新しい仕事ではフェアウェイの範囲を見極める
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのはダイアモンド・オンラインでの
「曖昧な指示に対してするべきこと」
についての記事です🤔
仕事やビジネスをしていると
上司や関係者からの指示やリクエストを
もらうことがあります。
基本的には言われた指示やリクエストに
沿えるように進めていくことが必要になって
きますがここでよくある問題に直面する
ことになります🤔
「指示やリクエスト自体が明確ではないため
具体的に何をしたら良いのか分からない」
という問題です。
さらにこの問題を難しくしているのが
「指示やリクエストを出した本人でさえも
明確な考えがない」
という場合があるからです。
今回の紹介記事では
曖昧な指示やリクエストに対してするべきこと
について説明がされています👍
本人でさえも明確な考えがないという自体が
新規事業や未経験業務の場合には頻繁に
発生します。
何しろ上司や関係者自体にもそれをした経験
がないわけですから明確な考えをだすこと
自体が難しいというわけです💦
このような場合に
・既存の考えに囚われないで欲しい
・自由にやってもらって構わない
などの補足が付け加えられることも少なく
ないですがこれらをそのまま正直に受け取る
のは良いことではありません。
それは
言葉の通りに自由な発想で提案をしても
上司や関係者からはOKを貰えないことが
かなり多いからです。
したがって
曖昧な指示やリクエストをもらった時には
まずはやるべことがあるという点を理解して
おくのはとても大切です👍
その大切なこととは
「フェアウェイとOBゾーンを明確にする」
であることが紹介記事では説明されています。
フェアウェイとは
「その範囲内なら問題ないと断言できる部分」
一方でOBゾーンとは
「絶対に認めることができない部分」
を意味します。
この2種類を指示やリクエストしてきた本人
と確認することがとても重要になってくる
というわけです。
2種類の線引は最初から明確になっているわけ
ではないので色々と話をしていく中で
どこまでがフェアウェイでどこからOBゾーン
なのかをお互いに詰めて作業の例示が
紹介記事では載せられています👍
現在の社会は変化の激しいVUCAな社会
であるため既存のやり方が通用しないこと
とても多くなってきます。
そのため
過去に経験がない仕事をせざる負えない
状況はますます増えていくことが予想される
ので今回の紹介記事の内容は大変参考に
なると感じました😊
今回のテーマは
「新しい仕事ではフェアウェイの範囲
を見極める」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。