![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28706847/rectangle_large_type_2_0323cfeac3f50c4ff763447e02f02bb9.jpg?width=1200)
「人脈」ファーストの生き方へ
これまでの私の人生は、人脈作りを極力避ける人生だった。
しかし、今日「人脈」について深く学んだことで、これからは人脈ファーストの生き方をしていくことを決めた。
ところで、なぜ私は人脈作りを避けてきたのか。
3つのことが原因だと考えている。
①無意識のうちに自分を良く見せようとする変なプライドが働いてたから。
このようなプライドは、実は小さな頃からずっとあって、
常に人と話す時に緊張していたし、人見知りも非常に激しかった。
そして今でも人見知りをすることが多い。
人が多く集まるパーティーやミーティングに参加することがいやである。
②人との雑談を楽しむことができないから。
でも、今日の学びを通して、私たちが人との関係を深めるのに一番大切なのは雑談だということがわかった。
日々のちょっとした雑談を通して、その人が信頼するに値する人なのかを人は無意識のうちに判断している。
③人の力を借りず、自分の力で生きていかなければならないという信念が染み付いていたから。
私は子どもの頃から、人に迷惑をかけず自分の力で生きていける人間になるようにと教わって育った。
そのことが大人になっても当たり前になっていて、人に頼るということができなくなってしまった。
しかし、一人でできることは本当に限られていて、
緩く広いつながりを通して、自分にないものをその人たちから学べることに気づいた。
これから人脈を広めるために、具体的に以下の4つをすることを決めた。
・ 自分が知ってよかった情報を惜しみなくシェアすること
・出会った人への思いやりを大切にすること
・多くの人と雑談を楽しんでいくこと
・自分の話したいことを SNS で積極的に発信していくこと
これまで、なぜ人脈を広げることが出来なかったのかと悩むことが多かったけれども、そもそも人に会う機会があまりにも少なすぎたのだと気付かされた。
私は現在、学校で多くの子ども達と関わっているが
オンライン授業が実現できる時代になった現在、
学ぶことはオンラインでできることがわかった。
では、学校は何のためにあるか?
友達を作るためにあるのだ。
つまり人脈づくりのためにあるのだ。
現在コロナの関係で学校行事がほとんど中止になっている。
今日も私の生徒たちから行事が全部なくなってとても残念だという話が出てきた。
子どもたちは友だちを作りたいのだ。
子どもたちがお互いの関係を深める機会を提供するのが学校だということを
今日改めて再確認することができた。
人脈ファーストの生き方を大切にして、
win-winの人間関係を構築していきたいと思う。