全国で続いている再開発ラッシュの多くは高層ビル建設を伴う大規模プロジェクトですが、これらは次世代にわたり持続可能な都市像を描くことにつながるのだろうかという問問題意識について、NHK取材班がまとめた『人口減少時代の再開発「沈む街」と「浮かぶ街」』(NHK出版新書、2024)は、渋谷や秋葉原、福岡、葛飾区立石、福井などの現場取材を通じて、再開発の内側にある交渉、補助金、インフラ不足、人口動態などから起こる歪みの部分を映しだしています。
終章に明治大学・野澤千絵教授による特別寄稿が付されています。ここでは、NHK取材班が提示した歪みの部分を踏まえ、新たなまちづくりの指針として「減築利用」や「修復型」の都市再生、公共性の再定義など、未来への道筋が代案として提示されています。
以下、本編でNHK取材班による事例報告・課題提起をまとめ、終章の提言という流れでまとめます。
1.本編(NHK取材班)
(1)記憶を失う都市と再開発の裏側
東京の渋谷の再開発を取り上げる際、著者たちは「街の記憶」が更新によって消え去る現実を指摘します。
この言葉には、表向きの華やかな再開発の陰に埋もれていった生活の痕跡や歴史が軽くなっていく様子が伺えます。また、再開発には地上げ業者など「汚れ役」の存在が欠かせないという事情にも触れられています。
こうした背景も理解する中で、単純に「都市の進化」とは言い切れない複雑な一面もあることを感じます。
(2)同意形成、補助金依存、計画の不透明性
再開発には法的に定められた地権者同意率のハードルがありますが、分筆による意図的な同意率調整など、双方の思惑から導く手法が紹介されています。
再開発の現場では制度の隙間を突いた駆け引きが繰り広げられてもいます。また各地で進む工事費の高騰や金利上昇、需要変動は、再開発事業者や地権者を圧迫し、補助金なしには成り立たない構造が地方の多くで根づいていることも明らかとなります。
(3)都市間競争と個性の喪失
秋葉原や福岡市の再開発事例は、都市間での競争という視点で街の魅力創出を目指す中、「古い街並みを保存すべきか」「壊して新しく作るべきか」という二択ではなく、もっと複雑な公共的な議論と個々人の資産更新のせめぎ合いがあることに考えさせられます。
「高く大きく」建てれば良いという発想は人口減少社会では必ずしも成立しきれず、個性的な街や文化を活かしきれないまま、タワーマンション街が生まれ続けてしまう状況に行き着きます。
(4)インフラ、医療、教育への波及
さいたま市や他の都市で、再開発による人口増にインフラが追いつかず、学校・医療機関の逼迫にも視点が向けられ、「開発後」の生活基盤問題も提示されています。
デベロッパーや再開発組合と、医療・教育分野との情報共有不足が原因となっており、都市開発が「ビルを建てて終わり」ではなく、住み続ける人々の未来を見据えた計画が必要なことを感じさせます。
2.終章〔特別寄稿:野澤千絵明治大学教授〕
本編で示された内容を受け、終章は明治大学政治経済学部・野澤千絵教授から学術的・政策的な視点から「まちづくりのあるべき姿」が提言されています。
野澤教授は、ゴールなき規制緩和が生み出す無秩序な住宅供給、既存ストックを活かさない高度利用偏重の更新手法だけでなく、「減築利用」「修復型」の活用や、計画段階からの市民参加プロセス強化、地域の歴史・個性に即した「公共性」評価の仕組みづくりが必要であると指摘します。
この特別寄稿は、本書全体に通底する「再開発=善」という前提の再考に対する、理論的かつ実務的な一つの回答案とも言えます。
3.最後に
本書では「高層ビル化」という都市更新の向こう側に、次世代まで続く街づくりの責任をどう引き受けるのか、という核となる問いを投げかけます。
人口減少時代を生きる私たちの身近で行われようとする老朽化対策や再開発の中で問われてくる「豊かな街」「公共性」を思索するにあたり、一読されてみることをお勧めします。