![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39936775/rectangle_large_type_2_0a0a0a13bd09544098cb9c1e909bb023.png?width=1200)
【手帳スタイル】~バレットジャーナル~
【手帳スタイル】~バレットジャーナル~
【セットアップ所要時間】
1時間〜1時間半
【愛用中のバレットジャーナルのセット】
表紙
マンスリーログ
ハビットトラッカー
ウィッシュリスト
マンスリー
ウィークリー
【セットアップの作成工程】
【1】マンスリーログ
【2】ハビットトラッカー
【3】マンスリー
【4】ウィークリー
の順で書いています。
表紙はシールなどを使ってデコレーションするので最後にゆっくり時間をかけて作っています。
ウィッシュリストは月末近くになってから書くようにしています☆
今回、バレットジャーナルを紹介して下さったのはaya様☆
ここで「aya流手帳スタイル」についてインタビューしてみました!
🎤セットアップはデジタルと手書きどちらがオススメですか?
aya様「自分の好みではありますが私はアナログで時間をかけて書いた方が愛着がわくので、オリジナルをオススメします!
手書きの方がその時その時で自分に必要なカスタマイズが簡単にできるのもメリットだと思います☆」
🎤セットアップを自分でするメリットやよかったことを教えてください
aya様「先ほども書きましたが、愛着がわくので自ずと開く頻度や書き込む頻度が増えるので書き込んだ予定を忘れにくくなり、行動力が上がりました!
自分に必要な項目を増やしたり、必要の無いものは作らない、などストレスを減らすこともできますよ☆」
🎤バレットジャーナル(手帳含む)初心者の方が始めやすいシートの種類とやり方を教えてください
aya様「まずはマンスリーとウィークリーを作るところから始めるといいと思います!
基本の手帳のセットですが、そこから初めて自分が欲しいと思うものを増やしていくといいと思います。
バレットジャーナルは市販の手帳と違って先の月の予定を書き込む部分がないので、一番最初に1年分のマス(12個)を作って月を振り、未来の予定が入ったらそこに書き込んでおいて、月のセットアップをする際にそこから予定を書き写す方が予定を忘れずいいと思います。
やり方は一番簡単な方法は、マンスリーはカレンダーのように枠を作り日付と曜日を書き込み、ウィークリーは見開きで7つに分け日付と曜日を書き込みます。
慣れてきたらカラーペンやシールを使ってデコレーションするとバレットジャーナルの楽しさがプラスされていくのでオススメです!」
🎤セットアップをするときに気をつけていることを教えてください!
aya様「私はなるべくシンプルに作って、書き込む際やその週に入った時にシールなどでデコレーションをして楽しんでいます。
曜日や祝日祭日などはわかりやすいようにカラー分けをして、予定や行動計画を立てやすいように気をつけています!」
🎤セットアップをする際に気をつけておくべきことはありますか?
aya様「なるべく書き込む部分を広く作った方がいいと思います。
書き込む部分が狭いと、計画を立てにくくなると思いますし、思いついたことも書くような広いスペースがあると行動力が上がると思いますよ☆」
🎤最後に…!!
オススメの文房具やバレットジャーナルに役立つグッズがあれば教えてください☆
aya様「マイルドライナー&ABT&シール&マスキングテープ!!これらを使用すると使いやすいバレットジャーナルが作れると思います♪」
aya様本日は貴重なお時間を有難う御座いました!
12月に入り、皆さまもそろそろ手帳を新調するシーズンではないでしょうか…?
是非aya流バレットジャーナルを参考にして頂けたらと思います!
aya様はYouTubeもやられているので是非チェックです♪
今後、新年度に向けての「手帳スタイルレシピ」もどんどん紹介していくので楽しみにしていて下さいね☆
By自習ノート