![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37213529/rectangle_large_type_2_095dc6f7af4473aba74c2f9351a492f1.png?width=1200)
【勉強ノート】~古典ノート編~
古典の模試【平均点+30点】の古典ガチ製による古典ノート術!
今回は、現役高校1年生、すーも様の「古典ノートスタイル」の覗き見☆
なかなか人の「古典ノート」を拝見出来る機会なんて無いですよね!
今回はノートの構成のポイントとコツ、こだわり文房具などを伺って来ました!
コチラがすーも様のノートスタイル!
ノートの構成のポイント
上から「本文」「分からない語句の意味」「現代語訳」「その他の板書」という構成になっております。
コチラのノートスタイルは、学校からの先生の指示通りにスタートしたの事ですが、工夫が施されており、とても見やすく分かりやすいです!
ポイントとしては「上ページを2:1」「下ページを1:1」になるように分けており、本文は動詞の活用形を書く為に2行ずつ開けて、現代語訳は間違ったら直せるように1行ずつ開けているとの事!
そうする事で、ノートがグチャっとなるのを防げるのがポイントのようです☆
【色分けのアドバイス】
ペンの色使いはシンプルイズベスト!!
ピンクとオレンジを使うと、赤シートで隠れるのでとてもお勧めです!
私の理想は…マイルドライナーでお洒落に纏める事なんですけど、マーカーを引くのって時間がかかるし、綺麗に引くのが大変…。
ペンだとすぐ書けるし、細いので自分の好きなようなノートを作る事が出来ます!
すーもさんはシャーペンでは無くペン派なんだとか☆
ここでいくつか質問をさせて頂きました!
🎤シャーペンでは無く、ペンを使用するようになったキッカケは?
(コチラが現在使用されているお気に入りのペン達)
すーも様「やっぱり古典の授業でも、古典の文章を読んでいる時でも眠くなるじゃないですか!私なりの寝落ち対策の1つです。(笑)
ボールペンだったら、余程の事が無い限り寝落ちはしないし、間違うと修正テープを使わなきゃいけないので、シャーペンの時より気持ちを引き締めて書けるのでお勧めです!
🎤寝落ち対策からのスタートだったんですね!でも確かにペンだとミスもできず緊張感も生まれますもんね。
現在使用されるペンやノートに拘りはありますか?
すーも様「ペンは書きやすい物、かつ太さが0.5以下の物を使うようにしています。最近では「juice up」や「uni ball ONE」を使っています。ノートはキャンパスと無印良品以外のノートを使った事が無いので何とも言えませんが、国語は絶対ドット入りの物がいいと思います!」
🎤とても詳しくて参考になります!
古典に対して苦手意識がある方もいらっしゃるかと思いますが、そんな方へアドバイスを頂けますか?
すーも様「まずは好きな作品を探してみてはいかがでしょうか?
例えば「源氏物語」とか「枕草子」などは、書店にそれらの現代語訳付きの本がいっぱい売られているので、まずはスタート編として古文慣れをする事が1番だと思います」
🎤すーも様、本日は貴重なお時間を有難う御座いました!
すーも様がのノート作りで心掛けているのは…
「拘りすぎない事」
「シンプルイズベスト」
皆さん、本日は参考になったでしょうか?
自習ノートでは、今後も様々なノートスタイルをご紹介していくので楽しみにしていて下さいね☆
By自習ノート
前回の記事【育児スタイル】~学び×感性から育まれるもの~