「ポールマルリーの洪水」〜儚い詩
まさかあんなところで出会うなんて。
晴れた暑い日。ふと訪れた郊外の大きな公園。家族連れで賑わっている。
公園には水辺もあり、夏に家族で訪れるにはピッタリだ。
私は都会のコンクリートに辟易して、フラリと列車に乗った。何も考えず。
気がつくと少し遠いところまで来ていた。これ以上行くとコンクリート世界からは離れ過ぎてしまう。
私はその駅でフラリと降りた。
割と大きな駅であった。
私はその駅から近くにある大きな公園の、その豊かな緑に惹かれて歩いて行った。
入口であの人に似た人がいた。
私は気が付かないフリをした。あの人でなければいいと思った。
この穏やかな公園で、心に激震を走らせてはならない。不意打ちに人間は弱いから。
その人たちから私は離れるように歩いた。しかし遠くで視覚に入るあの人らしき人と…。幸せそうな人たち。
私は空を見た。夕立でもくればいい。
しかし、空は裏腹に、青く澄んで晴れていた。
雲の高い遠い動きにさざなみの立った心は癒された。
私は気を取り直して歩いた。この広い公園の草原と水辺と森林を。
歩くうちに心も空のように晴れてきた。
しばらく歩いて、私は元来た出口に向かった。
そこに、同じく公園を堪能したあの人が誰かといた。幸せそうに。
恐らくあの人だろう。
私は立ち止まった。待つか、通り過ぎるか。迷った。あの人たちが去るのを待つ時間は長く辛い。そう感じた私は素早く追い抜き駅に向かった。
通り過ぎ際チラリと振り返った。一瞬の時間。おそらくあの人だ。あの人も私を見たような気がした。しかし、その焦点は私と合ってはいない。
その視界の遠くに黒い雲が見えた。
私は自然とニヤついた。
降れ。降れよ。
私は歩みを早めた。早くこの駅から去らなければ。追いつかれてしまう。何も知らないあの人に。あの人たちに。
早く洪水になれ。ポールマルリーのように。私は舟で道を行くのだ。この速い鉄の舟で。
列車が来た。私は一番最後の車両に乗り込んだ。
駅の階段を降りてくるあの人たちが見えた。
扉よ閉まれ。私は祈った。あの人たちを乗せるな。
列車が動き出した。窓の外を見ると水滴が窓に数滴当たった。そして、その粒は大きく多くなった。
やはり夕立ちが来た。車両の人々は少し残念な顔をしている。私はニヤリとする。降れ。強く長く。
しかし、この鉄の塊の奥には、間に合ってしまったあの人が誰かと乗っている。
私はため息をつく。
なんだってこんな場所まできて、こんな残酷な運命が待ち構えているのか。
雨はまだ止まない。
夏の雨は暖かく、まるで涙のようだ。
洪水になれ。
大きな駅で列車は一度止まる。
再び動き出したとき、あの人たちはそこで降りたのが見えた。遠ざかるあの人。
私は再び空を見る。空から光が降ってくる。
夕立は終わりのようだ。晴れ間はみるみる広まっていく。
洪水にはならなかった。落胆する私。
しかし、空は晴れ上がった、やはり透き通った空のほうがいい。これは摂理なのだ。
ポールマルリーの洪水も、洪水のあとの景色を、晴れた空を連作で描いている。その空の青は、今私が見た青と同じだった。
私も連作として、この続きがあればいい。
あとは私が自由に描くだけだから。