![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55313604/rectangle_large_type_2_54deec8567ab103b27e6386a6ba36bcf.jpg?width=1200)
<心とからだ>梅雨時にも注意したい熱中症
気温も湿度もぐんと上がる梅雨時
とくに、梅雨の晴れ間には、真夏のような気候に驚くことも
熱中症と聞くと夏を想像する人が多いですが、
実は梅雨時から熱中症のリスクは高まっているんです
梅雨時に熱中症になる理由や、くらしのなかでできる対策について
紹介します
梅雨に熱中症になるのはなぜ?
真夏ほど暑さが続かない梅雨時に、
熱中症になりやすいのは2つの理由があります
① 暑さに慣れておらず、体温調節がうまくできない
梅雨の時期は、暑さにからだが慣れていないため、うまく汗をかけず、
熱中症になりやすいのです
夏になり暑い日が続くと、からだが暑さに慣れて上手に体温調節できるようになります
② 湿度が高く、汗が蒸発しづらいため
湿度が高いと、体温調整のために汗をかいても、汗が蒸発しづらくなります
梅雨時に洗濯物が乾きにくいのと同じです
本来、汗が蒸発するときにからだの熱を奪うことで体温が下がります
でも汗が蒸発しづらいと、からだの熱を外に発散できませんその結果、体内に熱がこもり熱中症になるのです
熱中症の症状
熱中症は、からだの水分や塩分のバランスが崩れて、
体温調整ができなくなる症状です
軽症の場合は、めまいや立ちくらみ、中等度だと、頭痛や吐き気、
重症の場合は意識障害などが起き、命にもかかわってきます
梅雨時の熱中症対策
梅雨時に心がけたい3つの熱中症対策をまとめました
① 汗をかく機会をふやす
自然に汗をかく機会を増やせば、汗による体温調節もしやすくなります
汗をかくには、お風呂で湯船につかるのがおすすめです
じっくり入浴して、汗をかきましょう
② 水分補給
雨が降っていても、梅雨の気温は高いもの
思っている以上にからだの水分は失われます
運動中や入浴中だけでなく、普段のくらしのなかで
「喉が渇いた」と思うまえに水分を摂るよう心がけましょう
水分は一度にたくさん摂るのではなく、
すこしずつこまめに摂ってくださいね
③ 湿度調整で、部屋を涼しく保とう
同じ気温でも、湿度が高い方が熱中症の危険は高まります
梅雨時は気温だけでなく湿度も確認して
エアコンの除湿機能で室内を涼しく保ちましょう
また、キッチンやお風呂場など、湿気が貯まりやすい場所は
こまめに換気することも大切です
汗をかきやすい体づくりで梅雨を元気に乗り越えよう
変動しやすい梅雨の気候は、からだに大きな負担を与えます
日々のくらしのなかで、湯船にじっくり浸かる、
こまめに水分を摂る、除湿や換気を心がけるなどして、
ぜひからだをいたわってくださいね
蒸し暑さに負けず、健やかに夏を迎えましょう
=======================
梅雨のジメジメも、柑橘の爽やかな香りでリフレッシュ
=======================
~伝え手プロフィール~
jiwajiwa 笠井ゆかり
大阪育ち、東京在住、4歳の娘がいます
会社員時代鳥取に住み、魅力をたくさん知って
地域の自然のアイテムを手に取るようになりました
使いながら、かつて見た風景に思いを馳せ
ひとつひとつのモノ、そして自分ももっと大切にするようになりました
jiwajiwaのアイテムが
多くの人の「自分をもっと大切にするきっかけ」になればと
日々活動しています