見出し画像

【写真家・近未来探険家 酒井透のニッポン秘境探訪】愛知県豊川市の「琺瑯看板研究所」

1500枚あまりのホーロー看板


 懐古マニアや古物収集マニアなどから悲鳴が上がっている。愛知県豊川市にある「琺瑯看板研究所」 が突然閉鎖されてしまったのだ。同研究所には、佐溝力(さみぞちから)さんが長年収集してきた1500枚あまりのホーロー看板が展示されていた。これまでに集めてきたものを合わせると6000枚に登る。

白いTシャツを着た男性が佐溝力さん

 ホーロー看板というのは、鉄を使って作られた看板で、光沢のある塗装や印刷で仕上げられているのが特徴だ。『オロナミンC』や『仁丹』、『カゴメケチャップ』などといったものがその代表格で、今でも地方に行くと、古い壁や納屋などに貼られているのを見かける。今回、閉鎖した理由について話を聞いた。

「私は、もう70歳を超えていますが、元気なうちに寄贈先を決めておきたいなって思っていました。ホーロー看板の収集を始めたのは、大阪万博が終わった頃になります。もう50年も前のことですよね。当時は、トラックの運転手をしていました。旧道沿いにある民家がどんどん壊されていくのを見ていて、(琺瑯看板も)いつかはなくなってしまうことでしょうからと、自分の車に乗って集めに行くようになりました。最初は、キャッチコピーの効いたものから集めていましたね。ネットオークションでも集めました。55歳で会社を辞めているのですが、もうすべてのお金をつぎ込みましたよ(笑)。金額は、4桁はいっているんじゃないかと思います」

室内には所狭しと看板や昭和グッズが並ぶ

「これまでに集めたものは、北名古屋市の歴史民族資料館に寄贈することにしました。商店街や焼肉屋などに貸し出しているものもありますが、コロナ終息後に集めてきて寄贈することになります。古いものは、特に好きですね。味がありますし、〝隙〟があっていいですよね。普段私は、高齢者施設で高齢者向けのグループ回想法をやっているんですよ。そこで使えるようなものは残しておいて、全部寄贈することになります。寂しさのようなものはないですね。まだまだやらなければいけないことがあるんです!」

お年寄りを元気に


 佐溝さんは、長年、仕事やボランティアで福祉関係の業務に携わってきた。今後、活動の主軸を「高齢者向けのグループ回想法」に移すと言う。「琺瑯看板研究所」 は閉じることになるが、自宅には、まだまだ昭和の時代に作られたものが残されている。これらものを高齢者施設に持ち込んで、脳の活性化を計っていくという。お年寄りは、昔、自分自身の目でかつて見たものを目の当たりにすると、生き生きとしてくるからだ。

いずれも貴重なコレクションだった

 「ホーロー看板以外にも、昔を思い起こさせるものはたくさん集めてきましたね。昭和歌謡のレコードや蓄音機もありますよ。代表的なものにはなりますが、100枚くらいはあります。手打ちのパチンコ台もありますね。ビクターレコードの犬のディスプレイやペコちゃんのそれもあります。昔の薬箱やたこ焼き器、卵を薄切りするようなものもあります。お年寄り同士が共感できるようなものは、残しておきます。ここで再スタートなんですよね。「昔の思い出博物館」としてやって行きながら、最後のご奉仕をしたいと思っています」

 ホーロー看板が誕生したのは、明治20年代のことになる。テレビや新聞などが家庭に浸透するようになる前の昭和50年代まで、商品広告デザインの代表格として使われていた。屋外掲示用として駅やバス停、商店の店先、塀、電柱などに掲げられていたので、覚えている人も多いと思う。

 現在、見られるようなホーロー看板は、ボロボロになったり錆びてしまったりしているのがほとんどだ。それでも人々の目を引きつけるのは、その個性的なデザインやキャッチコピーに魅力があるからだろう。レトロなデザインからは、昭和の流行や世相、暮らしぶり、企業の変遷などをうかがい知ることができる。日本の広告文化史を考える上で大変貴重なものだ。

 多彩な彩りを持ち、哀愁を感じさせるホーロー看板。佐溝さんの功績は、あまりにも大きい。日本の文化を伝えていく上でも大変重要なものになっている。

日本の文化であるホーロ看板。時代を感じさせる

写真・文◎酒井透(サカイトオル)
 東京都生まれ。写真家・近未来探険家。
 小学校高学年の頃より趣味として始めた鉄道写真をきっかけとして、カメラと写真の世界にのめり込む。大学卒業後は、ザイール(現:コンゴ民主共和国)やパリなどに滞在し、ザイールのポピュラー音楽やサプール(Sapeur)を精力的に取材。帰国後は、写真週刊誌「FOCUS」(新潮社)の専属カメラマンとして5年間活動。1989年に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁広域重要指定第117号事件)の犯人である宮崎勤をスクープ写する。
 90年代からは、アフロビートの創始者でありアクティビストでもあったナイジェリアのミュージシャン フェラ・クティ(故人)やエッジの効いた人物、ラブドール、廃墟、奇祭、国内外のB級(珍)スポットなど、他の写真家が取り上げないものをテーマとして追い続けている。現在、プログラミング言語のPythonなどを学習中。今後、AI方面にシフトしていくものと考えられる。
 著書に「中国B級スポットおもしろ大全」(新潮社)「未来世紀軍艦島」(ミリオン出版)、「軍艦島に行く―日本最後の絶景」(笠倉出版社 )などがある。

https://twitter.com/toru_sakai