そう思いながら、私は信州のお寺に電話をし、事情を話した。
お寺の方が、「だったら、志願忌としてやりましょう。」と言ってくれた。
私は、高齢の母を連れての旅行は、ちょっと大変だな~と思った。「一緒に行かない~?」という気持ちもあって、霊感の強い(⁈)長女に相談をした。
娘が、「自分の小学生の息子を連れていけ」というのだ。
何故なら「おじいちゃんからしたら、自分の娘(私の母)の子孫に、男の子がいるという事で安心する」というのだ。
確かに、むかしの人だから、自分の末えいに男の子がいるという事は、大事なことに思っているはずだ。私には「男兄弟」はいない。そして「娘だけ」で「息子」はいない。
結局、娘親子と一緒に4人で、信州のお寺に向かった。
![信州](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48542395/picture_pc_f7c6c641c1a63dfa106caa3bdfc610e1.jpg?width=1200)
お寺は、長野駅から車で10分ぐらいの場所にある。
母は子どもの時、父親に連れられて、このお寺をよく訪れ、泊まったこともあったという。
母の話を聞いていると、おじいちゃんは、「このお寺が好きだったんだ」ということがわかる。
秋の信州の空は、澄んでいた。
お寺の本堂で「般若心経」をみんなで唱え、お墓参りをし、おそばを食べて帰ってきた。 母にしてみれば、「娘」と「孫」、そして「ひ孫」まで同行したこの旅行は、楽しいものとなった。
コロナ禍で、旅行が憚れる今の状況を思うと「また行きたい」と母は言うけれど、日に日に歳をとっていく彼女にとって、この旅行が、もしかしたら「最後の旅行」だったのかもしれない。
会ったことのないおじいちゃんと「繋がり」を持てたことが、私は、なんだか嬉しかった。
それ以来、おじいちゃんは、母の夢に出てこなくなった。
いいなと思ったら応援しよう!
![テレサ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47870137/profile_512ddadea82d70ca51e10a245018615d.png?width=600&crop=1:1,smart)