
2024年版 私のセルフビジョンとto-do/beリスト
前回の記事で、新しい年の手帳を買ったら、セルフビジョンとto-do/beリストを更新することについて書きました。
2024年版をいったん更新し終わったので、一部ですが共有します。
項目のすぐ下に書いてあるのがセルフビジョン、その下の箇条書きがto-do/beリストです。
心の中
いつも穏やかで落ち着いている。思いやりがある。じんわりと幸せを感じている。
怒りそうになったら深呼吸する
ひとまず口角を上げて微笑んでみる
自分にはどうにもできないことをあきらめる
ゆっくり丁寧に話す
相手の立場に立って考える
相手のいいところを見る
温かくきれいな言葉を使う
違いを受け入れる
自分にとって大事なものを大事にする
相手にとって大事なものを尊重する
感謝する
自分で自分の機嫌をとる
幸せってなんだろう?をちゃんと考える
身体
健康でリラックスしている。手入れが行き届いている。清潔な色気がある。立ち居振る舞いに品がある。
早寝早起きする
腸活をする
定期的に身体を動かす
起きぬけに白湯を飲む
朝は果物かヨーグルトだけを食べる
太陽の光を浴びる
なるべく自然に触れる機会を増やす
きちんと肌の手入れをする
2ヶ月に1度は美容院へ行って髪を整える
爪を切りそろえて透明のマニキュアを塗る
足の裏をすべすべに保つ
いい香りをまとう
シックに装う
背筋を伸ばす
さっそうと歩く
ものを丁寧に扱う
住まい
こじんまりと居心地がいい。ものが少なくすっきりと片付いている。掃除が行き届いている。シンプルでシックなインテリア。
毎朝空気を入れ替える
毎日床にワイパーをかける
週に1度、ほこりを払って掃除機をかける
晴れた週末にシーツを洗う
水回りをいつも清潔に保つ
テレビの裏のほこりをなんとかする
木部のシミをきれいにできないか調べる
不要なものはさっさと処分する
安易にものを増やさない
定期的に収納を見直す
ずっと愛せる一人掛けソファーを探す
間接照明にする
一人暮らしインテリアを妄想しておく
楽しみ
丁寧な暮らしを楽しんでいる。季節の移ろいを楽しんでいる。たまの贅沢を楽しんでいる。「心が動く」ことを楽しんでいる。
カメラを始める
美味しいワインを見つける
お茶を美味しくいれられるようになる
季節の果物のジャムを作る
読書と散歩をするためにホテルに泊まってみる
ミュージカルを観に行く
映画を観る
ワインにもビールにもお茶にも使える良いグラスを探す
ミントを育てる
育てたミントでモヒートを作る
空を見上げる
お香をたいて瞑想する時間を作る
日本の季節の行事を見直す
スタバでゆっくり本を読む
花を飾る
美術館に行く
こんな感じです。
このほかに項目としては、「できること」「家族」「仕事」「お金」「交友関係」についても書いています。
関連して、すてきな記事を読んだのでシェアします。じぶんジカン松岡さんのこの記事。
私も、「やりたいことがない」と悩んでいた一人でした。やりたいことリストを書こうとして挫折したり、大きな夢や目標がない自分をつまらなく感じて落ち込んだり。
でもこの記事を読んで、ああ、私も「行動で考えるのが向いてないパターン」だったんだなって、すとんと納得しました。
「やりたいこと」は目的じゃなくて手段。
その先にある「ありたい姿」が本当の目的。
きらきらとした「やりたいこと」を語れなくても、ぼんやりと、でも確実にある「ありたい姿」に向かって、その時その時に必要だと思われることを地道に積み重ねていく、それも一つの生き方だと思わせてくれる記事でした。
やりたいことリストがなかなか思うように作れない方は、セルフビジョンからスタートすると考えやすいかもしれません。お試しください。