見出し画像

若手人材の抜擢の仕方はさまざまある

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは Havard Business Review
での「若手を抜擢するべき意義」
についての記事です
🤔

会社や企業というのは
同じ目的をもった人たちが協働して
大きな成果を出していく組織体ということが
できます。

協働によるメリットを最大化していくには
そこに所属するメンバーの一人ひとりの
行動や判断が重要となってきます。

加えてリーダーやマネジメント側による
組織全体の舵取りというのも重要なポイント
であることを忘れてはいけません。

リーダーによる舵取りがうまくいないと
どれだけメンバーが尽力したとしても
期待通り(それ以上)の成果を出すことは
できなくなってしまいます。

そうなるとリーダーとしてどのような人材を
組織にとって適切なのかという疑問が湧いて
くるのが自然な流れです。

今回の紹介記事では
若手を抜擢することによる組織へのメリット
について説明がされています。

組織やチーム全体を牽引するリーダーには
それなりの経験を積んだ人間なるべきという
のが一般的な考え方です。

そのような考え方に従うとリーダーには
どうしても年齢の高い人材が当てはまること
になってしまいます。

これはこれで間違いではないのですが
組織の活性化という観点で捉えてみると
年齢の高いリーダーというのは適切である
とはいえない可能性が高いです。

紹介記事ではリーダーによる年齢と企業の活力
の関係性を示したグラグが取り上げられており
年齢が高くなると活力が落ちていく傾向が
見て取れます。

絶対に活力が落ちるというわけではないことに
注意は必要ですが年齢が若い人材をリーダーに
据えた方が組織全体の活力が上がる可能性が
高くなるというのは非常に重要です。

ただし会社や企業によっては若い人をそのまま
リーダーに抜擢することがルール上難しい
という場合もあるはずなので紹介記事では
若手を抜擢する方法のアイデアをいくつか
示しています。

  1. 若い人材をコンサルテーションにする

  2. 共同リーダーシップを行う

  3. 組織を垂直分割(縦割り)する

  4. 組織を水平分離(横割り)する

  5. 世代交代を実施する

各アイデアの詳細は紹介記事を読んで頂くとして
ココで理解しておきたいのは若い人材の抜擢と
一口で言っても様々なアイデアがあり組織に
応じて使い分けることができるということです。

私自身も管理職として若いメンバーへの
機会提供を考える役割を考える人間として
今回の紹介記事の内容は非常に参考になると
感じました。

今回のテーマは
「若手人材の抜擢の仕方はさまざまある」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?