見出し画像

「ボーダークロッシングス」展 アトリエ併設型の国際展覧会、日本公開決定!

「子どもと自然とデジタルの出会い」をテーマとしたアトリエ併設型の国際展覧会 ボーダークロッシングス展 ー行き来する、その先へー(英題:Bordercrossings - Encounters with Living Things/Digital Landscapes-)がJIREA主催にて、2025年1月18日より公開が決定いたしました。本展は、レッジョ・チルドレン発の「触れて」、「感じて」、「考えて」、「表現する」アトリエ併設型の展覧会です。

本展はこれまで、2012年のニューヨーク近代美術館(MOMA)での公開をはじめ、世界7カ国19の都市で、それぞれの国・地域の文脈で解釈され、発信されてきました。今回、日本では初公開となり、東京での会期を皮切りに、石川県加賀市、長野県軽井沢市での巡回が決定しています。また、その後も、巡回会場は拡大を予定しています。

現代の子どもたちはデジタルネイティブとも呼ばれ、生まれたときからさまざまなデジタル機器に囲まれて育ちます。一方、日本の保育・教育現場でもデジタルを活用した教育環境づくりは少しずつ広がりを見せているものの、子どもたちの“表現のツール”としてのデジタルの可能性に着目した事例は未だ少ない状況です。レッジョ・エミリアでは、古くは1980年代から、当時最先端だったパーソナルコンピュータを含むデジタル機器を子どもの探究的な学びを深めるための環境の一部として、保育・教育現場に取り入れてきた歴史があります。また、今日に至るまで、子どもたちがデジタル機器を自らの想像力を膨らませ、思いや考えを表現するためのツールとして日常的に取り入れた、豊かな教育環境づくりと実践が行われています。

本展では、レッジョ・エミリアの乳児保育園、幼児学校で、子どもたちが、デジタルをツールとして活用しながら自分たちと自然の関係性について探究した10の具体的な探究の物語りを、豊富な動画資料、教師が子どもたちとの探究プロセスを綴った保育記録と共に紹介します。
「自然とデジタル」。一見すると相容れないテーマのようにも思えますが、自然がテクノロジーという“手段”(=人間の機能を拡張するツール)を通してリサーチされるとき、予期せぬ可視性、独創的な推測、まったく新しい文脈が生み出されます。子どもたちの創造的な学びのプロセスを通じて生まれる“デジタル詩”(子どもたちの表現、100の言葉)を、ぜひお楽しみください。

また、本展の大きな特徴であるアトリエ空間/デジタルランドスケープは、「出会いと対話の場」としてデザインされ、アナログ、デジタルのツール、五感を刺激する多様な素材を使った「自然の探索」へと来場者を誘います。

本展を通じて、デジタルとアナログ、現実と空想、過去-現在-未来(時空)など、様々なBorder(境界)を伸びやかに行き来し、つながり、ひろがる、子どもたちの思考や学びのあり方から私たちが学び、社会に届けられていくこと、そして、本展を訪れるすべての人の、デジタル世界のレンズを通して創造される、“その先”にある新たな世界との出会いを願って企画しました。

ぜひ、全国の会場に足をお運びください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

【展覧会概要】
邦題:
「ボーダークロッシングス」展
―行き来する、その先へ―
子どもと自然とデジタル
英題:
Bordercrossings
- Encounters with Living Things/Digital Landscapes -

全体会期:2025 年 1 月 18 日(土)−2025 年 4 月 1 日(火)

■東京・九段下会場:
会期:1月 18 日(土)−2 月 1 日(土)(*日曜休館)
会場:イタリア文化会館 1階ギャラリースペース、東京都千代田区九段南2丁目1-3

■東京・南青山会場:
会期:2月 7 日(金)−2 月 12 日(水)
会場:ポーラ⻘山ビルディング地下1 階 P.O.南⻘山ホール、東京都港区南青山2丁目5−17

■石川県加賀市会場:
会期:3 月 1 日(土)−3 月 9 日(日)
会場:加賀市山代スマートパーク、石川県加賀市山代温泉15-39-1

■⻑野県軽井沢市会場:
会期:3 月 18 日(火)−4 月 1 日(火)
会場:EtonHouse International School Karuizawa、長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉1690

(他、会場調整中)

主催:Japan Institute for Reggio Emilia Alliance(JIREA)
協力:東京大学大学院教育学研究科付属 発達保育実践政策学センター(Cedep)
お問合せ:jirea@machihoiku.jpJIREA事務局)

会場ごとの展覧会観覧方法(開室時間、入場料等)、クレジット情報、関連プログラム詳細につきましては、随時JIREA公式ホームページにて公開していきます。

いいなと思ったら応援しよう!