![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119125336/rectangle_large_type_2_10932fe0f8229ebdc00d97e0102f1418.jpeg?width=1200)
【フォト・ドキュメント】パンクムーブメントの軌跡【第16回】
東京ロッカーズより始まった日本のパンクシーンに新たに誕生した“ポジティブ・パンク”。それは80年代半ばに隆盛を極め、のちのヴィジュアル系に繋がるルーツとも言われている。その最先端で活躍していたバンドの真相に迫る。
「ポジティブ・パンク」の旗手
サディ・サッズ
新世代の誕生
![](https://assets.st-note.com/img/1697515904984-4wA1onqnYJ.jpg?width=1200)
ストリートの新しい波
〈ひとまとめにハードコア・パンクバンドと呼ばれていた新しいバンド群の中から、様々な方向性と可能性をもったバンドが次々と台頭してきている。その中でも最も注目に価するのがサディ・サッズだ。(中略)サディ・サッズのサウンドは、無機的で強靭なリズムを全面に打ちだしたアグレッシブなもので、クルプスやノイバウンテンなどのドイツ・ニューウェーブと親近性を持つ〉(「ミュージックマガジン」84年3月号・連載企画「地引雄一の現場報告」から抜粋)。
83年末ごろ。ストリートシーンが多様化してきたことによりハードコア・パンクが新しい波として生まれ、ギズムやガーゼ、ラフィン・ノーズなどのバンドが台頭してきていた。
そんななか、ハードコア・パンクの反勢力として生まれたロンドン発祥の“ポジティブ・パンク(通称ポジパン)”を、ヴィジュアル系の元祖とも言われているオート・モッドのジュネがストリートシーンに持ち込んだ。
ここから先は
2,858字
/
5画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる