![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145813519/rectangle_large_type_2_b3251f5ac7b72ae411e87c6a685590a4.png?width=1200)
「男性が多いチームにAI女性メンバーを入れるとどうなるのか?それが生成AIでも多様性が発揮されるという驚きの研究」と絶望した理由とは?」➕他AIニュースまとめ (2024年07月02日)
自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら)
たったの5分で最近あったAIニュースを手軽にキャッチアップできるまとめ記事になります。
その他にも本アカウントではビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していきます。皆さん、ぜひご活用ください!
(A実践マニュアル)
それでは、本題。
本日も注目のAIニュースを集めてみました!
特に1の記事での、研究結果は、多様性の重要性と技術の可能性を示す興味深い例です。
AIが人間の代替ではなく、チームの多様性を促進する触媒として機能する可能性を示唆しています。
これは、AIが人間の能力を拡張し、より包括的で生産的な職場環境を創出する一助となり得ることを示す画期的な発見と言えるでしょう。
男性が多いチームにAI女性メンバーを入れるとどうなるのか?それが生成AIでも多様性が発揮されるという驚きの研究
米コーネル大学の研究によると、男性中心のチームにAI女性メンバーを加えると、多様性が向上し作業効率が上がることが判明。生成AIでも実際の女性メンバーと同様の効果が得られる可能性が示唆された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d34896f00c71c6514248aebfa4c5a7deb0fc8fb4
国内大学初、和洋女子大学が生成AIアバターによる学校案内サービスを導入
和洋女子大学が国内大学初の試みとして、生成AIアバターによる学校案内サービスをオープンキャンパスで導入。2026年開設予定のAIライフデザイン学部に先駆けた取り組みで、来場者への魅力的な情報提供を実現。
https://kasanare.co.jp/blog/wayo-joshi
生成AI「導入」は容易、オンライン英会話のレアジョブが語るその後の落とし穴
レアジョブがAIレッスンレポート機能をベータ版で提供開始。Amazon Bedrockを使用し、会話からフィードバックを生成。導入は容易だが、運用段階での課題や落とし穴について、同社CTO羽田健太郎氏が解説。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02875/062800016/
一芸に秀でたAI
特定のデータを情報源とした知識をもとに生成AIが応答する時代が到来。GoogleのNotebookLMやアドビのAcrobat AI Assistantなど、ドキュメントとの対話を可能にするAIツールが登場し、業務効率化に貢献する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ebd149e8359f44eb76443205f4a22024a16e3a9
生成AIで「作業効率の向上を実感した」は7割も…実際に活用している会社員の割合は?【日本企業の社員へのアンケート調査】
FIXERの調査によると、生成AIを使用している会社員は23.6%で、そのうち68.2%が作業効率の向上を実感。主な用途は文書チェック、要約、情報収集など。日本企業での生成AI活用はまだ少数だが、効果は高いと認識されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3fe6bc6b27c0907842eb8d1fef7bbbcd656e071
生成AIで探究テーマを見つける中高生向けサービスを無償提供
一般社団法人ウィルドアが、中高生向けの生成AIサービス「コンパスさん」を無償提供開始。興味発見や探究テーマ設定を支援し、24時間365日相談可能。7月9日より体験会も開催予定。
https://news.yahoo.co.jp/articles/362f8f7aaf03f36e86c2ba840bea9b13478d26fd
グーグル、AI利用の動画作成ツール「Google Vids」のテストを開始
GoogleがAI動画作成ツール「Google Vids」のテストを開始。Google Workspaceと連携し、台本、制作、編集に対応。テンプレートを選択するか、AIに指示して動画を作成可能。一般リリースの時期は未定。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb391d40ec8ba966befc54062898c0334deca54b
エヌビディアが先に提案した…ネイバーとエヌビディア「AIミーティング」
エヌビディアCEOとネイバー幹部が米国で会談。ソブリンAIモデル構築案について議論。エヌビディアのAI半導体供給とネイバーのAI主権戦略の協業が注目される。両社の連携がAI業界に与える影響が注目される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b17b8c9d32c9136707532f09cdd2d0d72c7a2808
AI動画の品質が仕事に使えるレベルになってきた
Luma AIの動画生成AIサービス「Dream Machine」が話題。高品質な動画を手軽に生成可能だが、ランダム性が高く業務利用には試行錯誤が必要。AI動画生成技術の進歩と課題が浮き彫りに。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa5c32375a483b3b6a49f1ea189e2036401d82e5
孫正義の「次の一手」、AIを駆使した"新しい医療"へ 狙いは?
ソフトバンクグループが米Tempus AIと合弁会社SB TEMPUSを設立。AIを活用した個別化医療サービスを日本で展開予定。孫正義氏は父親のがん闘病経験から、AIによる医療革新に強い思いを示す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bef661eebbea0da622a78a4eda6580aaac1d2dd7
X(Twitter)の注目の投稿まとめ
【保存版】忖度なしの場面別本当に使えるAIツール
— チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ (@masahirochaen) June 30, 2024
ChatGPTを使う場面が減ったな、、、
そして、この図解もClaude 3.5で1分でできた。。
作業全般「Claude 3.5 」
会議録画「tl;dv」
動画解析「Gemini 1.5 Pro」
市場調査「Perplexity」
その他Web検索「Google検索」
URL解析「ChatGPT(Webpilot)」… pic.twitter.com/A52pVB765v
動くQRアート!
— KEITO💻AIディレクター (@keitowebai) June 30, 2024
イースターエッグに使える? pic.twitter.com/dzYTeVPUZ6
【圧巻】OpenAI、AI動画・ナレーション自動生成デモ
— ChatGPT研究所 (@ctgptlb) June 28, 2024
OpenAIが再び、AI技術を組み合わせた圧巻のデモを公開しました。Soraが生成した動画をGPT-4oが分析し、Voice Engineが多言語でナレーション。
一瞬ですが、3分30秒頃からVoice Engineによる日本語ナレーションも登場しています。
日本語訳付👇📢 pic.twitter.com/IjocvkRn4x
Claudeやばい。Xによくある図解画像、このクオリティでポン出ししてくれる↓ (これ画像編集入れてなくて本当にオールAI )
— すぐる | ChatGPTガチ勢 𝕏 (@SuguruKun_ai) June 21, 2024
ㅤ
本格的に「AIだけで万垢作れる時代」も近そう...
ㅤ
プロンプト:''' 最新のLLMランキングをテーマに、Twitterによくあるリッチな図解資料をsvgで作ってください ''' pic.twitter.com/ajMt2XEzGn
生産性にこだわる人は要チェック。Claude 3.5 SonnetのArtifacts機能が革命的。
— 木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏 (@shota7180) July 1, 2024
図解からスライド資料まで、AIが全部作れる時代に。
ChatGPTでは物足りないと感じてた人にも朗報。
超有益な活用事例"10選"をまとめたので、今すぐブックマーク保存をオススメ👇 pic.twitter.com/zKzH63maFL
【世界初】GPT-4o搭載のスマートグラスが登場
— すぐる | ChatGPTガチ勢 𝕏 (@SuguruKun_ai) July 1, 2024
ㅤ
音声認識による同時翻訳・視覚認識による目の前の状況分析など、多様なユースケースが👀
ㅤ
GeminiやClaudeも使えて249ドル!pic.twitter.com/qA3GOqcMAm
GPT-4oをフル活用したインターン生、
— すぐる | ChatGPTガチ勢 𝕏 (@SuguruKun_ai) June 12, 2024
「250万円」の開発案件を「2時間」で完成させてしまう。
ㅤ
① Gmailにきた領収書の写真を分析 & 整形
② Notionデータベースに追記
③ 財務にメッセージを送る
ㅤ
これ「Gumloop」を使えば誰でもできます:pic.twitter.com/OHebxlx3AN
カカクコムが公開している「Difyの導入事例紹介」資料が有益。全社導入に至るまでの活用フェイズごとのユースケースや企業目線の課題、実際に作成したアプリのワークフローまで掲載しており少しでも活用に興味がある人は非常に勉強になる。
— すぐる | ChatGPTガチ勢 𝕏 (@SuguruKun_ai) June 28, 2024
ㅤ
こちら👇https://t.co/klZbemriah pic.twitter.com/9ahnjiKw8Y
ビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していますので。ぜひこちらのAI実践マニュアルも覗いてみてください。
今回はこれで終わりです。次回もお楽しみに!
<自習ノートについて>
自習ノートは、全国の学校で無料配布される広告入りノートです。会員登録するだけで、毎月抽選で500名の方にノートが届きます。2回目以降はさらに簡単にゲットできるチャンスも。デジタル化が進んでも、学生に必ず利用されるノートを通して、学生と広告主双方にメリットのある取り組みを行っています。ご興味のある方は、ぜひ下記URLから詳細をチェックしてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1719808669363-c6LCZYQq4Q.png?width=1200)