見出し画像

シンプルであるが重要な仕事をうまく進めていくための2つのポイント

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「仕事開始のためにモチベーションを求める
ことの間違い」についての記事です
🤔

仕事やビジネスにおいて
私たちは求められた目標や成果を実現する
ために日々の業務に勤しんでいます。

多くの人たちが理解しているように
目標や成果といっても実現しなければならない
範囲は広いということです。

自分にとって得意な(好きな)仕事だけでなく
苦手な(嫌いな)仕事しなければならない
というのが現実です。

そのためには
得意な仕事と苦手な仕事にかかわらずに
仕事を着実にすすめてゴールを達成する方法
を理解しておかねばなりません。

よく仕事に対して「モチベーション」を
キーポイントに挙げる人がいますがモチベー
ションだけでは仕事の取り掛かりが遅くなって
しまう可能性があることを理解しておくべき
です。

したがって
モチベーションに依らずに仕事に取り掛かり
ゴールを達成するための方法というのが
必要になってきます。

今回の紹介記事では
モチベーションに依らない仕事の仕方
について説明がされています。

人は仕事に対するモチベーションが高ければ
仕事の取り掛かりや進め方にとってプラスに
働くというのは言うまでもありません。

しかしながら
モチベーションは常に高く維持できるわけでは
ないのでモチベーションを軸として仕事を
考えるというのは正しいとは言えません。

どんなモチベーションであったとしても
仕事を進めてゴールに到達できるようにして
いくことがとても重要です。

モチベーションに依存しないで仕事を進める
ために必要なこととして紹介記事は次に示す
2つを取り上げています。

  1. 仕事の取り掛かりのハードルを下げる

  2. 集中するのではなく集中を継続することを考える

仕事を始めるときに自分にとって
得意な内容であれば何ら問題はありませんが
得意でない仕事や経験がない仕事に対しては
なかなか手が出しにくいということがあります。

そこで簡単に行動が起こせるレベルまで
仕事の内容を簡単にしてしまって最初の取り
掛かりのための行動を取りやすくするのが
1つ目のポイントです。

次に大切なことは「集中」に対する考え方で
多くの人が集中に入ることを意識していますが
実際には休憩を取るまでの「集中をいかに
継続するか」という方が重要です。

加えて注意するべきなのが長時間の集中継続
ではなくある程度の長さ(長くても1, 2 時間)
の集中を継続しその間は仕事だけを見るように
するということが2つ目のポイントです。

仕事をうまく進める方法というのは様々あると
思いますが今回の紹介記事で取り上げられた
「仕事を取り掛かるハードルを下げること」
と「長すぎない集中の継続を意識すること」
というのはシンプルで誰もが考えやすい
と思います。

シンプルですが全てのビジネスパーソンに
とっても重要な部分なのでこの2点は
常に意識して実践していくべきだと強く
感じました。

今回のテーマは
「シンプルであるが重要な仕事をうまく
進めていくための2つのポイント」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!