![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134333301/rectangle_large_type_2_edd008b15b0d3c00cc1ea4f68a3075d1.png?width=1200)
【FF14】【全文無料】絶アレキサンダー討滅戦の意外と出てこない攻略情報
先日7日間、計22時間ほどかけて占星術師で絶アレキサンダー討滅戦(以下、絶アレキ)の攻略を終えてきました。
パッチ6.5Xでの攻略でしたが、その際にピンポイントで調べないと出てこなかった情報や、解説動画では説明されていない情報などを載せたいと思います。
基本的な攻略方法の内容についてはこちらの記事では触れないので、先人達の解説動画等をご覧ください。
この記事の読者対象
・絶アレキに行くのに何が必要か知りたい方
・これから絶アレキに挑戦しようとしている方
・絶アレキについて、動画の予習では足りていないと感じている方
この記事を書いてる人
詳細は上記記事を読んでください。この記事に関する要件だけまとめると下記の通りです。
・クリアタイミング パッチ6.4、6,5
・クリア済ジョブ 暗黒騎士、占星術師
最適装備(RWサブステ)
装備を揃えるに当たっての前提
絶アレキを攻略するに当たって、パッチ6.55での攻略でDPSチェックがあるフェーズは実質リキッドフェーズ(ヤークト無視)のみでした。リキッドフェーズで通常の攻略法を採用すればDPSチェックが厳しいフェーズはないと思います。
そのため装備によるDPS上昇を狙うよりも、攻略方法の調整によるDPSチェックの緩和や、ジョブ選択によるやDPS上昇を狙った方が手っ取り早いと思います。
ただ、適切な装備を揃えることでスキル回しのミスやデスに対しての許容幅を広げることができます。無理に揃える必要はないと考えていますが、あるに越したことはありません。
サブステ上限
武器のサブステータスの上限は184です。
ナイトの剣盾の場合はそれぞれ131、53です。
レジスタンスウェポン(RW)のステータス調整をする場合は上記の数字を元に調整を行ってください。また、RWはマンダヴィルウェポン(MW)と比べてサブステータスで28だけ強いです。
またその他の最適装備については下記リンク先の記事に記載しています。
なお、IL600以降であればアイテムレベルシンク後に2つのサブステータスが共に上限値となります。
個人的には武器はMW3段階目以降、装備はシンク装備で良いと考えています。
余談ですが幻薬はG5以降であれば問題ありません。
アイテムレベルシンク確認方法
絶アレキのアイテムレベルシンクは475です。
絶望の園エデン零式:共鳴編2の下限アイテムレベルシンクが同じく475シンクです。GCDのチェックをしたいなどあれば、そちらに「制限解除」、「下限アイテムレベルでの参加」にチェックを入れた状態で申請すれば1人でチェックすることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710751760376-rt1haxTRTk.png?width=1200)
前提にしている攻略法
ヤークト無視/その他ぬけまる
みんとっとさんによる解説動画も上がっており人気がありますが、2体フェーズは違いはあるものの難易度に大きな差は出ないと思います。一方で次元断絶のマーチはぬけまるさんの動画で紹介されている犬丸式の方が、みんとっとさんの動画で紹介されているリリティア式より簡単だと思います。
ポジション別難易度
結論(簡単な順)
ヤークト無視
MT=ST>D4≧D3≧H1≧H2≧D1≧D2
(参考)ヤークト通常
H1≧H2≧MT=ST≧D4>D3≧D1=D2
難易度根拠
難易度付けはギミックに対して短時間で個人の判断が必要で、かつ全滅につながりやすいものが多いほど難しいものとして設定しています。
また、若干の差があるため順番をつけていますが、絶アレキは全員でギミックをやることが多く、どのポジションも大きな差はありません。
・MT=ST
リキッドフェーズ、2体フェーズでボスの位置誘導があります。また、2体フェーズ以外ではスイッチがあります。ただし、スイッチについては全てシャークのリキャストが間に合うためスタンスの切り替えまでは必要ありません。
それ以外はボスのオートアタックに各タンクの短バフを合わせたり、PTと相談して全体軽減を入れたりします。
一方で2体フェーズのジャッジメントナイサイについては自分で受け渡しをしなくてよく、エレメンタルジャミングについてもランダム要素がないため自身のデバフ欄を見て判断や行動を変える必要はありません。
また、リキッドフェーズでヤークト無視を採用しない(通常の攻略の)場合、誘導や位置取りの難易度が大幅に上がります。
・D4
DPSはジャッジメントナイサイ受け渡し3、4回目(リミットシールド後、最後の審判直前)、エレメンタルジャミングのデバフを見て行動する必要があります。また、大きく動く必要があるためナイサイの接触リスクもあります。他にはプライムフェーズの真心起点の十時+接近禁止+集団罰の際に付与されているデバフによる判断が発生します。
それ以外は2体フェーズ、プライムフェーズでくるカウントは優先順位が端なため判断が必要なく、他に特に大きな個別ギミックがない上にD4として想定されるキャスターは攻撃の行動制限があまりないため、比較的難易度は低いです。
・D3
D4がこなすギミックに加えて2体フェーズでジャスティスのスーパージャンプの誘導があります。その直後にチェイサーから竜巻がくるためアポカリティックレイを避けながらスムーズな合流が必要になります。また、カウントも優先順位が真ん中にくるため判断をして行動する必要があります。
一方でD3として想定されるレンジは詠唱がないためD4以上に行動制限がないので、
・H1≧H2
リキッドフェーズをヤークト無視を採用した場合、バーストに合わせて大きく軽減をする必要があります。最序盤のギミックなため練習回数を稼ぎやすいですがヒーラー次第で安定するかどうかが分かれると思います。また、ジャッジメントナイサイ受け渡し3回目の動き出しになるケースが多いです。
ヒール面はボスからのオートアタックのダメージが大きく、ボス2体がオートアタックをしてくる2体フェーズではかなりケアをする必要があったり、断絶のマーチ直後や、プライムフェーズ最後のメガホーリー2回後の3体フェーズなど適切なヒールを要求されるシーンが多いです。
・D1
基本的にDPSがやるギミックをこなすのみですが、ナイサイが付与されている中、近接としての行動制限がある中で攻撃を続けなければなりません。
カウントについては優先順位が端になるため判断が必要ありません。
また、近接は攻撃速度をあげるジョブが多く、パーフェクトアレキサンダーフェーズの静止命令でオートアタックが入ってしまい戦闘不能になることも多いです。
・D2
D1のやることに加えて、カウントの優先順位が真ん中にくるため比較的やることが多いです。
ジョブ構成
先日私が書いたこちらの記事を読んでいただければと思います。
結論としては
暗ナ占学忍モ(竜)機召
が最適だと考えています。
攻略におけるTips
薬使用タイミング
・リキッド分裂後(戦闘開始後25~30秒経過)
・時間停止直後
・パーフェクトアレキサンダー行動可能直後
・聖なる大審判2回目直後
の計4回あります。
使う薬は幻薬G6以降であれば問題ありません。
戦闘不能が許容されるフェーズ
・リキッドフェーズ
・プライムフェーズ
・パーフェクトアレキサンダーフェーズ
以上3つは戦闘不能(以下デス)が許容されます。逆に言えば2体フェーズはデスが許容されません。理由はナイサイデバフがデスに伴って消えてしまい、最後の審判を乗り越えることができないからです。
ただし、許容されるといっても、リキッドフェーズはヤークト無視ならDPSチェックが、ヤークト通常なら汚染蒸気(沼からの扇範囲)誘導がハードリになってきます。プライムフェーズでは8人にデバフやサイコロが付与されるタイミングが多いので、付与タイミングまでに蘇生を完了していなければなりません。パレキフェーズでは未来観測詠唱完了時に生きていないと分身が現れません(エニグマバフは維持されます)。他7人の配置を見て、残る1箇所が自分の立ち位置と判断できればなんとかなるようです(固定でやってる人がいました)。
ヤークト無視
ヤークト無視とは、1回目のハンドオブペイン(手からの全体攻撃)を軽減・バリアを十分盛って、2回目までにリキッド本体を倒し切る方法です。
1回目のハンドオブペインに対しての軽減はパーティメンバーで持っている全体軽減は全て入れて問題ないと思います。注意点はハンドオブペインの直前に水たまりからの範囲攻撃があるのでバリア系はその後に入れる、ボスに入れるデバフ(アドル、牽制など)はハンドに入れるようにしてください。
メリットは事故が起こりやすいリキッドフェーズ後半をやらずに済む、開始直後のフェーズが1分ほど短縮できるため、それ以降の練習がしやすく合計攻略時間を短縮できます。
一方デメリットは絶アレキでDPSチェックが一番厳しくなります。
1回目のハンドオブペインが受けきれない、リキッド本体が削りきれないなどあれば、リキッドフェーズへの貢献が高いジョブに切り替えることも視野にいれるといいと思います。
2体フェーズ
起こりやすい事故は以下の3つです。
①ナイサイの接触事故
②ナイサイの2度付け
③MTSTがオートアタックなどで落ちる
①ナイサイの接触事故については大まかな動きを決めておいて、近くを通る人で認識を合わせておくこと、「通ります」「動きます」「H1完了」などの声かけをしっかりすることで防ぎやすくなります。
②ナイサイの2度付は自分が直近で攻略していたPTで頻発していた事故です。内容としては受け渡しができているか不安でキャラクターが接触した後、しばらく重なったままでいることで発生します。
ナイサイを受け渡しする→そのまま重なっている→元々持っていた人のナイサイの効果が切れる→渡した先の人から再付与する
といった流れで発生します。
防ぐためには、パッチ6.5Xではパーティ欄のバフデバフの残り秒数が表示されるようになっています。そこを見て受け渡し後ナイサイデバフが切れる前に離れると良いです。自分はナイサイデバフ受け渡し時にキャラクターが接触した後、すぐに離れるようにしています。ナイサイの受け渡しについては自分と渡した先の人両方に同じ色のアイコンが表示されているかどうかを確認することで、受け渡しが完了しているかのチェックをしています。
③については、自分がヒーラーで参加していたこともあり、いくつか具体的な対応を記載します。
・H1、H2でメインでヒールを担当するのタンクを決める(お互いフォローは入れる)
・白の場合はリジェネ、占星の場合はアスペクトベネフィクをタンク2人に入れるようにする
・タンクのバフを入れるタイミングとヒーラーの手が空いていないタイミングをお互いに把握し、調整する
・自身でケアしきれないミス(バフの入れ間違いなど)したときは共有する
上記4点を実際にやっていました。白であればハートオブソラス、テトラグラマトン、ベネディクション、占星であればディグニティやシナストリーを使うことで効率良くヒールができます。タンクが落ちると概ね全滅するので、いざというときはヒールリソースを惜しまないようにしましょう。
プライムフェーズ
基本的にぬけまるさんの動画で解説されている通りです。
ヒールとしては占星術師ピンポイントのアドバイスになりますが、断絶のマーチ後のヒールが課題になりやすく、ホロスコープはA側にジャスティスチェイサーポップ直後にアスペクトヘリオスで効果アップ、サイコロ3番のチェイサーポップ直後にアーサリースターを設置するとちょうどいいです。アサリについてはそのタイミングで設置するのが難しければ、自分の担当が終了後アサリを設置し、効果アップしていなくても手動で発動してしまうといいと思います。
また、PTに衰弱がついていなければ最後の3体フェーズでジャスティスのバフが8スタックくらいのタイミングで倒せると思います。動画では7スタックくらいから軽減と解説されていますが、白のテンパランスやニュートラルセクトなどの効果時間が長いものは3体出現直後から使うとヒールが楽になります。
パーフェクトアレキサンダーフェーズ
合体シーンは初めて見るとめちゃくちゃテンション上がりますが、繰り返し見ることになると結構長いので攻略時間がもったいないです。極力ミスをしないように事前にしっかりと予習やイメトレをしておくことをオススメします。
ギミックでの注意点は静止命令は余裕を持ってターゲットを外すか、納刀してオートアタックがでないようにしましょう。ここまで来れているPTであれば1~2GCD程度のロスは問題ないはずです。
また、全体に通して言えることですが、他のギミックについても自分が判断できていたとしても、他の人が見逃している可能性があるのでコールなどをして、PT全体でしっかりと確認するようにしましょう。万が一間違っていても、間違っていると訂正してもらえることでミスが防げる可能性もあります。
短期間で攻略を完了するためにやったこと
7日間22時間でのクリアは一般的な攻略時間と比べてかなり早く攻略できたと考えているので、そのためにやったことを書いていきます。
まず、一般論は下の記事に書きました。読んでいただけると嬉しいです。
攻略時メンバーの概略
緩和後他絶済 3名
5絶済 3名
初絶 2名
の計8名で攻略をしました。
ジョブ構成は
暗ナ占学モ忍機召
で、私は占星術師でした。個人的に最適と考えている構成で攻略をすることができました。
やってよかったこと
火力の指摘はしない
全滅時に、全滅につながりそうなミスをしたら自分から申告する(申告する雰囲気を作る)
申告がなかった全滅につながるミスは録画を見直し、名指しで指摘する
ミスについて改善の方向性がはっきり決まるまでリスタートしない
漫然とした確認や指摘はしない
次回活動までにどこまで予習して動けるようにするかを決めておく
この中で特に異論が出そうなのは3かなと思います。
ギス✖️を掲げた固定募集も数多くありますが、そもそも指摘=ギスではないと考えています。「ミスは申告をしましょう」と同意したにも関わらず申告がないということは本人は気がついていない可能性が高いです。そこで本人が自覚できるように指摘修正案を出すことで、次同じようなシーンになった場合に対応できることが増えます。攻略を終えたフェーズの安定性が向上し、練習したいフェーズをしっかり練習できるようになり、結果的に短時間の攻略につながったと考えています。
また4について、改善案を出すのはミスをした本人からでも他のPTメンバーからでも良いと考えていて、理にかなった改善案を出し、それを踏まえて次のトライをするようにしていました。
反省点
ミスが多かった人に個別ケアをしなかった
リキッドフェーズ~プライムフェーズのリキャスト管理が甘かった
パーティ内でのギミック理解の程度にばらつきがあった
1について、活動時間内で指摘と改善を決めるようにしていましたが、明らかに1名ミスが多く、ギミックへの理解不足が感じられるシーンがあったため、事前に確認や認識合わせをしておけばより短時間で攻略をできたのではないかと思いました。
2について、プライムフェーズ開幕の時間停止でコンテンツ時間は進むもののスキルのリキャストが止まることを忘れており、手戻りが発生してしまいました。
3について1に少し通じる部分もありますが、予習していればわかるギミックの内容について攻略時間内で受け答えすることが多かったです。理解できていないところについて聞くことについては大変良いことだとは思いますが、すでに理解できている人からすれば無駄な時間になってしまいます。活動開始前などに個別でギミックについて質問確認をする時間を取ってもよかったなと思っています。
最後に
攻略におけるTipsは、動画でよくある注意点も説明されていることもあって、頭に入れて注意しておく情報がメインで文字ばかりになってしまい、見づらくて申し訳ないです。後日画像などにできる部分があれば直していこうかなと思っています。
下記の記事でも書いていますがギミックの動きだけでなく、ギミックを正しく理解することが大切で、その上でしっかりと全滅理由を把握・共有しながら攻略してみてください。
備忘録も兼ねて書き並べてきましたが、少しでも参考になった個所があったら幸いです。何かわからないことなどあったらコメントいただければ、わかる範疇でお答えします。
参考になったよ!という方で、ご協力いただける方がいたら投げ銭をお願いします。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?