間違いに対してポジティブな要素を考えてみる
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「間違いを認めることは恥ではない」
についての記事です🤔
人間は誰しもが間違いを犯してしまうことから
避けることはできません。
間違いを犯してしまうことは当たり前である
にも関わらず間違いを認めることはそうそう
簡単なことではありません🤔
自分が間違っていた場合に
その間違いを素直に認めて修正するという
当たり前のことがなかなかできないのが
人間です。
年齢を経るにつれて
間違いを素直に認められない傾向が
強くなっていくことが多いというのが現実です。
その理由としては
紹介記事でも説明されているように
「間違いを認める=悪いこと」
というイメージがある人が多いからだと
考えられます。
しかしながら
実際には間違いを認めることは悪いことではなく
むしろ自分自身を修正できる素晴らしい行為で
あるということを理解するべきです👍
それをうまく説明するために紹介記事では
「間違いを認めること=自分のアップデート」
と述べられています。
自分自身をアップデートするという表現は
分かりやすくてポジティブな意味合いがあるので
非常に良いと個人的に感じています。
誰もが間違いを犯しますが
その間違いを素直に認めることで自分自身を
より良い方向にアップデートしていくという
理解をすると間違いに対しての嫌悪感を
少なくすることができると思います。
世の中は変化が激しい時代に突入していて
これまでの経験や知識がそのまま通用しないこと
もあると思います。
そんな時には
間違いを認められないというのは良くないので
素直に認めることで自分を現代にアップデート
していく姿勢を持っておくべきだと感じています🤔
人間は日々成長をすることを諦めてはいけない
と思うのでそのためには間違いをしてしまった
場合には素直に認めてより良い方向に舵を切る
ことを忘れないようにしたいですね。
生きているとたくさんすることになる
間違いの中でも自分のアップデートすることが
できるチャンスと思ってみると物事の考え方
が大きく変えらえると思っています。
不要なプライドを捨て去って
素直な気持ちで物事に対処することを
心がけていくべきと今回の紹介記事を読んで
改めて認識しました。
今回のテーマは
「間違いに対してポジティブな要素
を考えてみる」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。