![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30905478/26901b2689bfee71261986dc30e479ba.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
5,000円の出金すらできなくなったという状況のお話
昨日の記事
の後に、Twitterで掲題の画像のツイートが流れてきたんで
悪い予感がしました。
それでさっき、お願いしてる資産運用会社のMT4が
凄い損失を出してることに気付きました。
元本割れしてます・・・
色々オススメしてたのに、今のところ
私の話に乗ってもらわなかったことは
不幸中の幸いでした。
私が信用なくすところでした。
問題なのはこの損失が「1日で発生」したことです。
これに
ウチのバカ息子がご迷惑おかけしてすみません(仮想通貨の自動取引プログラムの話です)
このままイケるかと思ってたら
「ロスカットレート」に近づいてしまったので
損切りしました。
取引余力の5分の1を最低取引金額にしてたのですが
3分の1に修正しました。
先日「自分が開発したプログラムは子供みたいなもの」という
エラそうなこと言っちゃいましたが
私のバカ息子がご迷惑おかけしてすみません。
プログラマーとしての意見としては自分が開発したプログラムは「自分の子供」みたいなものだと思ってます
ここでのポイントは「売り」でも「買い」でも
決済がプラスになってること。
プログラムを開発中の私としては
ほぼ理想通りの動きをしてます。
「時価評価総額」はXRPの値動き次第で
見た目の評価額は大きく変動します。
「決済」とは要するに「利益確定」という意味なので
ちょっとずつ資産は増えてるはずという見込みです。
プログラマーとしての意見としては
自分が開発したプログラムは「自分の子供」
みたい
プログラミング言語のインタープリターとコンパイル言語のベンチマークしてみました
昔お世話になった社長さんからの依頼で
会社に採用する候補者の適性を見たいということで
面接は通った候補者のプログラミングのレクチャーをしてるのだが
初心者にレクチャーしてると色々学ぶことが多い。
先日はプログラム言語でインタープリター(RubyとLisp)と
中間言語にコンパイルする言語(Java)と
ネイティブコンパイルする言語(C言語)の
「開発しやすさ・理解しやすさ・動作速度の違い」
などを
恐らく、日本IBMはこういう感じのシステム開発をしたかったのではないかと思われる、クラウドサービス
私が関わった頃の、日本IBMは「大量の!」プログラマーを雇って
「高額の!」システム開発をしてましたが
今は顧客が公官庁とか銀行とか
明らかにお金がジャブジャブあるようなお客さんは除いて
普通の(BtoCとかいわれる相手ですかね?)お客さん相手なら
技術レベルが同等程度あれば
個人レベルでそんなようなシステムが作れてしまう
時代になりました。
私はフリーのプログラマーなのでチーム開発が苦手なのです