272/365【後でやるは間違いなくできない?】
こんにちはたけしです😌
よく「後でやるから!」と言う言葉を聞きますが実際きちんとできてるでしょうか?
仕事でも日常でもよく耳にしますがかなりの確率で忘れ去られていますよね?
でも確かにそのタイミングではできないときも有るのも事実ですがどうすればきちんとこなすことが出来るでしょうか。
現在やっていることを一時中断すればいいのでしょうか?
それとも同時にマルチタスクをこなせばいいのでしょうか?
きっとどちらも難しいはずなんですね。
ならこんな対応策はどうですか???
例えば1時間をおきにリマインダーやアラームをセットすると確実に耳や目に通知が届きます。
最終的に終了できるまで延々とセットするときっと終わらせることも可能なはずです。
でもおっちゃんはやりませんが。
だって通知などメッチャ目障りなので大っ嫌いなんですよ(笑)
なのでおっちゃんの場合は優先度によって振り分けて行きます。
たとえ現在進行形の物でも優先度によっては中断して切り替えます。
ただし中断する事によって弊害も有るのも事実ですが優先度が高い方をこなした方が時間効率が良いのも事実ですよね。
なので優先順位をはっきりさせてむしろ優先度が低いものは後回しこれがいつものパターンになっています。
なので結論は後でやる=やらないでは無くあくまで優先順位で考えても良いと感じているおっちゃんの無責任な呟きでした😌
いいなと思ったら応援しよう!
サポートをお考えの方へ。
おっちゃんの考えに共感いただけた方からのサポートは大歓迎ですが
決してたいそうな人間ではありません。
そのうえでご理解頂ければとてもうれしいのでよろしくお願いいたします。