多くの人にとって中長期的なキャリア目標は無用である
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「中長期的なキャリアの目標設定の無意味さ」
についての記事です🤔
仕事やビジネスをしていく際に
日々の業務や定期的な成果というのは
とても重要な要素になってきます。
実際に働くビジネスパーソンとしては
それだけでは満足できないというのが本音で
自分自身のキャリア形成も重要な要素に
なりますよね😊
会社や企業の人材育成においても
中長期的なキャリアをどう考えるか?
というのを従業員に聴くことが一般的に
なっています。
しかしながら
中長期的なキャリア形成を考えることが
本当に重要なことかどうかという観点で
一度考えみるべきです。
今回の紹介記事では
中長期的なキャリアの目標設定が無用である
という説明がされています👍
中長期的なキャリア設定が無用というのは
全て人に対して言えるわけではなくて
経営者やアスリートのように何か明確な
目標が決まっている人たちには中長期的な
キャリアを考えることは意味があります。
しかし
そうではない人たちにとって
中長期的なキャリアをどうしていくべきか?
というのはむしろ自分自身の選択肢を狭めて
しまう可能性があります💦
なぜならば
現代は変化の時代になっておりこれまでよりも
変化の速度が上がっていることが様々なところ
で指摘されていることを見聞きしたことが
あるはずです。
そのため
変化に合わせた対応がとても重要になるの
ですが中長期的なキャリア形成を思い描き
過ぎてしまうと変化への対応ができない
(難しい)という状況が起きてしまいかね
ないことが紹介記事では指摘されています。
実際に多くの人がキャリア形成につながる
要因として大きいのが「偶然の要素」という
のがあるそうです。
事前にどうしたいと考えていた通りではなく
偶然の出会いやチャンスを得たことによって
自分が想像もしなかったようなキャリアに
繋がっていくというのが現実ということです🤔
ただし
偶然の出会いやチャンスを掴むためには
ただ待っていれば良いというわけではなくて
自分がやりたい・やってみたい・やるべき
と思うことをまずは行動をしてくことが
とても重要になってきます。
あまり先を勝手に決めつけるのではなくて
自分の直感を信じて行動をしてみることが
自分にとって良い偶然に繋がるということを
理解しておくと良いですよね😊
今回のテーマは
「多くの人にとって中長期的なキャリア目標は
無用である」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。