【写真家・近未来探険家 酒井透のニッポン秘境探訪】茨城県日立市・日本最後の『架空索道(かくうさくどう)』
2019年3月、日本国内から鉱石などを運搬していた架空索道(かくうさくどう)が消えてしまった。索道と言われても「なんじゃそりゃ!?」、「そんなの知らな~ぃ」となるだろう。無理もない。普段の生活で見ることはできないのだ。
索道というのは、空中に渡したロープに輸送用機器を吊り下げて、人や貨物を乗せて輸送を行う交通機関と思えばいい。ロープウェイやゴンドラリフト、スキー場などのリフトなどもこれにあたる。
茨城県日立市に本社を置く日立セメント株式会社(ひたちセメント)大平田鉱山にあった索道は、セメントの原料である石灰石を工場に搬出するために使われていた。同社がセメント生産から撤退することによって運用が終了している。
取材に行ったのは、同年の3月中旬になったが、まだまだ元気な姿を見せてくれた。最後の”勇姿”をカメラに収めるためにやって来たカメラ愛好家の方々や鉄道マニアの姿もあった。
「日本で最後まで残されていた索道がなくなってしまったことは寂しいですね。設備関係が好きで日本中を回っています。日立では、現地をよく知っている方と回りました。ポイントポイントで石灰石を運んでいるところを映像に収めることができましたね。貴重な記録になったと思います」(会社員で廃線マニアの歩鉄の達人さん)
取材当日、現地では、様々な角度から写真を撮ったが、索道というのは、とてもカワイイものだと思った。ゴンドラが真上を走り抜けて行くときは、「シュィィィ~~ン」という耳障りのいい音を響かせてくれたし、何らかの作業をしていたのか、「ピタッ」と止まったときは、大人しくしていた。海を見ていたのかも知れない。1台1台は、とても小さい。索道は、ちょっとした心の安らぎを与えてくれる存在だった。